史料紹介
    『ファン・デル・ヘイデンと神戸の医学』
       ―当時流行した伝染病におけるヘイデンの貢献―
                              濱田宗信
はじめに
 1883年にコッホ(Koch,Heinrich Hermann Robert 1843−1910)がコレラ菌を発見し、それからコレラに対して十分な衛生管理が行き届くようになるまで、もともとインドのガンジス河口の風土病であったコレラは、イギリスの対インド政策によって世界的な流行病(パンデミー)へと変貌し、各地で深刻な被害を及ぼした(註1)。港町として発達し、外国船と頻繁に接触のあった神戸もその例外ではなかった(註2)。奇しくも1878年に起こった西南戦争は、長崎に上陸したコレラを運ぶ媒体となり、瞬く間に全国に広がった。伝染病に対して正確な知識を持ち合わせていなかった当時の人たちはコレラの蔓延に恐怖し、また知識の欠如によるさまざまなデマによって市民の生活は混乱に陥った(註3)。
 当時、神戸病院に勤務していたオランダ人医師ファン・デル・ヘイデン(Wilhelmus Hubertus van der Heyden)はこのような状況で神戸で伝染病患者の治療にあたるとともに神戸の医学発展に大きく寄与したと思われる(註4)。ヘイデンは1884年、5月17日オランダのアムステルダムの郊外フィンケフェイン(Vinkeveen)という湖沼地帯の小さな町に生まれた。1863年ユトレヒト(Utrecht)大学医学部に入学し、ここでの卒業論文で医師資格を得ている。卒業後はユトレヒト大学医学部生理教官をしていた。1873年に来日しはじめは外国人の経営する横浜の病院に勤めていたが、同年11月、白井剛策の招きによって新潟医学校付属の新潟病院(現在の新潟大学医学部の前身)に勤務した(註5)。新潟病院では生理学、病理学を教えている。また1876年の7月から8月にかけてヘイデンの弟子である小石第二郎、竹山屯と共に信濃川流域のツツガムシ病患者の診療と研究に従事している。神戸病院には1877年6月に着任したが、これも白井の招きによるものと思われる。神戸でどのような授業が行なわれたのかよくわかっていないが、彼は他の医学校に劣らないレベルの講義をしていたものと思われる。またヘイデンは1881年7月にイギリス人の喀血患者の解剖、翌1882年には須磨海岸が海水浴に適するとの調査を行うなど病院以外でも活発な活動を行った人物である。
 以上のように、ヘイデンは大きな貢献をしたことは間違いがない。しかし彼の事跡についてはまだ史料的な調査が十分とは言えず、従来の研究では知られていないことが多かった。そこで本稿の著者は、特に看過されている神戸で発行されていた新聞を調査することを通じ、神戸での疾病史およびヘイデンの業績を明らかにしようと試みた。
 今回史料として紹介したいものは、神戸文書館において1999年10月から2000年3月の調査で本研究者が発見したもので、1879年7月9日の「HIOGO NEWS」の中で、ヘイデンが当時流行した伝染病に対して見解を述べたものであり、従来知られておらず重要なものである。

