2003/7/24

文化交流論2回 岡田祐加子

北京世界女性会議

●世界女性会議の流れ
 1967年 国連総会「女性に対する差別撤廃宣言」
 1975年 第1回世界女性会議(メキシコシティ)
 1980年 第2回世界女性会議(コペンハーゲン)
       *女性差別撤廃条約署名式
 1985年 第3回世界女性会議(ナイロビ)
 1995年 第4回世界女性会議(北京)

*メキシコ会議のNGOトリビューン(民間会議)にて
「私たちから富を奪っていった豊かさの中で、自分たちの両性平等を主張しているが、私たちはただ生きるために日々苦闘している。あなたたちアメリカの女性は南の国々を貧しくしている体制をこそ問い直すべきだ」=不平等な南北問題の中で女性問題を見る必要性

●北京世界女性会議
*二つの柱 @グローバルな経済開発の問題
       貧困の女性化(行動綱領のトップにきた分野)
       構造調整プログラムSAP(structural adjustment program)の批判
        →行動綱領に新しい解決案は盛り込まれず
      「男女のマクロ経済政策、社会政策への完全かつ平等な参加
                (北京宣言 行動綱領第Y章戦略目標及び行動より)」

     A女性の人権や女性に対する暴力の問題
      イスラム諸国やバチカンによる性や家族に関する権利や平等への反対
      →権利の侵害や両性の不平等が宗教や伝統を理由に許されるのかという問題
 
*「北京宣言と行動綱領」
   これまでの女性会議、国連会議をふまえて、ナイロビ将来戦略を完全実施するため
   のガイドライン              
 「NGO北京宣言」
   政府間会議で採択された北京宣言では不十分として採択。
  "グローバル化した自由市場経済による開発のモデルを変え、オルタナティブ・モデ      
   ルを創り上げよう"
*会議参加資格をめぐる問題 
  参加できたのは政府のお墨付きのある人
  チベットのNGOやレズビアンのNGOの参加が認められなかった
 →ロビー活動
 NGOが会議場の外で各国政府代表に働きかける。

○男女のパートナーシップ
 「1995年までに政策決定レベルでの女性比率を30%にするという国連社会経済理  事会の目標はほとんど達成されていない。(行動綱領要約 G権力と責任の分担より)」

女性会議・・・男性の視点の欠如
人口の男女比どおりで、男女互いの認識を取り入れた会議も必要なのでは。

<参考文献>
    「北京で燃えた女たち」松井やより著 1996(岩波書店)
    「元気になりたい!女の本 北京女性会議からあなたへ」1996(日本評論社)
    「北京からのメッセージ 第4回世界女性会議及び関連事業報告書」
                             (総理府男女共同参画室)
    「愛と怒り 闘う勇気」松井やより著 2003(岩波書店)