今回豊島・直島を訪れるにあたっては、授業でレポート課題が出された際に調べたもの以外に、リサーチ分野を広め、かつ深めて事前調査を行ったのだが、その時はまだ、「豊島・直島」は私とは完全に乖離したものであった。住民運動の流れをインターネットで調べたり、松岡さんが紹介してくださった本を読んでも、それを単に文書データとして記憶しているだけで、ごみの生産者である神戸人としての立場を考えるにしても、スタンドポイントは全くの第三者であった。つまり、知識や情報が先行して、それに実感がついてこないような状態であった。しかし、実際に豊島・直島を訪れて現地を見、住民の方のお話を聞くに連れて、例え知識として知っていたものであっても新鮮に感じ、また知識自体も様々な付加物がついて、より身近に感じるようになっていった。まずこの点だけでも、(他の人にとっては些細で稚拙であるかもしれないが)私にとって今回現地に行ってみて良かった点である。
事前調査では主に直島関連について調べたのだが、頻繁に見られたイメージとして「企業城下町の弱み」「過疎化対策としての産業廃棄物受け入れ選択」があげられる。これはご存知の通り、直島では、人口の70%以上が三菱マテリアルに関連を持つ人々であり、雇用主としての企業の役割はとても大きく、その分(「三菱マテリアルが賛成したら、誰も反対できない」という声に見られるように)懸念を抱かずに入られないはずの産業廃棄物受け入れに対しても、企業の意向が通ってしまっている。受け入れ条件として「二次公害の防止」「町の活性化」「デメリットに適した対応」「町民の賛同」が浜田町長から提示されたものの、二次公害が起きるか否か・町の活性化につながるか否かは受け入れてみないと分からないし、デメリットに適した対応はともかく、町民は企業の顔色をうかがうことは無くとも無視できない状態であるので、産業廃棄物受け入れ拒否を声高に叫ぶことは難しい、というのが現状であった。また「豊島の産業廃棄物受け入れは島の存亡をかけた最後の苦渋の選択」と言った町長の言葉に見られるように、過疎が進む島を活性化させる手段としての意義もあり、余計に反対運動を起こしにくい状況とも言える。同時に、三菱マテリアルが提案している「エコタウン構想」についても、あれほど多種多量にわたって有害物質が漏れているのが分かっているのに、ゼロ・エミッション(無害化+再利用)は理想論のようにしか感じ得なかった。
実際に三菱マテリアル見学を案内してくださった職員の方に「焼却・溶融方式で産業廃棄物を処理して、人体に有害な物質が排出される可能性はあるか」と質問したところ、「ないとは言い切れないが有害物質をスラグ内に閉じ込める」といった趣旨のことを教えていただいた。この質問は、言いかえれば産業廃棄物に苦しめられる人が今後出てくる可能性はあるか、であり、回答は、いるかもしれない、ということである。スラグは建築骨材などに用いられると聞いたので、神戸に帰ってきてから神戸製鉄所のエンジニア部門にいる父にいろいろ聞いたのだが、セメントなどをつくる際に化学薬品をスラグに混ぜ込んだりした場合、スラグ内の有害物質が抽出する可能性は十分に考えられること、また、産業廃棄物からでたスラグを用いたコンクリートの剥き出しの壁などに長期にわたって雨にさらされたり、火事などで炎に接したりした場合も、雨水に有害物質が抽出したり、ガスとして放出されたりする可能性があることがわかった。また、製鉄時にもスラグは排出されるのだが、そのスラグに比べて産業廃棄物からできるスラグは様々な物資を含んでいる分、セメントを作るなどにしてもよいものができるかどうかは疑問視できるらしい。
私は、処理さえすれば産業廃棄物は無害になり、さらに安全に再利用できると思っていたため、上記の可能性を指摘されたとき、なんともいえない顔になってしまった。産業廃棄物や廃家電の安全な再利用が期待できない限り、直島住民の不安は消えない上、今後の循環型社会を考えて行く点で、我々は人体に有害なものを循環させ、増加させることにつながるからである。これらの可能性については多々調べるべきことが残っているので、今後も続けて調査し、考えていかなければならない課題であるし、可能性が高い場合は、(いくら企業城下町といえども)直島で反対運動を起こす理由になるだろう。これは、第二の豊島を作らないためにも重要だと思う。
最後に、大事なことがもう一つ。豊島に行くまでは「豊島=産業廃棄物」の構図を持ってしまっていたが、実際に美しい海を見、島の様々な場所を案内してもらい、住民の方々のお話を聞くにつれて、「産業廃棄物は島のほんの一面である」ということに気がついた。風評被害などは、まさに上記の固定観念から生まれる過ちである。一度できてしまったフレームを壊すことは容易ではないが、私も身近なところから努力しようと思った。