朝鮮大学校訪問報告及び、朝鮮科学史研究のこれからの展望
2002.3.27
文化規範論1回 宮川卓也


今回、3月22日に東京都小平市にある朝鮮大学校を訪問したが、そもそも僕が朝鮮科学史、また科学史に限らず朝鮮半島、在日コリアに興味を持ち始めたのは、昨秋、コミュニケーション規範概論で映画「GO」を見てからだった。
この映画は在日コリアについて描かれたもので、少し現実離れしたところもあったが内容としては非常におもしろく、原作も読んだが在日コリア問題に取り組むにはなかなかいい素材だと思った。それ以前から在日コリアに関して興味はあったが、今ほどではない。やはり原点はそこだった。
そして朝鮮(科学史)に本格的に興味を持ち始めたのは、1月に神戸で行われたシンポジウムからだった。「東アジアにおける科学・技術と社会」というテーマで開かれたその国際シンポジウムには、日本からだけでなく、台湾、韓国からもゲストが数人呼ばれた。そして朝鮮大学校からも呼ばれた。それが今回の朝鮮大学校訪問にあたり、大変お世話になった任正?(イム・ジョンヒョク)先生だった。
朝鮮大学校は日本と国交を結んでいない、というより今また緊張状態にある朝鮮民主主義人民共和国(以下、共和国)の管轄下にある学校であり、日本政府から「学校」と認められていない。そんな難しい状況の中、どうにか神戸に来てくださり、任先生がこれまで研究されてきた韓半島、共和国の科学史についてすばらしい発表をされた。それを聞いた僕は、まず任先生が神戸に来ていただいたことに感動し、そして発表の内容である朝鮮科学史が非常におもしろそうに思えた。もしかしたら先生が発表の最後に、「今朝鮮科学史をやっている人は少ないから、どんな研究をしてもその分野の第一人者になれますよ」といわれたことも少し影響しているのかもしれない…。
それ以後、朝鮮について勉強してみたい、と思うようになった。また朝鮮大学校に行ってみたい、とも思うようになった。そういう話を塚原先生としているうちに、実際に任先生が勤めておられる朝鮮大学校に行く企画が持ち上がった。自分としては願ってもない企画である。そしてそれはなんと現実のものとなった。
神戸でのシンポジウム後も何度か塚原先生が任先生とコンタクトを取り、朝大訪問の交渉をして、任先生も快くお引き受けくださったおかげで今回実現の運びとなった。このお二人には心から感謝したい。

さて、では本題に入りたい。
今回の朝鮮大学校(朝大)訪問の目的は、とにかくまず朝鮮大学校の敷地内に入ること、任先生と話をすること、そして神大と朝大のネットワークを築くということだった。残念ながら訪問した時期はちょうど春休みだったので、朝大の学生はいなかったが、それでもかなり有意義な訪問となった。
朝大ではまず、朝鮮大学校のPRビデオを見て、それから学内を歩き回り、その後任先生の研究室、というよりゼミ部屋のようなところで少し話をした。
学内を歩き回っている途中で学内にある朝鮮歴史博物館と朝鮮自然博物館に入った。二つは同じ建物だが、フロアが仕切られている。まず歴史博物館には古代の石器の展示に始まり、土器や銅剣、仏像、また古代都市の復元模型など数多くのものが展示されていた。中でも僕がもっとも興味をひかれたのは、李氏朝鮮時代に世界で初めて作られた測雨器のレプリカである。この測雨器は朝鮮科学史において非常に重要な地位を占める。その当時における世界の科学技術の最高水準にあったことを示すものである。他にも日時計や天文台(を縮小したもの)、亀甲船の模型など、李氏朝鮮時代の科学技術の高さを示すものが数多く展示されていた。
自然博物館には、共和国で発掘された地下資源や岩石類、化石類、動植物標本、それに朝鮮半島の地形や自然分布図を示す地図や模型が、こちらも数多く展示されていた。朝鮮半島にしかいない動植物もけっこういるらしく、そういった動植物の化石や剥製は、しばしば百貨店などで開かれる展示会などに貸し出されるそうだ。
どちらの博物館も非常におもしろく、当初の予定では1時間強で回る予定が大きくオーバーしてしまい、おそらく2時間は見学していたと思われる。それだけ興味深い内容のものが展示されていたということだ。そういえば、この博物館はカメラによる撮影が許可されている。それを博物館に入ってから先生に聞かされ、少し残念だったが、またここに来ればいいだけの話だ。
それから任先生とゼミ部屋で少し朝鮮科学史について話をした。といってもこちらはまともに学問的な話ができるほどの知識がなかったので、任先生が朝鮮科学史に関するいくつかの文献・書籍を、その著者・内容に関して簡単に話してくださった。シンポジウムのときと同じように非常におもしろく話してくださり、ますます興味が湧いた。
それから1時間近く話した後、新宿にある任先生行きつけの韓国居酒屋でおいしい料理、酒を飲みながら今後について話し合った。これからも朝大・神大の交流は続けていくこと、朝鮮科学史を勉強・研究していくにあたりお互いに協力していくことなどである。今回は春休み期間中で朝大の学生さんはいなかったが、次回には何らかの形で朝大生と神大生とで交流をもちたいと考えている。そのときは再びこちらから伺ってもよし、もしくは朝大側が神大に来ていただくのもいいという話になった。詳しいことはこれから徐々に話し合えばいいことだが、この計画自体には任先生も理解を示してくださり、是非、とのことだった。できるだけ近いうちに実現したいものだ。

今回の朝鮮大学校訪問により僕自身の、朝鮮史・朝鮮科学史への研究意欲はさらに強くなった。それだけ有意義な訪問であり、今後につながるいい企画だったと思う。とにかく(大)成功だった。
今後の個人の研究テーマとしては、李朝時代における日朝科学技術交流史、特に朝鮮通信使に焦点を当てて、東アジアの比較科学史という立場から問題意識を持って研究していきたいと思う。まだまだこの研究ははじまったばかり。というより、2002年3月22日を以って塚原研究室朝鮮科学史及び神大・朝大交流プロジェクトの立ち上げ日とする。次回任先生のお会いした時に、もっと学問的な話ができるよう、さらに勉強していきたいと思う。

最後に今回の訪問の実現にご協力・ご尽力してくださった、塚原先生と任先生に改めて心より感謝します。

プロジェクト一覧に戻る