豊島、直島に行っての感想
国際文化学部地域文化学科一回
0136722c 西改健志

2月21日、22日と香川県の豊島、直島へのツアーへ参加させてもらい、松岡さんをはじめ、お世話になりました。授業のレポートで豊島のことについて調べたり、豊島に行くことになってから本などを読んだりして勉強していったけど、実際に行ってみてより多くのことがわかりました。
産業廃棄物の放置現場を見てまず思ったことは、島のごく一部にだけなんだなあということでした。なぜかもっと島のおおくの部分に産廃が放置されているというイメージがありました。島の人にこのことを話すと、「なんでみんなそんな風に思ってしまうんかな。」というような返事が返ってきました。私自身のこのようななんとなく持ってしまっていたイメージが風評被害につながってしまうのかもしれません。島のごく一部であったといっても、近くに行って産廃を見たり、砂川さん達の説明を聞いたりすると、改めて産廃の膨大な量を思い起こさせられ、島の人たちの怒りが伝わってくる感じがしました。
島の人の話を聞いていると、彼らの豊島事件に関する知識と関心の深さだけでなく、環境問題全体や、民主主義のあり方などの知識や関心、そしてそれらに対する考えが伝わってきました。小島さんがおっしゃっていた「農家のおっちゃんでもこんなこと(環境問題など)が話せるようになったんよ。」という言葉が特に印象に残っています。小島さんが言うには、産廃問題が起こってから環境問題などに対して関心を持つようになったそうです。実際はどうかわからないけど、確かに豊島事件が大きなきっかけになっていたようです。豊島事件が起こって決してよかったということはいえないけれど、それを通して島の人たちが環境問題などに対して関心を持つようになったこと、またよく言われているように本当の意味の民主主義が豊島で発展したこと、これらのことが起こったので産廃問題にも豊島において意味が出てきているのだと感じました。
和歌山大学の院生の方とたまたま出身地が同じでした。なんで阿南市(出身地)より豊島に住むことを選んだのか聞くと、阿南市は普通のごくありふれた発展のしかたをしているのでつまらない、というようなことを言われました。そう言われればそんな気がしました。豊島は過疎化が進んでいて、発展しているとはいえないかもしれないけれど、市民的に発展しているような気がします。勝手な予想だけど、彼女はそういうところにも引かれて豊島に住むようになったのではないかと思いました。あと、彼女は私達と同じように豊島に来て島の人の話を聞いたとき、私達(島の人たち)はこうしたけど、ではあなた達はどうするんだと言われているように感じたと言われました。私は島の人の話を聞いたときはそのように感じなかったけど、彼女の言葉を聞くとはっとさせられました。どこか軽い気持ちで他人事のような感じを持っていたのではないか、というように考えさせられました。豊島ツアーに参加して、私自身の今後のことを考えてもよい経験になりました。

戻る