木ゼミ 松井やより企画                          
2003年7月24日

働く女性と結婚・育児             

神戸大学国際文化学部塚原研究室4回生
浅井恵美(a_emily132@yahoo.co.jp)

1. はじめに

松井やよりのことば(pp.246 『愛と怒り 闘う勇気』より)

「三つめの自立をめざす女性がもっともっとふえてほしいが、それを阻む圧力が日本の社会にはありすぎる。経済的な自立ということでいえば、今のグローバル化経済からいっても、まず女の人がクビになったり、賃金の面えも差別されていて、日本の女性の経済力は男性の半分しかないという不平等な実情である。ところが問題なのは、今の若い女性たちは「女性問題はもう古い」、「今さら女性問題でもないでしょう」と、女性差別に関心が薄いことだ。就職シーズンになったり、職場に入ってみて、初めてこの社会が男性中心にうごいているということに気がつく場合が多いのである。」

2.「キャリアウーマン」の結婚観

日経ウーマン8月号 特集「してみる?結婚 やめとく?結婚」
 * 「結婚はしたい」でも「結婚のメリットが分からない」
  → 新しいパートナーシップの提案
   ・ 2人ならではのスタイル
   ・ きみはペット型カップル
   ・ 入籍しないカップル

3.事実婚 

  * 法律や経済のデメリット
      相続、相続の税金
      こどもの扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除
  * スウェーデンの例

4.家事と育児

  * 家事は妻の仕事?
  * 政府の、仕事と子育て両立支援への動き  
    森発言 …子どもは産まなきゃいけない?
  * 産休・育休の制度
  * 保育園の問題
    保育サービスの種類
    待機児童

5.まとめ

 「女性の「選択」は受動的なものにせよ能動的なものにせよ、社会システムの函数である。」 
(pp.40 遙洋子『結婚しません』講談社、2000年)

 「「働く」を個人的な事情と見ると、それを選んだ「私」という、個人的な選択の枠を出ない。この「選択のイデオロギー」のせいで「社会生活の組織機構の集団的な問題点が擦り抜けられてしまっている」」                                 
(pp.126 同上)

 <参考文献>

・普光院亜紀『共働き子育て入門』集英社新書、2003年7月22日
  ・福島瑞穂『結婚と家族−新しい関係に向けて−』岩波新書、1992年
  ・遙洋子『結婚しません』講談社、2000年
  ・「日経WOMAN八月号」、日経ホーム出版社、2003年