豊島・直島ツアーの感想
神戸大学国際文化学部 地域文化学科アジア・太平洋文化論
2年 阿部 賢介
 今回この豊島・直島ツアー全体を通して痛感したことは、この産廃処理問題の背後にある「二項対立」であった。その「二項対立」とは、ひとつは豊島における産廃問題に対しての住民の態度、そしてもうひとつは「豊島」と「直島」それぞれの島の将来への取り組みである。
 住民運動と聞いて大部分の人が抱くイメージとして、国や自治体の不当な公共事業や、ある企業などの不正行為に対して、関係住民が一致団結して様々な運動を展開するようなことであろう。吉野川可動堰建設問題や神戸空港建設問題などでは、住民投票という形をひとつの目標として、署名活動などが行われていた。豊島の場合はそのような署名活動が行われておらず、主に豊島産廃住民会議が中心となり運動を進めていった。その結果、去年六月に最終合意が実現し、将来の豊島に産廃が残ることはなくなった。しかしそれは約2,500人の豊島住民全員の意向と言えるのだろうか?今回私たちに豊島を案内してくださった田辺貢さん(てんぷら会会長)の話を聞くと、この最終合意が豊島住民全体の意見とは言えないことに気付いた。これは2つ目の二項対立とも関係するが、豊島の産廃を直島へ運び処理する直島案に対して、せっかくの金づるを持っていかれたと考える人がおり、直島が現在取り組んでいるエコタウン事業のように、産廃を利用して豊島を活性化させるべきだと唱える人もいるのである。住民運動の難しさは、働きかける対象となる国や自治体、企業側にも、働きかける主体となる住民側にもあるということを知った。
 2つ目の「豊島」と「直島」の二項対立に気付かされたのは、直島の三菱マテリアル工場に入ってすぐに見える大きな看板を見たときだった。その看板とは「変わろう、直島 変えよう直島」という文字が、まるで工事現場に掲げられている、注意を呼びかける看板のように無機質に書かれているものであった。これを見た時に思いだしたものは、前日の豊島で案内された山の頂上付近の石切り場から見た豊島の風景と、砂川氏が話してくれた「豊島」の名前の由来だった。「豊島は呼んで字の如く豊かな島という意味で、この島には生活していくうえで必要なものは全てある」と氏は語ってくれたが、実際豊島には農業、漁業、酪農全てが行なわれている。このことは石切り場から豊島全体を見渡して、初めて実感できた。豊島は瀬戸内海に浮かぶ数々の島のうちの一つにすぎないが、豊島は豊島だけで、一つの世界として成立している、また成立し得るような気がした。だからこそ、この島に都会から排出されたごみの山は不要なものであり、ふさわしくないのである。しかしそれ程離れておらず、同じ瀬戸内海に浮かぶ直島は、豊島とは全く違った様相を見せてくれた。直島は変わろうとしている。豊島の産廃処理をきっかけに「エコタウン」という新しい町づくりを目指している。しかしそれは産廃の山を島から追放した豊島の住民会議とは違って、三菱、ベネッセといった直島の「城主」である大企業が中心として推し進めている。また、町中には趣向をこらした公共の建物や「家プロジェクト」とよばれる昔の家を改造して、著名な建築家がアートを造っている。豊島では田辺さんがあばら屋を自分達で改装して「南斗ハウス」と呼ばれる憩いの場を作っていたが、同じ古屋を改装していると言っても、全く目指す方向が違うように思われた。
 ツアーに参加した人全員が抱いている感想だと思うが、「豊島」と「直島」では考える「豊かさ」が違うと思う。豊島ではそこにある自然をそのまま利用して暮らしていこうと。そのためにそこにある自然を守っていこうとしている。一方直島では、新しい社会への適応をめざして、日々変わろうとしている。そして自然の豊かさではなく、芸術に代表される人工的な豊かさを追求している。
 今回のツアーでは豊島・直島が直面している問題や、それぞれが目指しているものがはっきりしたが、それらの問題の根源である都市から出されるゴミの問題に対して、どのように考えていけばいいのかは、あまりみえてこなかった。こうした環境問題は発生する場所と原因となる場所が離れている場合が多いので、解決の道として、こうした問題を原因となる我々が身近に感じなければならないと思う。
 最後に、この豊島・直島ツアーを企画した松岡夏子さん、古座優子さんに感謝の意を表わしたい。

戻る