神戸の医学史年表
年号
医学部の沿革
神戸・日本の医学事情
明治元年
(1868)
4月 神戸外国事務所に病院御掛をおき、多くの寄付金を募り、病院建設に着手
神戸の人口およそ23万人
神戸に明親館、洋学伝習所が設立される
兵庫県立病院の前身が始まる
大阪に舎密局をおく
蘭医マンスフェルト、長崎で活躍
明治2年
(1869)
3月 神戸病院が竣工(神戸字宇治村、今の神戸市中区下山手七丁目) 
4月 神戸病院開院式、米医ヴェッダーが初代院長。森龍玄
東京医学校兼大病院を主宰したウィリスが辞任し(ドイツ医学採用のため)鹿児島医学所を設立
大阪の舎密局の教頭にハラタマ着任
佐藤尚中、大学東校の取締役になる
大学東校、種痘館規則を制定する
(防疫に関する規則の始まり)
明治3年
(1870)
2月 ヴェッダーに変わり米医ハルリスが院長に招聘
4月 大阪大助教篠原直路来院   英国公使パークスの要請により外務省において梅毒病院を神戸に設けることが決定英国海軍医師ニュートン、神戸に来港し駆梅病院設立の指導を行う
神戸洋学伝習所が廃止される
神戸居留地および外国人雑居地内衛生規定を定める
痘瘡および風疹が流行する
4月、文務省種痘督励を発布し全国に種痘を行う
新潟に共立病院が建設される
大阪舎密局を大阪理学所を改め、次いで大阪開成学校とする。教師ハラタマを罷免し独医リッテルを招聘する
京都に療病館が設けられる。(駆梅院の前身)
明治4年
(1871)
神戸病院に大学小助教、西春蔵、得業士山田俊策来任。米医ベリーを招聘
神戸生田前に英米独人によって万国病院創設
神戸洋学校設立、大教師福沢英之助
大学東校に種痘所を設ける
兵部省に軍医寮がおかれ、松本順総理となる
明治5年
(1872)
神戸病院大助教篠原直路亡くなる。西春蔵、山田俊策が病院掛に命じられる。院長、西春蔵
学生発布
「衛生新論」(緒方惟準)出版
明治6年
(1873)
1月 米人医師で宣教師であったベリー、神戸病院に来院。病院内に解剖所を設けて解剖を始める
3月から4月にかけて水痘が流行し、5月から
明治7年
(1874)
   
