石垣しらほ報告
〜Field Enjoy〜
細川和朗
0. はじめに
WWF Japan(財・世界自然保護基金ジャパン)の自然保護室長・WWFサンゴ礁保護研究センター長の佐藤哲さんから石垣島白保のサンゴ村でのボランティアを紹介していただいた。以下私が今春、2003年3月15日から3月27日の約2週間の白保でのフィールドワークを述べたいと思う。
1. 今昔展
白保サンゴ村では、今昔展を開催しようとしている。白保における過去と現在の生活スタイルを比べて、どんどん失われつつある昔の生活スタイルを地元の人にもう一度思い出してもらおう、さらにはそこを訪れる人にもそれらを知ってもらおうという趣旨である。
それによって地元の人が白保という集落がどれだけ海とつながりを持って生活していたのか、また自然の恩恵を受けていたのかということを再認識するきっかけ作りを行おうとしているである。私はこの今昔展の資料探しを任された。
2. 今昔展の意図
なぜ地元住民が再認識する必要があるのかというと、石垣島では1979年に新空港を作ろうという動きがあり、初めその話が挙がったとき白保の海に作る予定であった。しかし、白保の海には世界でも有数のサンゴ礁の大群落があることが確認され、その間の壮絶な白保住民の反対運動もあり、1990年場所が変更されることになった。しかし、次の候補地選びも難航し2000年、最終的には白保にあるカラ岳周辺に決定された。石垣島の市街地に住む住民や観光業界や産業界は主に新空港建設に賛成であり、石垣市としても新空港建設という立場をとっている。
そんな中、反対運動の中心メンバーは今では御高齢になり、反対する人物、力ともに減少してしまったのである。だから白保住民の意見としては大方の人は一応新空港建設に同意しており、一部の人が新空港建設予定地の一部の土地を死守する一坪運動といった活動を行っているのみである。
このように、新空港建設は現在進行中であり、建設を進めるための環境アセスメントの段階である。サンゴ村としては内地(本州)の者であるため新空港に賛成反対の立場をとるのではなく、白保の海の保護という面からこの問題にアプローチしているのである。新空港建設に伴う環境問題に関して沖縄県の行う環境アセスメントは不十分不正確であるため、県に対して抗議文を提出している。そして、なによりも白保の人がもう一度白保の海を守るためのアクター(行動主体)にならなければならないのである。それを促すため、今昔展などの催しによって、自分たちの生活の場である白保の海、さらには自然を再確認するきっかけを提供しようとしているのである。
*しらほサンゴ村HP http://www.wwf.or.jp/shiraho35vil/
3. 資料
私が調べたことは、主に漁に使う網についてである。2種類の網について調べた。
「パリャアン」
一辺1m程の正方形の網の4つの角に木の棒をそれぞれ結びつけ、4本の棒の結びつけた反対側を取っ手にするためにまとめる。これが、パリャアンである。
網目は非常に細かく、主に小魚を獲るための網である。
普段は分解してしまってあり、使うときにはまた組み立て直す。この組み立てるときにも、順序、コツがあり、木の柔軟性を利用し網が張った状態にする。
・名前の由来:「パリャ」は張るという意味の「パル」がなまったもの
「アン」は白保の方言で「網」のこと
・使用方法:すくって使うだけではなく、夜眠っている魚の上にかぶせても使う。魚を網の上から押さえて、そしてクルリとひっくり返すと網の上に魚が乗っているという。またイザリにも使われていた。眠っている魚の上に網をかぶせて、網の上から魚をしっかり押さえつけイーグンやマタというモリで突き刺して獲ったという。
*イザリとは夜、潮の引いたときに松明を持って海へ行き、眠っている魚をイーグンやマタというモリで獲るという漁の方法。
・その他:今では昔に比べ魚が減ってきており、この網は50年ほど前に使われなくなった。それ以前は子どもを養えるほど、この網で魚を獲ることができたようだ。
「シーアン」
縦50cm横2m程の網で、両端に手で持つために取っ手がついており、上辺には浮き下辺にはおもりがついている。網目は非常に細かい。浮きは乾燥した木のかけらで、おもりは鉛で、貝をおもりに使う場合もある。
・名前の由来:「シー」は「手」のこと。「アン」は「網」。つまり、シーアンは手を直接網の一部のようにして使う網のことである。
・使用方法:干潮のときにできる潮溜まりで、その中にある石をシーアンでグルリと巻く。そして、その石を揺らす。すると石の下に隠れていた小魚が網の中に入ってくるというわけである。
