『君が代不起立』上映会〜塚原先生企画案〜
  「21世紀を生き抜くのに必要なテクノ・サイエンス・リテラシー
(その1):いいドキュメンタリィ映像を、ジャンク・フィルムから見分けるには何が必要か?」

 21世紀のわれわれの周辺には、映像も、音響も、ほぼリアル・タイムで、あふれています。
映像テクノロジー、それを支えるサイバー・サイエンスの進展は、われわれの「知性」を、ジャンク映像や、ジャンク音楽で、無意味に肥らせて、まるで、「ジャンク映像でお腹いっぱいのスーパーサイズ・ミー」の状態です。
グーグル依存症、Uチューブ中毒、ミクシー漬け、などは、言うまでも無く、「知性の崩壊」に繋がる危ない状態だと思っています。
使うはずのものだったのに、使われて、新たな奴隷化を生んでいます。
これで一体、いいのでしょうか?
2008年のツカハラは、「テクノ文明論」的な観点から、
現代社会に流布する映像や音楽について考え直し、
新たな「テクノ・リテラシー」のひとつとしての「映像リテラシー」を高めるための試みを、
学生たち、そして製作者・映画人・監督たちとの共同討議のなかで、おこなって行きたいと思っています。


ツカ研では、これまで、『ライファーズ』(坂上香監督)、
『六ヶ所村ラプソディー』(鎌仲ひとみ監督)と、
社会的なドキュメンタリィの上映会を行い、そして監督・製作に関わった方々との質疑・討論などを重ねてきました。

またETV2000での従軍慰安婦問題への政治的な介入から、
『戦場のピアニスト』、『ライフ・イズ・ビューティフル』などの一連のナチもののジェンダー論的分析にいたる検討と, ドイツ・中国などでの調査・研究(2006年度ー2007年度前期)を行ってきました。

さらに被爆以前のヒロシマの再現を行ったBBCのドキュメンタリィ『ヒロシマ』の検討や、
戦前の台湾・台北帝国大学での日本の核物理の研究・開発に関するドキュメンタリィ作品である『衝破原子核』・『老技師的世界』(台湾・張幸真監督)への調査・取材協力、検討など、
ヒロシマ・ナガサキの問題や、日本の植民地の問題についても、科学史・技術史・歴史学などの観点から、いかなる映像的なアプローチが可能であるのかを見てきました。

このような、さまざまな優れた映像資料について、
歴史学の手法や科学論・STSの観点などを用いて、これからも、
学生たち・製作者たちとともに、「テクノ・リテラシーとしての映像検討」という観点で、討議を重ねてゆきたいと思っています。

今回は、現代日本の米軍基地問題・沖縄の問題や、国家イデオロギーの突出的な横暴などの問題に取り組んできた田中ユウヤくん(オガ研)がこの企画を担当してくれています。
今後も、ツカ研では、優秀な映像ドキュメンタリィの上映会などへの取り組みを進めつつ、「映像にだまされない」、メディア・リテラシー、そして、テクノ・リテラシーの問題として、て行きたいと思っているので、 (田中ユウヤくんの企画は、その第一弾です)、
どうかよろしくお願いいたします。
  (ツカハラ)