神戸の外国人による技術導入についての史実の再検証:
特にキルビーとハンターをめぐっての近年の調査による若干の新知見を中心に
前場芳樹・小原昂大・塚原東吾
(以上、神戸大学・国際文化学部・塚原研究室)
(アブストラクト)
日本近代技術史について語るとき、お雇い外国人の事跡はいうまでもなく、さまざまな形での外国人の関与が知られている。早くから開港した神戸での彼らの働きは重要であり、神戸大学・塚原研究室では、医学(コレラの流行におけるオランダ人医師ファン・デル・ハイデンの仕事の医学・薬学史的検討)、気象観測(神戸の港長であったマーシャルの観測記録の再現)など、さまざまなアプローチで、神戸の外国人の技術的貢献や歴史的位置付けを検討している。
しかし近年では、実証的な歴史の検討は一段落ついたかの観があり、若手の研究への参入が少ない。だが当時の外国人をめぐる基礎的な事実関係でさえ、まだ明らかになっていないことも多く、そのうえ未検証だと考えられる資料も多く存在していることが本報告者らの調査で明らかになってきた。
造船業については、神戸のE.C.キルビーを無視することはできないであろう。日本で初めて鉄製汽船を作ったことでも知られる彼の業績は中岡哲郎(1999;2006)や鈴木淳(1996;2002)などの研究が行われているが、本論では彼の死についての再検証をしていきたい。
またハンター坂として知られる坂の上あたり、今では多くの観光客をあつめる洋館群の一角に、堂々たる居所を構えた富豪ハンターが、後藤新平の委任をうけて、台湾でのアヘンの精製事業に関与していたこともわかってきた。さらに筆者たちは、神戸の町のプランナーとして知られるハートのロンドンの墓所を尋ね、ロンドンのインペリアル・エンジニア協会に、ハートの履歴書があることを突き止めた。これらの件について、まだまだ調査の途上であるが、今後も検討を展開していきたいので、以上のような神戸に関する外国人と技術導入について、今回はキルビーとハンターについて、いままで判明したことに関する中間発表をおこない、今後の研究にかんする助言を得たい。
1. E.C.キルビーの死因をめぐる史実: 彼は本当に自殺したのか?
1883年、キルビーは、突然この世を去った。後世の歴史記述によると、彼の死因は自殺ということになっている。しかし、実のところ彼が本当に自殺したという確たる証拠は現在のところ見つかってない。そもそも死に至る動機すらはっきりしていない。そこで、本論では、まず彼の簡単な経歴を振り返り、自殺にまつわる周辺事実などを検証したい。
エドワード・チャールズ・キルビー(以下キルビー)は、1836年英国ウースター州のスタウアブリッジに生を受けた。父はグラマースクールの校長であり、裕福な家庭であったであろうことは想像に難くないが、チフスの流行のため親戚ともども死の床に伏した。そして、命を失うという事態は免れたものの、キルビー自身もチフスのために難聴というハンディを背負うことになり、幼少時代から様々な苦労をしてきたようである。
薬剤師のアシスタントなどを勤めた後、キルビーはゴールドラッシュの熱の冷めやらないオーストラリアへと渡り、金の採掘や貿易業などを展開し、徐々にその経営基盤を確実なものとしていく。1860年には上海へ渡り、視察先の寧波を拠点にして事業を拡大し、倉庫業や船具売りなども始める。しかし、時に中国は太平天国の乱の只中であり、キルビーの「死の商人」としての一面も指摘できるかもしれない。考えてみれば、オーストラリアにしても上海にしても、当時世界最強を誇った海洋帝国イギリスの支配下にあり、イギリスの帝国主義的拡大の中でキルビーの活動を位置づけることも可能である。
幕末の動乱に揺れる1865年、キルビーは横浜の地に降り立った。彼はそのとき直感的に日本を自分の本拠地にするべきだと悟ったらしく、寧波から全財産を横浜に移したという。このようなエピソードはビジネス成功者にまま見られるものではあるが、その後の日本での功績を見ると、あながちまゆつばものではないかもしれない。横浜ではフランスなどの列強の海軍相手に契約を結び商売を拡大する。サンフランシスコから小麦粉を運んで製パン技術を導入したり、マッチの輸入業や、食肉処理(屠畜)に携わったりと、その活動範囲も多岐にわたる。しかし横浜には既得権益が存在したために限界を感じた彼は、維新から一年明けた1869年、神戸の土を踏むことになる。日本の地形が故国イギリスに似ていることから将来造船業が盛んになると確信したというキルビーは、神戸では主に小野浜を活動拠点として造船業を初めとしたビジネスを展開し、神戸鉄工所の代表者となる。