史料紹介と和訳

《史料原文》:HIOGO NEWS、1879年7月9日より

  We felt it incumbent on us a few days ago to apologize to our readers because of the inordinate quantity of space taken up in our column by the cholera question, and promised a supply of lighter reading thenceforth, to the exclusion of that sombre topic. We have however been furnished with some observations on the subject which are of great value, as coming from the pen of a gentleman in every way qualified to speak with authority, Dr. VAN DER HEYDEN, the physician in charge of the native Hospital of Hiogo, who has handed us the following rescript of a report sent by him to the chief of the Medical Department in the capital, on the malady which has recently been attracting so much attention in our neighbourhood:
The malady that has prevailed in this district for some weeks past , with somewhat grave results , has occasioned so much anxiety and has been the cause of such stringent hygienic regulation that I am glad of an opportunity of expressing my opinion on the subject ; I therefore hasten to comply with the request you make that I should do so.
From the nature of my duties in connection with the native hospital of Kobe I have deprived of many opportunities that I should otherwise have had of making myself personally acquainted with many such cases as your information what has come under my notice , upon which I base my opinions.
The malady first showed itself in this quarter about the end of May. The number of cases rapidly increased, but I am glad to report that the returns have recently shown an equally rapid diminution. I append statistics which I have obtained from the KenchM showing the mortality arising from this epidemic, by which you will perceive that the percentage of fatal cases has been very great. The many cases of illness of an ordinary type- such, for example, as slight intestinal ailments- which do not appear as such in these statistics, must be taken into consideration.
I would point out as circumstances worthy of note that, as a rule, only a single case occurred in each family, and that seldom were there to be found other patients in the immediate vicinity, new cases being invariably found to be spread over the whole town. The disease has not visited the jail, not withstanding the fact that cases have occurred all round it. It is thus apparent that the disease is not infectious, and this view gains strength from the fact that neither Chinese nor European residents have been attacked by it : nor do we hear of cases having occurred in Nagasaki, on the China Coast, or at Singapore.
In view of all this, I come to the conclusion that the malady is not Asiatic Cholera, which is an infections epidemic disease. The symptoms of the prevailing malady moreover, force me to the same conclusion. I have only seen slight cases brought to the Hospital, but have however been kept informed daily, by my Japanese colleagues, concerning case exhibiting similar symptoms, a few of the severest of which I inspected with them.
The characteristic pathognomic symptoms of true cholera are, the destruction of the epithelium, or mucous membrane, of the entire intestinal to be, the stools being of a peculiar dirty-white colour (commonly known as ricewater stools),and the transudation of water and especially of a albumen from the blood, the latter evidenced by the strong foam and the consolidation of it by an increased temperature ; none of these have occurred, in my experience, in the malady under consideration . We find, however, in the evacuations of water and slight fSces, much granular slims, which never occurs unless epithelium be present.
The other symptoms, namely, a hoarse voice, thirst, a clammy skin, a slow pulse, absence of the emission of wine, and cramps, with their accompanying reactionary disease, occur in both Asiatic Cholera and gastro-enteritis, such being the sequence of the great and rapid loss of water.
I am therefore strongly of opinion that prevailing malady is only
gastro-enteritis, a local sporadic and noninfections disease, originating from tropical climates. Amongst these cases may be mentioned the continual changes of temperature to which we have been subjected, causing in the spring bronchitis and catarrh, and in the summer different types of diarrhea.
A diseased organ is especially liable to attack, and with the Japanese the stomach and bowels are the locus minoris resistantia . The drinking of ice-water to excess, the eating of unripe fruit, and the want or the abuse of physic may possibly lie at the root of the mischief.
It will be seen from the foregoing that the letter contained in the Echo du Japon of the 11th inst, does Dr. Harris a great injustice, inasmuch as I am convinced that that gentleman has seen much more of the disease that I have. So far as I am able to judge, he and I are of exactly the same opinion.
Before bringing my opinion to a close, I must not omit to record the expression of my opinion that all praise is due the government of this ken for the prompt measures taken by it for the suppression of the malady. Every possible pains have been taken by the local authorities, not only to circumscribe the disease but also for the proper treatment of the patients : and although it may be argued that the stringent regulations put in force have had the effect of augmenting the anxiety of the people to a certain extent, this, I consider was unavoidable, and will be more than counter-balanced by the good results that may be expected to flow, in the future, from the imposition of these regulation.

