2012年9月の時点で、この1年を振り返って。 


★その前に、2012年度後期の予定
Dec.8 知の三商戦、ツカ研は伊藤・町田・ユーキ、のぶ子・サキコの全員参加で、「総力戦」。
Nov.28 大阪大学・適塾での講演「シーボルトから適塾へ:シーボルト・コレクションの新たな歴史的意義と、適塾の歴史的な役割について」
Nov.16 神戸でのサイエンスカフェ 「STSから見た震災」
Oct.23 成蹊大学・歴史気象学シンポジウム「中国沿岸イギリス系の気象記録について:居留地における英字新聞などに現れる過去の環境記録」
Sep.30  神戸大学・公開講座、「江戸時代の科学史:渋川春海、西川如見、そしてフォン・シーボルト」


★T’s works, oct.2011-sep.2012. 
ツカハラの仕事、おもにツカ研+STSと歴史関係、oct.2011(ツカハラの帰国)−sep.2012(しおり・小松・睦・エイジ・赤沢たちの出発)あたりまで。
(ここではとりあえず、ESD関係(三菱UFJ財団)、ツカハラの研究のための調査関係などの記述は、繁雑になるので、除外しておきます。)


2012 sep.12 上海交通大学・科学史研究所にて講演、Lecture for Shanghai Jiatong Univ. 上海交通大学, sep.12, 2012. The History of Science and Climate Change
(科学史与地球温暖化:気象学史・歴史的気候的再現)

2012 sep.7 ソウル大学、東アジアSTSネットワーク会議、プリーナリィ・レクチャー: The Protestant science revisited: a Japanese case study of Nishikawa Joken (1648-1724),
a background of his cosmology and ethics. Togo Tsukahara and Tomoyo Yamamoto (Kobe University) Presented at Seoul National Univ., EASTS network conference, September 7, 2012

2012sep.5 東大で国立環境研のプロジェクト講演会:オランダのPNS理論家、ジェローン・ファン・デア・スラウス氏を招いての講演会:S10「地球規模の気候変動リスク管理戦略の構築に関する総合的研究」テーマ5公開セミナー:不確実性のマネジメント〜NUSAPをめぐって、ファン・デア・スラウス氏によるプレゼンテーション、塚原東吾による解題
(このころの出版、もしくは、執筆)
西川如見論文、提出、つまり、submittedで、現在、編集中(レフリー・プロセスに入っている、ということ・・・!)、オランダ・ブリル社から、金永殖先生、イ・ジョンテ先生が編集で、刊行予定の本の一章分。
サイエンス・アンド・カルチャー、エッセイ・レビュー、Technology and Culture, April 2012 , Techno-Science and the State in the Japanese Empire: Yang Daqing, Technology of Empire; Janis Mimura, Planning for Empire
カリフォルニアUCバークレーからの電子出版,
http://escholarship.org/uc/search?entity=cjs_pubs


発表、というか、イベントへの参加

7月14・15日、広島・カルタイ テクノ海賊、あるいは海賊のテクノロジーについて Pirate Dialogue 4: Techno-Piracy, or on the Technology of Pirates、chair 栢木清吾 (神戸大) Panelist1小笠原博毅 (神戸大), Panelist 2太田淳 (広島大), Commentator塚原東吾 (神戸大), 「海賊研究ver.5: フーコーとマルクス、海賊のテクノロジー、テクノ下部構造の分析、テクノ・カルスタへ」

(このころのフィールド)
9月、ソウル大には院生・山本と東大・フクモトエリコ、東大には福本・しおり、8月末のSTS夏の学校には町田ケイタを派遣、7月20−23日、島根で小納会、ツカハラとイトウはそのまま島根大・上園先生、出口先生たちにインタビュー

会議やイベント・講演、参加や、自前の企画

7月9−10日 東アジアSTSジャーナルミーティング、台湾・台北、陽明大学にて。
発表: "Post-Normality in Japanese Post-3/11 situation: viewed from Post-Normal Science framework proposed by Jeroem Ravetz"
ラウンド・テーブル:STS from Japanese perspective、co-authored with Yuko Fujigaki