英国公使の勧告で神戸福原に梅毒病院を創設
天然痘が全国に流行する
6月、牛痘種の布告出る。
5月、東校が東京医学校と改称。九月に長与専斉が校長になる
京都が日本初の医師試験制度を行う
明治8年
(1875)
2月 英国人ヒルが神戸にきて駆梅の指導を行う
5月、兵庫県火葬禁止を解除
1月、神戸市道路下水に関する布達出る
1月頃から天然痘、風が流行し死亡者多数
京都司薬場を設けゲールツが監督する
医学会社が始まる。松本順、佐藤尚中、長与専斉、戸塚文海、緒方惟準らが発起し、医学会の始まりとなる
明治9年
(1876)
医学伝習所を正式な神戸病院付属医学所と改称し、修了者には開業を許可した新潟から白井剛策・神戸病院および付属医学所に着任
医学開業試験規則発布
天然痘が流行し翌年に及ぶ
「衛生局年報」発刊
ベルツが来朝する
明治10年
(1877)
2月 神戸病院を正式に公立神戸病院と定める
6月 外国人教師のため教師館を建築。新潟から(横浜から)オランダ医ヘイデンを招聘ヘイデンとともに新潟から小石第二郎着任
兵庫伝染病数504名、うちコレラ489名、天然痘十五名
2月、神戸、兵庫の二区に専任医務取締を措く
兵庫県コレラ予防心得を達示し、鰹、蟹、果物、その他の不消化物の売買を禁止する
10月、内務省国費おもって夢野村字東山に避病院を設置(東山病院の前身)
ベリー、神戸監獄にコレラ流行を視察して施治を建言
12月、コレラ一時的におさまる
パスツール、悪性水腫菌発見
明治11年
(1878)
神戸病院付属医学所に蘭人ヘーテル来任。
神戸で家屋内外の清掃消毒を励行。和田岬に消毒所を設ける。
兵庫県飲料水取締規則発布
明治12年
(1879)
神戸病院付属医学所は独立し、弁天浜に独立校舎をもった。専任所長に市川元恭をおいた
2月、兵庫県布達でコレラ、痘瘡、発しんチフス、腸チフス、ジフテリア、を五種伝染病に指定し、4月、赤痢と麻疹を加えて七種伝染病とした
6月、神戸でコレラ大流行
コレラにより横浜費病院開設
東京に避病院がいくつか設置される
ドイツ人医師リッテルが初めて鸚鵡病を報告
明治13年
(1880) 
8月 白井剛策院長となる
12月 生田区山手7丁目に梅毒病院竣工。院長は県立神戸病院長が兼任
神戸市役所に衛星係を置く
9月、清潔摂生隔離消毒法の詳細な予防心得を達示する
松本順「病難除」を出版する
明治14年
(1881)
ヘイデンが須磨海岸が海水浴に適するかどうか調査を行い、適するとの決定を下した
下山手七丁目再度筋に県立伝染病室を設け、神戸病院付属とした(後に廃止)
鹿児島にコレラ蔓延の兆しあり。神戸港の入港船舶の検疫を再開させる
「世界流行病地図」発刊
発しんチフス流行、内務省衛生局はブツケマ(横浜)とベルツ(東京)の実験説を訳して公刊する
明治15年
(1882)
4月 神戸病院付属医学校は甲種医学校に認可され、県立神戸医学校と改称して独立した。校長、神田知二郎(元姫路病院長)、教諭、神中正雄など。
10月 ヘイデン契約期間満期となり、横浜へ向かう
12月 公立神戸病院を県立神戸病院と改称した
コレラ全国的に流行する
コッホ結核菌を発見
明治16年
(1883)
4月 医学校内に付属薬学校が設置され、薬剤師の養成を開始した
5月 神田知二郎、院長となる
大日本私立衛正会がおこる(長与専斉、後藤新平など)
「日本私立衛正会雑誌」発刊
ベルツ東京で十二指腸虫体を発見
4月、横浜万治病院開設。オランダ人医師ワンデルハイデル院長就任
コッホ、エジプトでコレラ菌を発見
明治17年
(1884)
2月 兵庫県立神戸薬学校を弁天浜に設立する
大日本衛生会神戸支会が創設される(白井剛策など主唱)
ベルツが帰国
明治18年
(1885)

神戸に痘瘡が大流行
麻疹が流行する
神戸市中の興行を禁止する
長崎にコレラ発生の報が入ると、神戸和田岬沖に検疫船をおく
8月、神戸地方町村衛生委員を廃止する
コレラ全国に流行
コッホ、ツベルクリン創製
明治19年
(1886)
神戸医学校教諭医学士、佐野誉、東山避病院長および吉田新田の避病院長を兼任する
5月、神戸にコレラ流行の兆しあり、興行を停止し神戸警察署内に検疫部を設け、湊川を限って東西南北に各々検疫支部を置く
内務省伝染病予防心得を改正する
日本薬局方創設される
東京医学会創設、会長、松本順
明治20年
(1887)
県立神戸医学校橘通2丁目に移転
神戸の伝染病減少する
兵庫県令種痘細則発布
博愛社「日本赤十字」と改称し万国赤十字社同盟に加入
明治21年
(1881)
4月 兵庫県立神戸医学校および薬学校廃校となる
兵庫県検疫官にはじめて外国人医師を雇用する

目次に戻る