RETURN OF CASES FROM THE OUT-BREAK OF THE DISEASE AT THE END OF MAY TO JULY 15TH
Died . Cured. Under Treatment. Total.
HIOGO KEN 1,994 170 1,406 3,570
HIOGO, ONLY 343 50 221 614
KOBE, ONLY 123 23 76 222

[ Taking into consideration the large population of the ken, the number of deaths cannot be considered excessive. Ed. H.N. ]

 《日本語訳》
読者の皆様に対して謝罪する責務が我々にはあると数日前、感じたのである。それというのも、この新聞の記事でコレラ問題に対してあまりに多くの紙面を費やしてしまったからである。これからは、このような重苦しい話題を除外して、より明るい記事をお届けする事を約束する。しかし、兵庫の公立病院の管轄にあたっているファン・デル・ヘイデン博士からのもので、あらゆる点において権威ある見解を示す資格を持っている紳士の筆になるものである。この問題についてたいへん価値のある見解が我々のもとに寄せられている。ヘイデン博士は下に記したような記事を我々に手渡してくれた。これは最近我々の周囲でたいへんな関心を引き起こしている病気について、彼自身が首都、東京にある衛生局の局長に送った報告を書き直したものである。

 何週間か前からこの地域で流行している病気は、深刻な帰結をもたらし、我々に多大な不安を引き起こしている。これは衛生管理のための厳しい取り締まりを引き起こすものとなっている。事態がこのように深刻であるので、この問題に対して意見を述べる機会を得てうれしく思っている。また深刻であるがゆえにあなた方の要請に急いで私なりの考えで応じたいと思う。

 公立神戸病院(註1)とかかわっているという私の仕事柄、私はこのように致命的な結果を招く問題を研究するという機会を失っている。もしそうでなければ、このような問題にじかに精通することができたであろう。しかし、情報提供のために今どのようなことが起こっているのか、私の見解の根拠になっている認識を述べることにする。

 この病気は初め5月終わりごろにこの地域に来襲した。患者数は急激に増加したが、この病気の再発は逆に同じような速さで衰退していることを報告できるのはよろこばしいことである。それから県庁から入手した統計を付け加えておくが、これは伝染病による死亡率の上昇を表したもので、死に至らしめる割合がたいへん高いことが読み取れるであろう。 例えば軽い腸の苦痛を伴うような多くの通常の型の症例は、これらの統計には表されていないが、こういった病気も考慮に入れる必要がある。
 私は特記に値する状況として以下のことを指摘する。通常、各家族の中で、一人だけが発病し、そのごく周りでは別の患者を発見することはほとんどできない。そしていつも決まって街全体に病気が広がって新たな症例が見つかるのである。また、刑務所の周辺ではあたり一帯で患者が発生している事実にもかかわらず、刑務所内では病気にかかったものはいないのである。これらの理由により、この病気は感染性のものではないことは明らかで、中国人居留地、欧州人居留地ともにこれらが発生していないという結果から、この見解はますます強まる。さらに長崎、中国大陸沿岸、シンガポールでもこれらが発生したという報告は受けていない。
 総合的に考えて、この病気は伝染性の感染症であるアジア型コレラ(註3)ではないという結論に達した。さらに現在流行しているこの病気の症状からも同じ結論に達するのである。私は神戸病院に運ばれて来たわずかな症例しか診ていないが、日本人の同僚(註2)から私たちが最近検査した患者と似たような症状を持つ患者について毎日聞かされており、数名の激症の患者については私も診察している。
 本来、コレラの病理認識学上の(註4)典型的な症状は、腸の管の全てにわたる上皮組織および粘膜が破壊されることと、一般的には米のとぎ汁状の便といわれる、独特なにごった白色をした便が出ること、そして水分、とくに血液中から流れ出るアルブミン(註5)の変質が起こるのであり、これはアルブミンが著しく泡立った状態になることから明らかであり、温度の上昇によってさらに泡立ち凝固する。現在問題となっているこの病気の症状を考えると、私の経験ではこのようなことは起こっていない。しかし私たちは上皮組織が存在しなければ決してあらわれることのない粒状の粘膜を液状の排泄物とわずかな糞便の中から大量に発見している。
 他の症状としては病気の反動によってあらわれるものであるが、声が枯れる、枯渇状態になる、皮膚が冷たく湿っぽくなる、脈が遅くなる、活力がうしなわれる、痙攣を起こすなどが挙げられ、大量かつ急速な水分の喪失に引き続くもので、これらの症状はアジア型コレラと胃炎、腸炎のどちらにもあらわれる。
 以上の理由によって、現在流行している病気は、単に胃炎か腸炎であり、熱帯性気候の地域に起源をもつ伝染病ではなく、それ以外の原因によって生じた局地的な病気であって、感染症のものではないという考えを強固にするのである。これらの症例は、我々が被っている継続的な気候変化が春には気管支炎やカタル、夏にはさまざまなタイプの下痢を引き起こしているが、それらに加えられるものであろう。
 罹患している器官は特に冒されやすく、日本人にとっては胃や腸は「最も抵抗力の少ない箇所」(locus minoris resistantia)(註6)である。冷水の飲みすぎ、未成熟の果物を食べる、そして薬剤の摂取量が不足したり、乱用しすぎたりすることは、体調を崩す根本的な原因である。
 ここまでの記述を見れば、今月の11日の『日本のうわさ話』(Echo du Japon)
で書かれていた記事は、ハリス博士に対して不当な事をしていることが分かるだろう。なぜなら彼は私よりもこの病気に対してより多くの知識をもっていることを私自身確信しているからである。私が判断しうる限りは、私たちの意見は全く一致している。
 私の見解を締めくくる前に、この病気の蔓延を防ぐために県庁によってなされた迅速な方法に対して、全ての賞賛がこの県の政庁に送られるべきだという私の意見をはっきりと書きとめておかなければならない。病気の蔓延を防ぐことだけではなく、患者に対しての適切な処置などすべての役割を地方当局は負っている。強制的に行われているきびしい衛生管理の取り締まりは人びとの不安をいくらか増大させる結果となってしまったことは議論の余地がある。このことは不可避な問題であると私は考え、コレラの取締りによって将来的には十分な結果によってさらにバランスの取れたものになるだろう。
 
