Thursday, June 19, 2003 Emi Sonoda Department of Communication Studies
Undergraduate School of Cross Cultural Studies
Kobe University
E-mail emikko@tb4.so-net.ne.jp

勉強会「松井やよりの生きた時代」発表資料
第5章「アジアから見た日本」

  第5章で筆者は、日本の開発援助ODAについても触れている。もちろんこれは彼女の活動のほんの一端に過ぎないのだが、本発表では、日本のODAが抱える問題に力点をおき、コトパンジャンダム訴訟の例を挙げながら考察したい。

1.開発援助ODAは誰のため
日本の援助が先住民族の生活を破壊する――マレーシアサラワク州の伐採道路
観光開発の問題――ホテルの建設、観光地のための道路

2.開発教育とNGOの役割   (資料はここをクリック)
 →岩波新書『市民と援助』(1990)

3.アジアからの移住労働者
 アジア人女性の問題

「ODAは世界を生み出したか?」――コトパンジャン・ダムの例

コトパンジャン・ダム・・・1979年、東電設計が「プロジェクト・ファインディング」と呼ばれる援助案件探しを行い、JICAが開発調査を行うことによって東電設計がこのダム建設プロジェクト管理を受託、OECFが総額で311億7000万円の借款契約を行った上で1996年3月に完成された。 

・本当に「援助」なのか?
・誰のための援助なのか?

→2002年9月5日、被害者住民3861名は、日本政府・JBIC・JICA・東電設計を相手にダムの撤去-原状回復と補償を求めて東京地裁に提訴。今年3月には第2次提訴を行い、原告は合計約8400人に。

<松井やより氏の記述から>
● 南側の国がなぜそのような状況になったのか、そしてその状況に日本には責任がないのか、という視点に欠けている。開発教育の未熟さ。
日本の中高生たちは「アジアの人たちは貧乏で、汚い、遅れている。かわいそうだ。日本人に生まれてよかった」とし、など問おうとしない。しかし、学校でもマスメディアを通じても開発教育などほとんど受けていないのだから無理もないのかもしれない。」(『市民と援助』p109)
● ジェンダーの視点の欠如

<考察:優等生ヴァージョン・・・批判してください。>
「誰もがマクドナルドを食べてソニーに囲まれて暮らすことで幸せになるのです」。イラクの今後を考察する番組で登場した、あるアメリカのシンクタンクに所属するという人の言葉だ。正直、唖然とした。そして、これをきっかけに豊かさとは何かという問いに思いを馳せた。
先日、コトパンジャンダム訴訟の2次提訴が行われた。訴状には、原告である住民が受けた様々な被害が訴えられているのだが、本論ではこのダムの建設によって住民の土着の伝統文化が破壊されたということに特に注目したい。
原告はミナンカバウ族の人々であり、彼らの土地所有形態は私有財産制度ではなく、集団的土地所有制度の上に成り立っているという。ところが、彼らは強制的に移転させられ、世帯ごとに代替地が与えられたため、ミナンカバウ社会における集団的土地所有形態は維持することが出来なくなった。このことによって、伝統的、宗教的指導者のイニシアチブが失われ、従来から慣習的に行われていた統治システムが機能しなくなっているという。
日本で異文化理解ということが叫ばれて久しい。しかし、これまでに文化人類学がしてきたことは何らここでは生かされてはいない。彼らの土地を奪った挙句、代替地さえあればいいというのは、彼らの文化的独自性を否定しているということだ。しかもこれは、「援助」なのである。
彼らが豊かに生活するために、彼らが今欲しいものは、マクドナルドでも、ソニーでもなく、従来彼らが親しんできた土地であり、伝統であろう。
多くの日本人にとって「伝統文化」は特別なもの、博物館で見るものになりつつある。ずっと古いものにしがみついているべきだ、とは思わない。「伝統」だから大切にすべきだとは主張しない。しかし昨今の伝統文化の消滅が、自然な形での淘汰、という結果であったかは大いに疑問だと思う。
今、日本は物質的には豊かな国だと思う。そして私達はこの「豊かさ」の物差しを、違う文化を持つ人々にも当てはめて考えがちである。しかし、それはとても傲慢なことに違いない。冒頭のアメリカ人の発言に、私が唖然としたのも、彼の発言がイラクの人々の文化や民族性を全く考慮に入れていないものであったからだ。
本当に「豊かな」社会には、多様性や多様な価値観を認め合えること、そして多様な価値観への想像力こそが重要なのだ。「豊かさ」の相対性を積極的に位置付け、想像力をはたらかすことができなければ、援助はただのお節介になってしまうだろう。


<参考文献>
『愛と怒り 戦う勇気―女性ジャーナリスト命の記録』松井やより著 岩波書店、2003年
『市民と援助−いま何ができるのか−』松井やより著 岩波新書、1990年
『女たちがつくるアジア』松井やより著 岩波新書、1996年
『インドネシア コトパンジャン・ダム訴訟 訴状』コトパンジャン・ダム被害者住民を支援する会/発行、2002年

コトパンジャン・ダム被害者住民を支援する会のホームページ
http://www2.ttcn.ne.jp/~kotopanjang/

外務省ODAホームページ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/index.html

JICA(国際協力事業団)ホームページ
http://www.jica.go.jp/Index-j.html

JBIC(国際協力銀行)ホームページ
http://www.jbic.go.jp/japanese/