6月11日 東京・東洋文庫での講演、「オランダ語・日蘭関係史料による19世紀の古気候再現:東洋文庫に収蔵されるシーボルト史料を発端として」

6月10日 森達也を神戸に呼んでの「311」イベント:ツカ研HP参照

6月8日 名古屋大学での科学コミュニケーション講座:名古屋大・院生・ポスドクのためのスキルアップセミナー、塚原東吾(神戸大)、2012年6月8日、16:00-18:00、「科学技術とは何か?:ガリレオを歴史の観測点にしてみる:スキルアップのために。そして「研究者のための、科学コミュニケーションをめざして」。

4月からのゼミ、キーワードはプロメテウス、サンドラ・ハーディング、森達也、

3月24日 大納会、エリコ・サトコ・シンゴ・アユミが卒業。(写真、どっかに貼っておいて)。
卒業はしていないけど、神戸から旅立ったのはヨシロー。
3月18日 神戸史学会・横山聡子、卒業論文の発表

(このころ書いたもの、ちょうど、311の一周年にあたるころ)
『現代思想』・3月号(「震災のイドラ:科学、正常性、コロニアル・テクノロジー」Baconian “4 idolas” concerning Japanese Nuclear policy)
岩波『科学』、3月号(「ポストノーマル時代の科学の公共性」Democratization of Science in “New Public Sphere” and Post-Fukushima “Normalcy Bias”)
またこのころ、teach311 にも協力: http://teach311.wordpress.com/

3月8−12日 福島・宮城・岩手各地への視察
3月7日 ニコ生、吉岡斉氏・木原英逸氏と。http://live.nicovideo.jp/watch/lv83538826 であとからでも視聴可能。
2月20日 ツカ研部隊、京都パスツール研究所への林衛さんの取材に同行。

2月6日 神戸・IREC中川保雄イベント、『放射性被爆の歴史』再考:ポスト311における意義を探る。塚原のコメント「本書の意義について:最近の科学史研究の成果から」。
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/group/IReC/pdf/20120206.pdf

1月30−2月2日 ANU(オーストラリア国立大学)、キャンベラ、サマーセミナー、基調講演(keynote speech), ANU jan30.2012, “Dis-continuity? : 3.11 viewed through STS”

1月7日 科学技術社会論・木原英逸研究会、土曜日 13:00−18:00国士舘大学
「ポスト・ノーマル・サイエンスの可能性」「ポスト・ノーマル・サイエンスとは」木原英逸:「ポスト・ノーマル・サイエンスの展開」住田朋久(東大)、森脇江介(東大)、野澤 聡(東工大);
「NUSAP(Numerical Unit Spread Assessment Pedigree)とは?」 伊藤弘之+町田啓太(神戸大);「ポスト・ノーマル・サイエンスの可能性について」 塚原東吾

2011年
12月26日 シンガポール南洋大学・スルフィッカー・アミール氏(社会学・東南アジアの原子力エネルギーについての専門家)、神戸大ツカ研で講演、同氏作成のドキュメンタリィ・フィルムの上映会と議論
(のちにムツミ・イヌマが、留学先として、世話になることになる。)

12月16−18日  ソウル大学、テンプルトン・コンファレンス (Templeton conference of Science and Religion in East Asia, 15-17 December, 2011, Seoul. “The Protestant science revisited: a Japanese case of Nishikawa Joken(1648-1724)”、アブストはプロシーディングスに受領・掲載されている。

このころ、執筆したものは、『現代思想』12月号 (「ポストノーマルサイエンスによる科学者の社会的責任」Emotion-Rationality polarization and Post-Normal Science)、これは『現代思想』 2011年5月号 (Disaster Capitalism and History of Nuclear Engineering in Japan as “US Colonial Technology”)、2011年 7月特集号(Essay review on Naomi Klein)およびEASTS, September 2011, (STS implications of 3/11), co-authored with Yuko Fujigaki.、など、震災以降の議論からの継続版、おもに、オランダでの仕事、というか、ポスト311のオランダで、紆余曲折した思考のまとめ。

11月23日 カフェ・モダナークでのサイエンス・カフェ、開沼博氏を神戸に招いての連続的ディスカッション。(ツカ研HP参照)

11月11−13日 伊藤と島根での調査
11月3−4日 京大・STS学会
10月20−21日 ツカ研・敦賀調査

10月1日、オランダより帰国。 まだ調子が出ないけど、ポスト311の日本は、変わってきている?


    TOP

sansyozemi2012.htmlへのリンク