岡村有希子 報告

 私は、石垣島に行く前に、事前にもらっていたプリントの項目の中で、新石垣空港建設問題について興味を持ったので、詳しく調査しようと思って、事前にそれに関する本をすこし読んで行った。 何をやりたいかについては、現地で話すということになっていた。
3月18日に石垣島に着いて、直接さんご村(WWF)に行き、現地の小林さんたちに挨拶をした後、自分達がそれぞれテーマを決めて、なぜやりたいのか、これからどうやっていくのかを次の日までに考えてくるように言われた。
 
 翌日、小林さんと三村さん、細川くんたちと何をしたいかを話した後、個別に佐藤さんと電話で話した。私は、空港問題に興味を持ち、それに関する本を読んで、建設反対派の主張は理解できたけど、賛成派の意見はよく分からない部分が多かったので、主に賛成派の人の生の声を聞いて、今の空港問題の現状と白保部落の人の意識を調査したいと佐藤さんにお話しした。これに対する佐藤さんの返答は、賛成派と反対派といった視点ではじめから調査するべきではない、人間はそんな簡単な枠組で分類されるものではない。自分自身がニュートラルな立場で、個人の意見としてどう思うか?をよもやま話のなかでさりげなく聞くようにと言われた。空港問題について本音を聞き出すために、信頼関係が必要で、2週間あまりでは難しいことだ、あまりに大きい問題なので、テーマとしては勧められない。空港問題よりも、私としては、部落の人の昔の生活と海との関わりを調べてほしい、と言われた。

 私は、その日一日色々考え、小林さんの話を聞いて、確かに空港問題は大きすぎる、自分が2週間あまりで調査できるものではないと思ったので、海と生活の関わりというテーマでやっていくことにした。でも、自分としては、空港問題の話も聞けたらいいなと思っていた。

 それから、現地の石川さんという方が担当している今昔展の一部に私たちの調査結果を残そうという話になり、テーマを詰めていった。私は、海でアーサ(海藻)をとっているおばあ(おばあさん)にいろいろ話を聞いて、海と生活の関わりを調べるといった方向でやっていくことになった。

 3月20日から、3人それぞれ自分のテーマで動き始めた。私はとりあえず誰かと知り合いになろうと民宿のおばあに海藻採りの道具を貸してもらって、アーサ採りにくるおばあを干潮の時間をねらって、ひたすら海で待っていた。4時間くらい待っても誰も来ず、潮も満ちてきて、一日無駄になるのもいやだったので、1人で海藻を採ることにした。アーサがどれかわからなかったから、とりあえずそれらしきものを4種類とって、仕方なくさんご村に戻った。もどる時に細川君に会って、知り合いのおばあの家に行くから話聞いてみる?と言ってくれ、三村さんと3人で桴海のおばあの家に行った。桴海のおばあは、話好きで、浜降りの話や、死者にお金を送る習慣があること、さとうきび畑をもっていて、米は二期作をしていることなどいろいろな話をしてくれたり、三味線を披露してくれたり、私が採ってきた海藻の種類を教えてくれたり、とても親切にしてくれた。その日の夜ご飯は、民宿の3階で自炊した。自分たちで採ってきたアーサや貝でアーサ汁を自分たちなりに作って食べた。そのあとおばあの家におにぎりを作ってやるから取りにこいと言われていたので、行くと、八重山そばまで作ってくれていて、ごちそうになった。初対面の人にこんなに親切にしてくれるのは、都会ではめったにありえないことなので、すごく感謝の気持ちでいっぱいになった。

 3月21日は三村さんと空港建設予定地のカラ岳に行った。美しい海と見渡す限りの緑を見て、ここが空港になるのかと思うと胸が痛んだ。小林さんの話によると、この美しい景色をみても、建設推進者は、なんとも思わないのだそうだ。この山を切り崩しましょうと平気な顔でいうらしい。自然をモノとしか見ないのだそうだ。

 この日の夜に、簡単な打ち合わせをした。今昔展のねらいは、白保のご老人に白保の生活を再確認してもらって、どれだけ地元にとって、海が大切なのかを再度知ってもらおうということだった。なぜこのようなことをするのかというと、守るべき伝統が、急速に失われつつあり、昔のことを知っている人も、高齢化しており、昔のことを語り継ぐ人がいなくなってきている。だから今、ご老人から話を聞いて、出来る限り伝統を受け継いでいきたい。そして、海に関心をもってもらい、空港建設反対の声が盛り上がることを望むといったこともさりげなくおっしゃっていた。私は、今昔展の意図することは理解できたし、そうなればいいなとも思った。

