今回のツアーで最も驚いたこと、印象に残ったことの一つは、豊島住民と直島住民を比較した場合の、政治参加意識の高さの違いだった。
豊島問題対策本部で話をして下さった児島さんは、この豊島事件に関して誰が悪いのか、という自らの問いに対して、
「確かに産廃を捨てた業者も悪い。それを黙認し続けた行政も悪い。行政を監視する立場の議員も悪い。けどもっと悪いのはわしらや。議員を選んだのは誰や?わしらやないか。わしらがもっとちゃんとしていたら、こんなことは起こらんかったのとちゃうか。」
と答えられた。間接民主主義制で、しかも地方にありがちな「議員任せ」になっていた自分たちにこの事件の責任はある、と言い放った。豊島事件が起こった当時は、今ほど政治意識が高かったわけではない。むしろ事件が起こってから勉強して、さまざまな運動・活動をして、今のような意識が持てるようになったのだとも言った。今日のような話ができるようになったとも笑いながら言った。
その笑顔の裏には相当の苦労が読み取れる。しかし同時に、民主主義とはそうあるべきだと思った。つまり、政治とは自分たちの生活に直接関わってくるものである。しかし誰もが行政、立法の立場にいられるわけではない。それならばどうするか。自分たちの意見を最も反映してくれる代表者(議員)を選出し、その代表者に行政、立法に関わってもらう。その選出もちゃんとした政治意識に基づいてなされるべきである。そうやって自分たちが政治に関わり、自分たちが政治の主役となる。少なくともそういう意識をもつ。それが間接民主主義の基本であると思う。豊島ではやっとそれが実現したのではないだろうか。
ところが今日の日本の選挙・国民の政治参加意識を見ると、多くの場合、その基本とは異なっているように思える。それがはっきり見てとれるのが直島であると思った。
豊島の産廃を直島の三菱マテリアル内の中間処理施設で処理するという「直島案」が出た時、直島住民は豊島住民のような反対運動、活動は行わなかった。唯一、漁協だけが瀬戸内海の汚染や、風評被害などに対する保障などを求めて役場などに説明を求めたりするなどの行動を起こした。
確かに直島は三菱マテリアルの企業城下町であり、香川県でさえ三菱マテリアルの意向にはなかなか逆らえないというくらいだから、いわんや住民が反対運動を起こすのは難しいのかもしれない。「直島住民はもう(三菱マテリアルによる)公害に慣れてしまっている」(直島町役場)のも、反対運動を起こせない一つの要因だろう。実際に直島住民に取材をしていないので、本当の民意はどういったものなのかはわからないが、目で見てわかるような運動は今のところ漁協によるもの以外には起こっていないので、やはり直島住民の政治参加意識は豊島のそれと比べると低いといわざるを得ないのかもしれない。(最もこれは日本全体にいえることだと思うのだが。)
住民運動とは、住民の政治への参加意識の高さの表れである、と僕は思っている。ただやみくもに自分たちへの利益がないから反対運動を起こすというのではなくて、自分たちの生活の安全性を考えて、自分たちの子ども、子孫の将来を考えて、もっと大きく考えれば地球全体の環境に及ぼす影響のことをも考えて起こす運動ならば、それはしっかりとした政治意識に基づいて起こされた運動であると思う。豊島の住民運動はまさにこれに当てはまる。
「『豊島の教訓』はさまざまなところで生かされる」とも児島さんは言った。直島だけではなく、日本全体、そして地球全体で環境問題を考えたときに、この教訓を生かさない手はないと思う。