ペリーの来航以降、幕府や雄藩は西洋型船舶を導入しはじめ、自らも改修(造船及び船舶改善)施設を設け、他方で外国人エンジニアも増収施設を経営するという流れが存在し、神戸はこの二つの流れが交差する場所であった。ここにキルビーの時勢を見極める能力を垣間見ることができる。1882年には琵琶湖に日本発の高速蒸気船を浮かべ、キルビーは日本史にその名を刻むことになる。しかし政府から「大和」の発注を受けた矢先である1883年、彼は突然の死をとげる。一般に彼の死は自殺によるものだとされてきた。そのことを伝える論述の中には「ピストル自殺」という具体的な記述もあり[i]、これまでは彼の自殺は既成事実とされてきた感がある。しかし、われわれの調査によると、それらの資料は二次資料の域を出ず、実のところ彼の自殺を裏付ける確証はいまだない。
われわれの研究グループでは、日本におけるキルビーの功績について詳細に分析した鈴木淳『明治の機械工業』(ミネルヴァ書房、1996)と千田武「官営軍需工場の技術移転に果たした外国人経営者の役割:神戸鉄工所、小野浜造船所を例として」(『政治経済史学』458号、2004)の脚注をたどり、東京国立公文書館、防衛省図書館で資料を調査した。
まず公文書館に保存されている「神戸港小野浜ニアル英国人『イ、シー、キルビー』氏所有製造所諸機械其他買入方伺」と題された資料であるが、ここには「卒然死去」という文字は読み取れるものの、自殺についてふれた記述は見つからなかった。また、防衛省図書館では当時の海軍卿川村純義によって書かれた書簡が見つかったが、ここにもキルビーの死亡の事実は記述されているものの、自殺であると記述した箇所はなかった[ii]。
2.キルビーの死の動機、状況証拠・周辺事実についての考察
彼の自殺はなかば歴史的事実であるかのように語られてきたが、彼は本当に自殺したのだろうか。だとすれば、それはなぜなのか[iii]。キルビーの自殺の動機として一般的に言われているのは、借金苦である。香港上海銀行に対して25万5千ドルの負債を抱えており、死の一年前の1882年には自身が所有する横浜の物件を売却している。こうした諸事情に加え、西南戦争による不況もあって自殺したというのが定説といってよさそうだ。また、鈴木淳(1996)が述べているように、キルビーがあてにしていた大阪商船からの発注を得られなかったというのも、自殺の要因としては考えられる。当時の日本にはキルビーの神戸鉄工所ほどの技術力を持つ会社はなく、それを見越したキルビーは「朝日丸」という船を自己負担で建造している。しかし政府が大阪商船に対して工部省で製造された汽船を払い下げる方針を提案し、キルビーの目論見はもろくも敗れた。借金苦と目論見が外れた失意、この他にも、度重なる火災などの副次的要因はいくつか考えられる。しかし、こうしたことも後世の歴史家による憶測の域を出ず、決定的な証拠たりえていない。
キルビーの死に関わる周辺事実として、他にも、再検討に値すると思われる点が三つ浮かび上がってきた。以下にそれを検討したい。
まず官営の兵庫造船所の問題である。この造船所の前身は加賀藩の加州製鉄所と呼ばれた施設で、キルビーは明治元年である1868年にこの製鉄所に物品納入を行っており[iv]深い関係にあったのではとも考えられる。この鉄工所は後に官営の兵庫造船所となるのだが、徐々に経営が悪化していき、時の大蔵卿大隈重信は民間への払い下げを決定する。そこでキルビーはいち早く名乗りを上げるのであるが、「払い下げを外国人に許すべからずは論を俟たず」として却下された。この点、キルビーの片腕として活躍したE.H.ハンターが後に日本国籍をもつ息子の範多竜太郎という名義を利用して外国資本の装いを消し、政府からキルビーとは異なった評価を得て成功を収めている。2人は、実に対照的である。「外国人である」という事実は生涯に渡ってキルビーを縛り続けることになっていたようだ。あるいは彼の死と何らかの関係があるかもしれない。またハンターの大阪鉄工所と小野浜造船所とをまとめて兵庫造船所に合併してしまおうという動きが当時の工部省にあったとも言われており[v]、最終的には川崎正蔵が買収することで決着がつくのであるが、このような政府の影が見え隠れするところには、何か腑に落ちない部分もある。
次に海軍の思惑について考えてみたい。キルビーの死の直前に発注された「大和」建造は他ならぬ海軍からのものであったが、その条件はかなり厳しいものであった[vi]。この点について千田は以下のように述べている。 「長期的には兵器の全てを国産化しようという目的のもと、短期的にも一定の質と量がかなえられるなら、できるだけ国産を目指すこととし、その一手段として外国人経営の民間造船所を利用して技術移転を試みようとし、国内職工利用などのメリットもあり、まだ実績の乏しい神戸鉄工所へ、危険をおかして軍艦を発注した。」(千田、2004、13頁)
