勉強会「松井やよりの生きた時代」第2回               
2003/07/10 木ゼミ

第2章より発表                         

神戸大学発達科学部4回生
内藤智子

水俣の再生への取り組み

◆ 水俣病について

水俣病
 水俣病は環境破壊と健康被害の大きさで世界に類例のない公害病のひとつであるが、「原因不明の奇病」はその原因究明過程においてさまざまな差別や偏見を生み、認定制度・補償金をめぐる訴訟・裁判の展開においても、地域内や患者団体・労働組合内での分断・対立を引き起こした。


県下有数の工業都市、水俣
 1908年(明治41年)に、チッソ(株)の前身であるカーバイト工場が立地して以来、水俣市は県下でも有数の工業都市として発展してきた。その過程は、工場の立地、埋め立ての進展、人口の増大、高度経済成長、重金属による水質汚染の発生、被害者の発生と増大、低成長、人口の都市集中、人口の減少、過疎の進展など、日本の工業都市が経験してきた典型的な沿革をたどっている。


(参考略年表)
1908 チッソ(株)水俣工場の前身、カーバイト工場の立地
1932 チッソ、硫酸水銀を触媒としたアセトアルデヒドの生成を開始
1956 水俣病公式発見
1959 見舞金契約
1962 チッソ水俣工場労働争議
1963 水俣病原因について、工場廃液中のメチル水銀であると公式発表
1965 新潟水俣病発生
1966 水俣排水流出停止
1968 政府、チッソによる公害病であるとの公式見解発表
1990 環境創造みなまた推進事業スタート
1994 吉井正澄市長による公式陳謝(第3回水俣病犠牲者慰霊式)
1995 政府解決案(一時金260万円の支払い決定、10353名の水俣病未認定患者救済)


◆ 人間関係・地域環境の再生

もやい直しの動き
もやい直しとは・・・水俣病によってバラバラになった住民の心を結びつけようという動き。
水俣病市民講座(水俣病被害者の話を聞く講座)、水俣病犠牲者慰霊式、市民の集い、環境水俣賞(ふるさと創生基金で環境の保全や再生、創造に貢献した人を顕彰)、市議会の「環境、健康、福祉を大切にするまちづくり宣言」、環境創造みなまた推進事業、寄ろ会みなまた、環境モデル都市づくり宣言、水俣市環境基本条例、熊本県と水俣市の水俣振興推進室etc.


エコタウンみなまた

●環境モデル都市(国際環境都市)
●行政と市民が一体となって、環境モデル都市をめざしたまちづくりを推進
●ごみの分別収集・リサイクル・減量化(1993〜)
  O ごみの減量化対策、精度の高いリサイクル、
  O ゼロエミッション(廃棄物ゼロ)社会の実現をめざす
●環境ISO14001
●1999年にISO14001の認証を取得(1992年のサミットで採択された「アジェンダ21」の実現のための環境マネジメントシステム規格)、
  O 「家庭版環境ISO」「学校版環境ISO」の実施
●環境マイスター認定制度(1998〜)
●有機無農薬や自然素材の利用など環境や健康に配慮したもづくりを進めている人々の認定
●エコショップ認定制度
●省資源・ごみ減量など環境に配慮した店づくりをしている店舗の認定
●1999年度からスタート、同年度末で13店舗が認定


地元学とは

「地元のことを知り、地域の個性を自覚することから始まり、
外からのいや応のない変化を受け止め、または内発的に地域の個性に照らし合わせたり、
自問自答しながら考え、地域独自の生活(文化)を日常的に創りあげていく
知的創造行為」

●地元の、地元による、地元のための調査研究
●地域独自の生活文化をつねに革新的に受け継ぎ、創造していく
 (文化歴史遺産や自然を継承し保全することも「創造」に含める)
●自然と社会のパターン、共生社会別に地域のあり方を探る
●「学問」の"学"ではない。推測、直感、独断で遊ぶことが大事。地元見聞録に近い
●岩手県陸前高田市、愛知県の美浜町、三重のふるさと学


「だいたいな、環境ち言葉の、はやっとるばってん、だれが使いおるかよう見らんばぁ、
まぁた、百姓はだまさるっとたい! アハハ」


吉本哲郎氏について

1948年、水俣市薄原で生まれる。1971年、宮崎大学農学部農学科を卒業。同年、水俣市役所に入る。水俣都市計画の再検討や水俣地域環境再生ビジョン作成などまちづくりの仕事に取り組むとともに、1989年、地元学で風土を知ることの大切さを実感し、「国見風土研究会」を主宰。また、1991年、自治的住民組織「寄ろ会みなまた」の結成に参画し、住民みずからが地域を知ることの仕掛けを考え、協働して水の経路図などをつくる。「お互いを認め合うことから始めよう」が口癖。(吉本哲郎『わたしの地元学 −水俣からの発信−』より)


(配布資料)
●水俣の地図(W.ユージン・スミス、アイリーン M.スミス『写真集 水俣』より)
●メチル水銀中毒発生の経路(水俣市『水俣病 ―その歴史と教訓― 2000』より)
●胎児性水俣病患者に関する松井やより氏の記事「つぐなえぬ少女の心」(朝日新聞 1973.3.7)


(参考文献)
『水俣病 −その歴史と教訓− 2000』水俣市
『わたしの地元学 −水俣からの発信−』吉本哲郎、NECクリエイティブ社


(水俣に関する参考HP)
水俣市 http://www.minamatacity.jp/
水俣病百科 ― 熊本日日新聞 http://www.kumanichi.co.jp/minamata/m-menu.html
環境について ― 熊本県ホームページ http://www.pref.kumamoto.jp/eco/menu.html
水俣病センター相思社 http://www.fsinet.or.jp/~soshisha/
水俣市立水俣病資料館 http://www7.ocn.ne.jp/~mimuseum/
国立水俣病総合研究センター http://www.nimd.go.jp/
環境省 http://www.env.go.jp/