 3月22日石川さんがもずく採りに連れて行ってくれるといっていたけれど、本土の親子が白保の自然を体験する「白保親子教室」の準備のために行けなくなったと言われた。三村さんと細川君は、桴海のおばあの家のさとうきび収穫の手伝いに行っていたので、とりあえず海に行くことにした。その途中、あるおばあに出会って、話をした。今まできびの草刈りをしていたそう。名前は大島さん。息子のお嫁さんが大阪の人らしく、大阪人の私と話が盛り上がって、また家に遊びに来なさいといってくれた。おばあと話したあと、海に行くと、1人海に入って何かを採っている人がいたので、話をしようと寒い中、海に入った。何を採っているのかと尋ねると、「スーナ(海藻)」を採っているのだと教えてくれた。そのおばあは、白保の人ではなくて、大浜からバスでわざわざ採りに来たのだそうだ。市内で売れば、高く売れるらしい。私も、海藻採りのザルと海の中を見るグラスを借りていたので、一緒に採ることにした。初めは、どれがスーナなのか分からなかったけど、おばあが見つけたら、ここにあるよと教えてくれて、採らせてくれたり、自分が採った分を分けてくれたり、本当に親切にしてくれた。ほかには、危険な生物をおしえてくれたり、スーナの食べ方を教えてくれたりした。お湯でゆでて、ゆず醤油をかけてキュウリとツナで和えるらしい。三村さんが迎えにきてくれたので、そろそろ帰りますというと、採ったものを入れる網の袋をくれた。この日の夜も、桴海のおばあの家で夜ご飯をごちそうになりました。

 3月23日は、さんご村の人と、みんなでシュノーケリングをした。この日初めて珊瑚礁を見た。この海が以前空港建設予定地であった。世界的に貴重とされるアオサンゴをはじめ、色とりどりの魚や珊瑚を見ることが出来て、ただただ感動するばかり。みんなに見て欲しいと思った。

 午後から知り合いになった大島さんの家に遊びに行って、一緒に牛のえさになる草刈りに連れて行ってもらい、牛に初めてえさをあげるという貴重な体験をさせてもらった。ここの土地の人は、牛を飼っている人が多い。世話は大変だけど、楽しんでやっているよと言っていた。帰ってから、いろいろ話を聞かせてもらったけれど、空港問題について話をつなげることはできなかった。

 3月24日は個別に話を聞きに行ったりして個人行動をした。この日、白保に来て初めて同年代の友達ができる。この子も一緒に桴海のおばあの家で夜ご飯を食べ、おじいに博打を教えてもらう。このころから自分のテーマについて、あまりうまく進まないことに焦り始める。

 25、26日は親子教室の準備もあって、自由行動ということになった。この二日間はみんなでいろんな所を観光。久しぶりに石垣の自然を満喫。26日の夜、親子教室の開会式に呼ばれ、簡単な自己紹介をして、ゲームに参加。そのあと、ミーティングがあり、私は次の日、親子教室で写真を撮る係になった。

 27日、朝から1人で親子教室のバスに乗る。三村さんとは別行動。細川君はこの日帰る。夕方までマングローブの林をまわったり、空港建設の話を聞いたりした。遅々として進まない自分の調査に不安になり、精神的に疲れ切って、体調を崩す。この日の夜、三村さんと話し合う。自分がこのテーマでボランティアとしてWWFに貢献できることがあるのか疑問を持つ。私のテーマは、もともと石川さんが調査している部分とほとんど同じで、私がおばあ達から聞いてきたことは、石川さんが知っていることばかりだったし、どのおばあからも同じような返事しかかえってこず、限界がみえてくるようで不安が募る。この日、いろいろ自分の思っていることを話して、今のテーマと並行して、私は空港問題、三村さんは赤土問題を自分なりに調べてみようということになり、とりあえず、現状がどうなっているのかさえ分からなかったので、空港問題に詳しいと雑誌に載っていた民宿船着場のおばさんを訪ねることにした。