  この病気が発生した5月の終わりから7月15日までの患者の報告数
        死者   回復    治療中    合計
兵庫県       1,994   170    1,406     3,570
兵庫地区のみ     343   50     221      614
神戸地区のみ     123   23     76      222  

[兵庫県内の住民数を考えると、死者の数を調査するのはたいへん困難であるヒョーゴ・ニュース編集者]
――――――――――――<以上 史料の和訳>――――――――――――
  
 訳注
(註1)
    現在の神戸大学医学部の前身であり、ヘイデンが勤務した神戸病院は英語ではNative Hospital of Hiogo、Korits Kobe HospitalまたはKobe Public Hospitalなどとあらわされ、居留地に住む外国人専用の病院は万国病院,International Hospital of Hiogoと呼ばれた。後者は本文でも名前が挙げられているDr.ハリス(Dr.James Harris)が院長を務めた。ハリス、ヘイデン、ベリー(John Cutting Berry,神戸病院勤務)は、1879年6月23日(月)に市役所で行なわれた市議会臨時集会に招待され、居留地の衛生管理や検疫についての議論に参加している。また、彼らは現在流行している病気について政府と話し合いを持つように市議会から要請を受けている。下の記事を参照。1879年6月25日の「HIOGO NEWS」より抜粋
   
  REPORT of EXTRAODINARY MEETING of the
MUNICIPAL COUNCIL , held at the MUNICIPAL HALL on Monday, June 23nd ,1879 at 3. P.M.

Present : Messrs. FLOWERS (Chairman) , Van KNOBLOCH, JOUSLAIN, R.G.WALSH, J.MACKRILL SMITH, BRAESS,LOVE, ENDICOTT, RASCH, and SANDS : and Gen . STAHEL
Drs. BERRY , VAN DER HEYDEN and HARRIS were also present
by invitation