キルビーの死後、神戸鉄工所は海軍によって買収され「大和」の製造も引き継がれた。後に「小野浜造船所」と名称も変更されて、技術力の国産化に向けてこの施設は大いに活用されることとなる。海軍はこの施設の買収後、外国人エンジニアを引き続き雇っていたものの、文字通りの技術の国産化に向け、徐々に日本人エンジニアを育成し、最終的には外国人エンジニアは解雇されるに至る[vii]。前述と重複するが、外国人であるか否かというのは、当時の政府による技術の国産化という観点からすると重要な問題であったようである。
多額の負債が自殺の動機として最も有力であるということは先に述べたが、キルビーの融資先である香港上海銀行との関係も考慮に入れる必要があるであろう。神戸鉄工所は操業当初からこの銀行と深い関係にあり多額の融資を受け取っていた[viii]。そして、彼の死後、香港上海銀行は神戸鉄工所の金融関係に危機感を抱き、「大和」の建造を発注していた日本政府に全施設を買収することを勧めるとともに、神戸鉄工所にそれを受け入れることを強制したのである[ix]。
以上の点を考慮に入れてみると、彼の死には多様な要素が絡んでおり、彼の死を一つの要因と結びつけて考えるのは少々問題がありそうだ。また、キルビーの墓についての調査も行ったのだが、横浜の外国人墓地に埋葬されている彼の記録の大半は関東大震災によって焼失してしまったらしい。しかし、キリスト教の原則では自殺者は正当には葬られないということになっているはずである。にも関わらず、彼の葬儀がアングリカンの教会で正式に行われたという記録もあり[x]、自殺であったという説も疑わしくなってくる。
ここまで見てきたように、彼の死には未だに不可解な部分が多く、自殺であったことを示す決定的な証拠は現在のところ見つかっていない。難聴というハンディを負いながらもオーストラリア、中国大陸を経て、日本に辿り着き財産を築いたキルビーの最後は一体どういったものだったのだろうか。本論はそこまでの結論に至ることはできず、彼の死に関するいくつかの重要な要素は提示するに留まったが、資料的には確固として裏づけもなく、通説どおり「自殺」とすることの問題点は指摘しておきたい。
3.ハンターの事跡について:アヘンの精製機と後藤新平との関係
ハンター(Edward Hazlett Hunter, 1843-1917,アイルランド、デリー出身)は、1881年、現在の日立造船株式会社の前身となる大阪鉄工所を開業する。その後も煉瓦、煙草、精米など種々の事業に手を伸ばしながら、その事業の柱としての大阪鉄工所の規模拡大に力を注いだ。大阪鉄工所が台湾の基隆に分工場を持つことになるのは1900年のことである。
その頃台湾では、1898年より台湾総督府民生局長に就任した後藤新平によってアヘンの漸禁政策が進められていた。1895年の下関条約に基づく台湾割譲に際して、当時の台湾の住民に広く浸透していたアヘン吸飲の習慣にどう対処するかが大きな問題となっており、後藤は唐突な厳禁制は住民の反発を招きかねないとして漸禁制を推進してゆく。この政策の裏には、英国とのアヘン戦争における清王朝の苦難を目の当たりにした日本が国内へのアヘン流入を嫌った、という背景がある。
さて、この漸禁政策とは、その実日本政府による独占・専売政策であった。アヘン吸飲の習慣のない者に対しては吸引を厳禁する一方で、既に吸飲が習慣となっている者に対しては、医師または警察からの許可を条件に吸飲を続けることが許された。ただし、国外からの輸入、国内での流通、販売までの過程を日本政府が一手に引き受けることでその流通量、価格を調整した。そうすることで、アヘンの供給過多を防ぎ、アヘン中毒者を徐々に減らそうと考えたのである。しかし、この専売制度によって日本政府が多大な利益を得たこと、それが日露戦争をはじめとする多くの戦争資金の捻出を助けたということも併せて記されておかねばならない。[xi]
この漸禁政策を採るに際して、日本政府は大きな問題を抱えていた。アヘンに対する技術・知識の決定的な不足である。それまで国内にアヘンを入れまいとしてきた日本にとって、アヘンやその中毒者への対処法は必要とされておらず、技術・知識の育つ地盤が形成されてこなかった。一方で、当時の台湾で最も問題視されていたのが、加工前の生アヘンを吸食する習慣であった。これは加工されたアヘン膏を吸飲することに比べ、人体への影響がより直接的であり、従って末期症状や死に至るまでの過程を早めるため危険であった。
