薗田恵美/神戸大学国際文化学部/文化規範論大講座塚原研究室4年
<体細胞クローン牛についての記事>

見出し:新たなる食卓の選択肢――体細胞クローン牛流通解禁の見通し
 私達が現在食べているコメは、その土地の気候に強く、味の良い、また収穫量の多い稲を作るべく、あらゆる品種を掛け合わせるなどの幾多の品種改良の末に開発された稲が実ったものである。体細胞クローン牛の目的は、ほぼこれと似たようなものだと言える。(誤解がないように加筆するが、私達が現在食べているコメの品種改良はクローン技術の成果によるものではない。念のため。)高品質な肉用牛や、高品質な乳を多く分泌することのできる乳牛を生産するため、クローン技術が用いられているのだ。
 体細胞クローン牛というのは、成長した牛の体細胞から、遺伝情報を含む核を取り出し、核を除いた未受精卵に移植して、雌牛の子宮に入れ、誕生した牛のことだ。つまり、この体細胞クローン牛は、生みの親からの遺伝ではなくて、体細胞を提供した牛からの遺伝情報だけをもって生まれてくる。提供されたのが高品質な牛の体細胞だったとすれば、このクローン牛は、その牛と同じ遺伝的形質を持って生まれる訳だから、理論的には高品質な牛になる、ということになる。
 体細胞クローン牛の食品としての安全性を検討していた厚生労働省の研究班は「クローン牛特有の要因によって食品としての安全性が損なわれることは考えがたい」との報告書をまとめた。同省は報告書の内容を7月に設立される内閣府の食品安全委員会に諮問し、安全性について最終判断する方針。
主な先進国で体細胞クローン牛の流通を認めている国はない。これまで、研究中であることを理由に出荷自粛を求めてきた農水省も流通解禁の検討に入る。厚生労働省の研究班は、国内外の研究機関が作った体細胞クローン牛の成育状況や血液、繁殖機能などを一般牛と比較した結果、安全性が損なわれるとは考えられないと結論づけた。ただし、報告書の中で「新しい技術であることを踏まえ、慎重な配慮が必要」とも指摘している。
実際、体細胞クローン牛は死産や病死の率が高い。その原因はわかっていないが、研究班は「食肉としての安全性とは別問題」としている。
さて、これまでの教訓から、私達消費者はこの「安全性」に対して絶えず慎重な姿勢をとるべきではないだろうか。どうあれば、「安全」であると見なされるのか、絶えずその意味を問い続ける必要がある。また、厚生労働省の「慎重な配慮」の具体的な中身も問うていく必要がある。本当に、クローンという完成途上の技術から生まれた食品が安全、と言い切れるのか。情報は正しいといえるのか。歪曲されてはいないか。研究者や政治家だけでなく、消費者も交えた議論が確実に行われているのか。流通に当たり、体細胞クローンであるということの明確な表示や、流通ルートの透明化などの体制作りは十分なのか。(食肉偽装事件は記憶に新しい。)表示については、体細胞クローン牛そのものでなくても、親牛がそうであるのか、などどこまでの情報をどう表示するかについての議論も必要になる。血統として一切クローン牛を含まない牛肉や牛乳を飲みたいという消費者もいるだろうからだ。農水省は、自分達が認めた「安全」だけが消費者が購買する根拠にはならないということをいい加減認識して、この新たな選択肢が、妥当な「選択肢」として消費者に明確に提示されるよう、心を砕かねばならない。
正直な感想として、いくら「高品質」であっても、私はこのクローン牛を食べることを待ちわびているわけではない。だからどうぞ、時間をかけてじっくりと検討して欲しいと思っている。