木曜5限 『愛と暴力の現代思想』(※1)より矢部史郎研究
「愛と暴力の現代思想」矢部史郎・山の手緑、青土社、2006(2006/06/01)
発表者 鮫島慶子
矢部・山の手流「暴力論」では、暴力を持つ力は暴力をも凌ぐ、という。そして暴力を持つ力は、社会を創出する力だ、とも。しかしこれは弱者の立場に立っているようで、完全に視点は勝者のそれではないのか?矢部らは「徹底的な弱者が暴力を使うときは、それは抵抗と呼ぶ」と言ったが、暴力を持つことすら許されない者は?などの意見が出た。
何より興味深かったのは、内容以前に矢部らの論調が合う側と合わない側で、反応が全く異なったこと。こんなにも「論調が合う/合わない」が熱く議論されることはなかった。同じものを読んでここまで違う印象を受けるものか。矢部否定派が多かったことも意外。共通認識の土台をつくるとき、感覚ほど邪魔なものはない、と確信した一回。
(文責 鮫島慶子)
2006/06/15(木)
発表者 大蝶淑恵
『愛と暴力の現代思想』「プーさんとドキュン」より
プーさんをこよなく愛する大蝶がレジュメをきり、矢部にかみつく。ディズニーの商品は100円ショップやガソリンスタンドの景品といった生活臭が漂うものであり、それほど生活の中で蔓延していると矢部は指摘。さらにいろんなものがある中、ディズニーの商品を選ぶ人は禁欲的であり、趣味を禁止されている人であると言う。本来、本などの文化商品は出自や経済力といった人を規定するものから人を解放させるものであったのに対し、今では文化商品自体が人を規定するものとなっているとも言っている。
ゼミでは、大蝶の趣味のテイストが争点となった。友達からプーさんのグッズをもらう人は果たして低俗なのか?ディズニーが好きな人はみな低俗なのか?という疑問を大蝶は抱きつつゼミは終了する。
(文責 中森圭二郎)
2006/06/29
『愛と暴力の現代思想』を読んだ1回生の感想を分析
発表者 竹内ちあき
竹内がみなの感想を、矢部の意見がオリジナリティーを持っているかどうか、次に矢部の意見を受け入れることができるかという二点に絞って分析した。
半数以上が矢部の意見を受け入れられないということだったが、何らかの形で影響を受けていることがコメントから読み取れた。矢部の意見は受け入れられないが自分にとって新しいものだとする人、矢部は危ない考えの持ち主だと考える一方で自分の常識を覆されたと言う人、ひっくり返されすぎて思考停止に陥った人とさまざまだった。2〜3名が面白いと半ば共感し、さらに自分の考えの中に矢部の考え方を取り込もうとする姿勢が見られた。
(文責 中森圭二郎)
2006/06/30-07/01
『ロンドンハーツ』
(※発表自体は甲南合宿の中で行なわれた文教大学の『ロンドンハーツ』『脳内エステIQサプリ』という2つTV番組の分析。以下の文章はその議論から中森が考えたものです。)
神戸大学 中森圭二郎
『ロンドンハーツ』という番組の説明 文教大学のレジュメp5より引用
「1999年4月18日に 『稲妻!ロンドンハーツ』として日曜日19:56〜20:54にスタート。2001年10月23日に現在の番組名『ロンドンハーツ』になり、現在の時間帯に移動。
今回分析した格付けし合う女たち2004年6月8日からはじまったコーナーで、現在ロンドンハーツの目玉企画となっている。スタジオの女性タレント10人が、自分の評価をめぐって意識とプライドを炸裂させる。進行役はロンドンハーツ1号2号。「風呂に変なモノが浮いていそうな女」などのお題に対し、クジで選ばれた代表のタレント1人が自分の推測する出演者ランキングを発表する。次に100名の一般人をアンケート対象にしたランキングを発表する。」
わたしは、この番組をイタイ番組と評した。なぜそう評したかをここで明らかにしておきたい。どんな番組かはレジュメ・番組を見るなりしてわかっていると思うが、10人程度の女性タレント(芸人・アイドル・グラビア・女優)が自分たちの持つイメージをなじりあうというものだ。そして自分たちを自分たちで格付けし、さらに100名の一般人によって女性タレントたちは格付けされる。ここで画期的なのは、女性タレントが自分たちで格付けしあうという点である。彼女たちは一般人、男性芸能人に格付けされることはあっても、自分たちが誰かを格付けするということはあまりなかった。「馬鹿」、「売れ残り」、「負け犬」となじられる一方だった彼女たちが、誰かを格付けするという行為の持つ意味は大きいと思う。
しかし、彼女たちは誰を格付けするのか?いつも自分たちを格付けしてきた男たち(芸能人でも一般人でも)なのか?そうではない。彼女たちは、男たちに格付けされてきた自分たちを女同士で格付けしているのだ。せっかく番組の中でもった(持たされた)彼女たちの「格付けする」という力が、格付けされてばかりいる女性タレントのポジションを改善するためでなく、さらにそのポジションを強化していることに、私はイタイと思うのである。つまり女芸能人たちが、番組によって持たされた人を「格付けする」という力を、女性タレントを格付けされる側ではなく、する側に変化させるために使うのではなく、女芸能人は格付けされるものなのだということを強調するために使っているのだ。これがイタイと感じる原因なのだ。江戸時代のエタ、ヒニンのようにすでにさげすめられている人々の中で格付けしあうことは悲惨なことであるが、TV番組ではそれが笑いになる。見ている人たちにとってそれは茶番なのだから。ただそれはTVの中だけの茶番なのか。
『ロンドンハーツ』がイタイ番組であるということはよくわかったが、このイタサの構造が番組の中だけで終わっているのだろうかと私は思う。勝ち組・負け組というすこし前にはやった言葉においても、イタサの構造が存在する。勝ち組・負け組という二つの言葉も、格付けのための言葉である。格付けすることは大きな力である。その力は批判の能力も兼ね備えているし、普段わたしたちから遠い存在である人々も批判することができる。しかし勝ち組・負け組という言葉は主にそのような人たちに対して向けられていない。その言葉は能力も出自も変わらない人たちに向けられているのだ。もっと自分よりも強いものに対してその言葉たちは使われるべきであるのに。そうとわかったら、あなたの『ロンドンハーツ』を見る目はすこし変るかもしれない。なぜなら、10人の女性タレントを負け組といって笑うことで、私たち自身もイタイのである。私たちも『ロンドンハーツ』に出ている女性タレント達と何も変わらないのである。
(文責 中森圭二郎)
戻る