・参加者
林さん、瀬戸口さん(JT14:00〜)、中村さん
塚原先生、松本さん、今西さん、浅井さん、小池さん、
薗田さん、内藤さん、中津さん、柴崎さん、鈴木さん、
松岡さん、大村さん、堀内さん、岡村さん、玉置くん
富永さん、細川くん、杉林さん
・テーマ
最近よく耳にする、さまざまな遺伝子に関する生命倫理の問題について理解を深めるため、
JT生命誌研究館を訪れ、実際に話を聞くことで、DNAとはそもそもどういうものかを知る。
専門家である科学者の設立したJT生命誌研究館は、いつ、どのようにできたのか、
展示の仕方などにも注意して見て、私達市民から見てどのようなことが言えるであろうか。
科学の分野のさまざまな問題を、社会に伝える役割をする。科学ジャーナリズムのあり方はどのようにあるべきなのか。
科学ジャーナリストは何を目指して、何を大切にすべきなのか。
社会は、あふれるさまざまな報道に対してどのような影響を受け、どのような評価を下しているのであろうか。
科学、社会、ジャーナリズムの関係について、議論することを目的とする。
・事前レポート課題
1、『食卓の上のDNA』(中村桂子著 早川書房 1999発刊)を読んで、
以下のキーワードから3つ選び、それぞれ300字以内で説明せよ。
・遺伝子組換え作物
・クローン
・臓器移植
・人工授精
・体外受精
・遺伝子治療
・環境ホルモン
2、以下の問題についての各新聞、科学雑誌の記事を調べ、比較して、
『科学事件』(柴田鉄治著 岩波新書 2000年発刊)を参考にしながら
科学ジャーナリズムのあり方について3000字程度で述べよ。
――2002年4月6日、イタリアのセベリノ・アンティノリ医師が、
患者の一人がクローンニングされた人間の胎児を身ごもっている、と発表した。
この、「初のヒト・クローン妊娠」発表の真偽をめぐって、報道界、人々がさまざまな反応を示した。
3、自分が科学ジャーナリストになったとして、以下の2つのニュースのうちどちらかを選び、
2で考えた科学ジャーナリストのあり方に基づいて、1500字程度で記事にせよ。
――2003年4月10日、厚生労働省の生殖補助医療部会は他の方法で
妊娠できない夫婦に限り、第三者提供の精子や卵子を使った体外受精を認める一方、
代理出産を禁止するとした、不妊治療に関する最終報告書をまとめた。
――2003年4月11日、細胞クローン牛をめぐり、厚生労働省の研究班は11日までに、
「肉や乳の成分について特異な点はなく、何らかの要因で安全性が損なわれるとは考
えがたい」との報告書をまとめた。
体細胞クローン牛は農水省が出荷自粛を指導しているが、
約3年の研究を基に食品としての安全性に一定の科学的根拠を与える内容で、
本年度内にも流通解禁される見通しが強まった。