 28日、民宿船着場を訪ね、話を聞こうとすると、いきなり怒られた。空港問題について知りたいのになぜ田作屋(たあづぐや)に泊まっているのか?空港問題を自分たちのこととして受け止めない所を選ぶのか?たあづぐやに泊まってるなら、たあづぐやのおばさんに聞けばいい、と言われた。私は、あまりの勢いに、黙ってしまったけれど、三村さんは全く引き下がらずに話を続けた。宿は、小林さんがとってくださっていたので、自分たちは知らなかったことを話すと、おばさんは、さんご村のことについて話し始めた。「小林は都合のいいときだけやってきて、集まりには参加せず、関連資料をほしいと言ってくる。宿については、白保にはこれだけの民宿があって、それぞれこのような色があります、というような説明をして、宿を選ばせるのが筋だろう。さんご村は地元の人にいろいろ聞き取り調査をするが、それぞれの生活があって忙しいのに、自分たちの都合のいいときにやってくる。」この話を聞いて、自分たちが知らない人の家に突然訪ねていって、いろんな話を聞いていることは、この部落の人にとって迷惑なことなのではないか、本当はそっとしておいてほしいのではないか、と疑問に思うようになった。それと同時に、さんご村という存在の意味に疑問を持つようになった。今昔展は、地元の人に、白保の生活のすばらしさを再認識してもらうという意図で行われるが、地元の人がほとんどさんご村を訪れないこと、実際、おばあの話を聞いても、さんご村が何をしているか分からないと言う無関心な人が多く、さらに、さんご村の存在を部落に侵入してきた邪魔者として見ている人もいた。また、民宿同士、民宿とさんご村の間に確執があることも知ることとなり、さんご村が、地元の人たちが集まる場ではなく、一種の孤立した研究所という存在であるように思われた。私が今まで見てきた平和な部分ばかりではないことを知ることとなり、本当につらくなった。そして、私がやっていることはボランティアになっているのか、地元の人にさんざんお世話になって、何も還元せずに帰る結果になるのではないかと考えるようになり、このままボランティアを続けることが本当に正しいことなのか分からなくなった。宿に戻って、三村さんと話し合って、いろいろ考えた結果、自分たちがもともとやりたかった、空港問題と赤土問題をやらせてほしいと言いに行くことにした。そのことを小林さんに伝えると、佐藤さんと話し合うように言われ、電話で個別に佐藤さんと話をした。私の考えを伝えると、佐藤さんは、「仲良くなったおばあたちから、空港についての本音を聞ければ十分だ。WWFとしては空港が造られるにしろ造られないにしろ、さんごが守れさえすればいい。民宿船着場は部落内でも特殊な存在で、私が話をしに行くのにも小林を連れて行かないと行きにくいところだ。あまりに反対に傾いており、そのようなところに、あなたがWWFの看板を背負って行くと、いままで賛成でも反対でもなくニュートラルな関係を築いてきたことが無駄になってしまう。あなた1人で何か変えられると過信しないでほしい。短期間のボランティアで、素晴らしい結果など期待していない。あなたにしてほしいことは、あくまで仲良くなったおばあ達の話を聞くことだ。」と言われた。自分1人で何か変えられるとか、そんな大それたことを考えているわけではなく、すこしでも、内地(沖縄外の本土のこと)の人に石垣島がどういった現状に置かれているのか、またその近くに住む地元の意見はどのようなものかを知ってもらい、すこしでも、興味を持つ人が増えてくれたらそれだけで十分意味のあることだと思い、空港問題を調べてみたいと考えたのに、意見がかみ合わず、空港問題をやりたいなら、WWFの看板をおろして、1人の大学生として調べるしかないと言われ、実質辞退という形になった。

 それからは、WWFと離れて、聞き取りを中心に、自分なりに空港問題の現状と地元の意見を調べました。

 今、冷静に考えて、一度決めたテーマを最後までやらずに結果的に投げ出す形になったことは、焼畑と言われても仕方がないかもしれません。でも、最後の一週間は、2人しかいなくて、心細い上に、知らない人に話しかけて、フィールドワークをすることは、精神的にも大きな負担であり、常に緊張感から逃れられませんでした。また、長く同じ部落にいることで、部落内の人たちから、不審がられた感じを受け、信頼できるのは、私にとって三村さんだけでした。このような中で、私たちが冷静に考えることが難しかったことに関しては理解して頂きたいと思います。

 疑問に思うことは、もし私がはじめに押し切って、空港問題を調べることになっていたら、民宿船着場の人の意見を聞きに行くことが許されたのかということです。確かに、船着場の人の口調は荒々しく、空港建設反対派としては少々過激かもしれないけれど、そのような人の意見を無視して地元の考えだと言えるのでしょうか?

 私にとって、今回のボランティアは、結局のところ、辞退という形になったけれど、さんご村の方にも言って頂いたように、無駄なことではなく、地元の人との交流を通じて、自分のやりたいことを見つけて、自分からアクションを起こしたことは、価値のあることだと思っています。 

 世間知らずの私に、現実の厳しさを教えてくれたボランティアでした。フィールドワークの難しさ、人間関係の複雑さ、環境保護の実態など、多くを実体験として学ぶことが出来ました。それと同時に、いろいろな人との出会い、優しさにふれ、友情の大切さを実感し、悩むことも多かったけれど、楽しい経験になりました。私が最後までやってこられたのも、三村さん、細川君をはじめ、親身に話を聞いてくれた人達のおかげです。ここで感謝の気持ちを伝えます。本当にありがとう!!

 塚原先生に対しては、顔に泥をぬるような結果になってしまい、申し訳ないと思っています。これからは、この経験から学び、冷静な視点を見失わないようにしていきたいと思います。




ひとつ前の画面へ