このような状況を打開するため、より安全なアヘン膏をつくる技術に対する必要が日本政府に生じた。そこで白羽の矢が立ったのがハンターの大阪鉄工所だったのである。かつて、日清戦争終結時に陸軍検疫所の建設をほぼその要求通りにつくり上げたことで、ハンターは後藤の信頼を得ていた。名実ともに当時の日本最先端の技術を有した大阪鉄工所は、後藤の用命を受け、日本国内での知識・技術不足を打開するべく、台湾の基隆分工場にてアヘン精製機の生産に携わることになるのであった。[xii]
4.ここでの小結
幕末から明治にかけて、数多くの外国人たちが極東の島国に足を踏み入れ、その歴史の一部となっていった。その際、キルビーやハンターを始めとした外国人の活躍なしには神戸という港町の発展もありえなかったと言っていい。彼らのような外国人たちは、ファン・デル・ハイデンやベルツのような医師・科学者から、アーネスト・サトーのような外交官、ハンターやグラバーのような「死の商人」と呼びうる人物たちから、キルビーたちのような技術者に至るまで、日本に文明なり技術を導入するという、西から東への一方通行の文脈で語られることが往々にしてある。あるいは、列強の帝国主義の拡大の中で、日本という国をいかにして自らの見方として取り込むもうとしていたか、という、「帝国の手先」(D.ヘッドリック)という視点もあるかもしれない。しかし、ことはそう単純ではなかったはずだ。キルビーの例や、ハンターの例を見てもわかるように、関係は決して一方通行ではなく、彼ら外国人たちは絶えず日本という権力関係との折衝のさなかにあった。存在自体が、権力との対峙であった。キルビーの死が提示しているのはこうした視座にかかわるものであったと解釈することも可能であろうし、また、日本の権力に対峙したハンターが執拗に外国人であることを隠し、日本が新しく獲得した植民地経営にとって重要な産品(戦略物資)であるアヘン精製機の導入にまで手を貸していたことは興味深い。日本政府、海軍、イギリス本国、ライバル企業、上海香港銀行など、多様なアクターとの諸関係の中でその激動の生涯を閉じたキルビーの人生や、「日本で3番目の富豪」でありながら、外国人であることを隠蔽し、息子の姓「畔多」として、徹頭徹尾、「買弁」に徹していたハンターの人生から、現代の我々が読み取れるものは少なくないように思える。日本の帝国主義と科学技術の問題を考える上で、これらの外国人が、コロニアル・エージェントとして、さまざまな思惑や利権のなかで、あるものはうまく立ち回り、あるものは失敗して死にむかっていた様を凝視するのは、それを再度にわたって読み解く行為自体に、意味があることだろう。その舞台が、帝国として立ち現れつつあった日本の西の産業拠点であり、東アジアの海洋制覇の港であったのが、ほかならぬ、神戸であったのだ。
[i] 『日立造船百年史』、12頁
[ii] 余談ではあるが、ここでは1882年9月28日付けでキルビーが直筆で川村海軍卿に宛てて書いた書簡も残されていた。発注を得るために自らの技術力を直接海軍卿に訴える彼の積極的な姿勢が窺え、興味深い資料であった。
[iii] キルビーの死が、「他殺」であった、という可能性は否定できない。しかし、それも、検証するための確証はない。他殺なら、下手人は誰か、ということになる。それについてもここでは推測の域をでないので、論じることは控えるが、キルビーが消えたことでもっとも利益のあったのは、言わずもがなであるが、海軍であったと考えられる。
[iv] 鈴木、前掲、63頁
[v] 『新修
[vi] 千田、2004を参照のこと。
[vii] 『日本近世造船史』、938頁
[viii] 千田、前掲、9頁
[ix] 千田、前掲、15頁、あるいはthe Japan Times, 25 March 1979.を参照。
[x] The
[xi]台湾のアヘン政策については 劉明修『台湾統治と阿片問題』(1983,山川出版社)に詳しい。
また、岡田芳政ほか『続・現代史資料;12 阿片問題』(1986,みすず書房)、後藤新平については鶴見祐輔『正伝後藤新平』(2004-,藤原書店)を主に参照した。
[xii] 『日立造船株式會社七十五年史』に台湾、基隆分工場にて「阿片精製機」を生産していたとの記述あり。
当時の日本政府による独占・専売制度が阿片そのものだけでなく、それにまつわる吸飲器具などまで厳しく管理していたことを考慮に入れると、阿片精製機が日本政府の許可なしに生産されていたとは考えにくい。また、後藤が当時、基隆の港湾整備に力を注いでいたことも加味されたい