・その他:この網で、4月にキビナゴ(?)をとっていたという。主にこの網は、だしをとるための小魚を獲ることを目的とした網であった。今では、パリャアン同様使われていない。
4. フィールドワークでの発見
・ 石垣白保の人
私はこの2週間(3/15〜3/27)で、多くの人にであった。その中でも、ここでは6人のお世話になった人を紹介したいと思う。
まず、大泊夫妻(大泊のおじいとおばあ:白保では誰もおじいちゃんとかおばあちゃんとか呼ばない、"おじい""おばあ"と子供から大人までそう呼ぶ。)である。2人とも80歳前後だがとても元気である。この夫妻が今昔展の資料となる何十年も使っていなかった網をわざわざ自分の家の倉庫から出してきてくださったのだ。大泊のおじいは畑を持っているため、うみんちゅ(海人:漁師)ではないが、昔は子供を養うために海に出て網を使った漁もしていた。このおばあは、家の庭でたくさんの種類の薬草、植物を育てていて、私が帰るときには、トラの尾という本島ではお土産としても売られている植物を4種類もくださった。今ではそれを鉢に植え替え、大切に私の家で育てている。
そして、浮海夫妻(ふかいのおじいとおばあ)である。この夫妻も80歳前後であり、とても元気で、この二人のコンビがなんとも言えないほどいい具合だ。おじいは無口だが、おもしろくマイペースだ。おばあはよく喋り、おじいのすることによく口をはさむむ。毎日2人して畑に行き、畑仕事をする。この時期はさとうきびの刈入れとオクラの収穫であった。私もきび刈りを手伝った、最初は慣れない手つきで危なっかしいと言われたが、コツをつかみなかなかうまいとまで誉められた。そして、帰ってきては夕方頃夫婦でゲートボールをしに行く。また、晩御飯の前か後には近所の人と花札をして遊ぶといった具合だ。
このおばあはサンゴ村で、週に2回掃除のおばちゃんとしてやってくるのだが、このフィールドワークの私にとってのキーパーソンといってもよいだろう。資料探しに関して具体的にどこへいけば、だれに聞けば情報が得られるのかというフィールドワークの始まりはこのおばあであった。おばあに始め何かしらの情報を聞き、そこから自分の足でどんどん白保住民と出会うことができた。この夫妻には本当にお世話になり、何度か晩御飯をご馳走になった。そのとき食べた料理は忘れることができないほど、おいしかった。
最後に、宮良松さんとその娘の富さんである。ある日、たまたま通りがかった家におばさんの姿が見えたので、その人に話しを聞こうと入っていくと、それなら宮良松さんのところにいくといいと教えられたのである。
松さんはもう101歳になる方で、空港反対の中心人物でもあった。また白保の歩く生き字引とも言われているほど、白保のことをよくしっておられ、言語学者から生物学者などの研究者さらにはジャーナリストまで松さんのところを訪れるほどである。今ではもう耳がだいぶ遠くなってしまっているが、話すことはとてもしっかりしており、私
はただうんうんとうなずくほどよくしゃべる。松さんは、お年もお年だけに車椅子にのり、家ではたいていベッドで寝ている。老人施設に週2,3回通い、たまに散歩に連れて行ってもらうそうだ。
そして、娘の富さんは80歳ほどで、昔は白保小学校の先生をしていた。だから白保の人はみな、先生、先生と呼んでいたので、私も富先生と呼んでいた。富先生はとても協力的で、大泊さんの家に網があると教えてくださったのも、富先生だった。また、今でもお手紙や黒砂糖や島こしょうなどを贈ってきてくださる。
・ 都会にないもの
石垣白保には、都会にはないものがたくさんあった。旅行の気分でいったというのもあるが、確かにそこには、人のあたたかさ、元気さ、ゆっくりした時間(白保タイム)、自然があり、なにもかもがわたしにとって新鮮でまた懐かしくもあった。
小学生のころ、なにも気にすることなく、実家のまわりでバッタや蝶を追いかけ、無邪気に駆け回っていたころが蘇ってくるようだった。今では神戸に移り住み、さらに実家のまわりも次々と新しい家が建ち、もうあのころの遊びまわった場所はすっかり姿をかえてしまった。
白保では、いろいろと面倒を見てもらい、今では第二のふるさとと感じている。たぶん、白保を訪れそこの人たちのあたたかさや自然に触れ合えばみなそう思うのではないだろうか。
5. おわりに
最初に私はフィールド・ワークと言ったが、実際は自由にのんびりと楽しんだというフィールド・"エンジョイ"であったと思っている。
このフィールド・エンジョイのきっかけを作ってくださったWWFの佐藤哲さん、小林考さんなどなど、また石垣のおじい、おばあには心から感謝を申し上げます。