The object of the Meeting was to take into consideration the sanitary condition of the Settlement.
The following resolution were put and carried. Proposed by Gen. STAHEL, second by Mr. J. MACKRILL SMITH :
That the working and Police Committees be requested to adopt the necessary and expedient measures for improving the sanitary condition of the Settlement , and also to order the necessary inspections : with power to appoint persons for the purpose .
Carried unanimously.
Proposed by Gen. STAHEL , seconded by Mr. H. V. LOVE
That Messrs. FLOWERS and SAND and Drs. HARRIS, BERRY, and VAN DER HEYDEN ,be requested to call on the Governor , and confer with him about the present epidemic, and ask for his co-operation.
Carried unanimously.
(註2)
コレラにはアジア型とエルトール型がある。アジア型は病原性が強く、エルトール型は弱い。当時流行していたのはほとんどアジア型である。
(註3)
おそらくヘイデンとともに神戸病院に移ってきた白井剛策(1841-1907)、小石第二郎(1850-1908)らであると思われる。白井の後輩である小石は京都の蘭方医の家系に生まれ、神戸病院を辞めた後も京都に戻って活躍していることから、ヘイデンによる神戸の医学と小石家による究理堂を中心とした京都の医学の接点としてたいへん興味深い。小石家、究理堂については『京都の医学史』(1980 思文閣出版 京都府医師会編)に詳しい。
(註4)
   “pathognomy”という特殊な医学用語が用いられているが、これはギリシア語に起源をもつ“patho”と“gnomy”からなっている。“patho”はギリシア語では“pathos”であり、苦しみ、病気、感情の意の連結形である。 “gnomy”は判断術(学)の意味の名詞連結形である。通常、“pathology”という語が病理学を意味するものとしてよく用いられる。
(註5)
  動植物の組織中に含まれる単純たんぱく質の一種。卵アルブミン、血清アルブミン、レグメリンなどが代表的である。現代の医書には、コレラの症状である便の白濁については述べられているが、白濁の原因物質としてアルブミンは特に記載されていない。
(註6)
有害な微生物に対して抵抗力のほとんどない場所を意味するラテン語の医学用語である。例えば、「障害を負った心臓の弁膜は、バクテリアが血液中に留まってしまう症状に陥る『最も抵抗力の少ない場所』としての役割しか果たさない。」などのように使われる。この言葉の概念は古いものであるが、今現在でも有効な表現の手段である。
〈解説と研究への展望〉
  史料を見て分かるように、ヘイデンはこの年流行した伝染病はコレラではないとの判断を下している。その結論に達するまでに、この記事で彼はまず、発病した患者のまわりでその病気に感染することはほぼないこと、居留地ではこの病気の症例が報告されていないことを指摘し、公衆衛生学的または疫病学的な側面をしっかりと押さえている。さらにその上に、神戸病院で診察したヘイデン自身の経験をもとに、コレラの典型的な症状とこの病気の症状とを具体的に比較することによって病理認識学的な見解を付け加えて総合的な判断を下している。新聞に載せられたものではあるが、政府に提出した報告書の直しとあってその記述はかなり細部にまでわたっていることが分かる。
この記事に対してどのような反応が寄せられたのかはよく分かっていないが、このような詳細な見解はコレラなどの伝染病に対し多大な不安を抱いていた人たちにとって大変貴重なものであり、またおおいに役立ったことであろう。
最後に、この記事を発見したことで引き続きヘイデンを調査していく必要性を実感し、さらなる関心を寄せている。
本文註
 (註1)
   コレラの世界的流行については、
見市雅俊『コレラの世界史』(1994 晶文社)、酒井シヅ編『疫病の時代』(1999 大修館書店)に詳しい
(註2)  
  特に神戸でのコレラ流行については
  安保則夫『ミナト神戸コレラ・ペスト・スラム―社会差別形成史の研究』
  (1989 学芸出版社)を参照
(註3)
  日本でのコレラの広がり方やその影響については、山本俊一『日本コレラ史』(1982 東京大学出版会)に詳しい
(註4)
  ヘイデンの生い立ちや神戸病院との関わりまたは神戸病院の歴史については『神戸大学医学部50年史』(1995 神戸大学医学部)に詳しい
(註5) 
  新潟時代のヘイデンについては
宗田一、蒲原宏、長門谷洋治、石田純郎編著『医学近代化と来日外国人』(1988 世界保健通信社)を参照。またこの本は日本の医学の近代化とお雇い外国人との関係についてたいへん詳しい。

目次へ戻る