薗田恵美/神戸大学国際文化学部/文化規範論大講座塚原研究室4年

科学ジャーナリズムのあり方――クローン人間妊娠報道の考察を通して

クローン人間の妊娠・出産についての話題には、終始胡散臭さが漂っていたように思う。しかし、このクローン人間についての報道が社会へ投げかけた問いが、果たして妥当であったかどうかについては、考察の必要が大いにある。「クローン人間」というセンセーショナルなトピックは、クローン技術が抱える本来議論されるべき事柄を覆い隠し、「クローン人間」というイメージが持つ不安感や嫌悪感のみを煽ったのではなかっただろうか。クローン技術がかかえる問題とは、本当にクローン人間そのものなのか。この問いについてはフリーランス・ジャーナリストである粥川準二の考察に詳しい 。
 粥川が指摘するように、アンティノリらによるクローン人間騒動に対するマスコミの論調は、動物のクローン実験での死亡率の高さや先天障害を根拠に、クローン人間を批判するものが多い。しかし、これらの議論の立て方について、粥川は次の問題点を提示する 。
(1) 技術が向上して、死亡率が低くなり、先天障害が起きなくなれば、ヒトクローン個体を作ってはいけないという主張は根拠を失う。
(2) 生まれてくる子供に「異常」が見られるからヒトクローン個体を作ってはいけないという主張は、それ自体に優生学的な価値観を含む。
(3) 生殖目的でヒトクローン個体をつくることが騒がれるほど、治療目的でヒトクローン胚をつくることなど、ヒト胚やES細胞をめぐる問題が見えにくくなる。
(1)(2)の問題点の根底にあるのは、優勢思想や遺伝子決定論である。マスコミは、自ら指摘した陥穽に自ら嵌るという誤りを犯した。また、(3)について、粥川はクローン人間批判の言説に欠落している論点が多いことを指摘する。例えば、ES細胞は現在のところ、不妊治療のために作られた、余剰胚である受精胚からつくられることが想定されているが、クローン胚からもつくることができる。このようにES細胞とクローン技術は密接な関係があるにも関わらず、マスコミでは殆ど別の問題として語られている。また、クローン技術のための材料を得るためには女性の体が資源の供給源となるという論点も欠落している。
詳しい説明については粥川の著作を参照して貰うとして、本稿ではこの事例から科学ジャーナリズムのあり方について考えたい。

まず、「科学ジャーナリズム」は、他のジャーナリズムと何が違うのか。すぐに浮かぶ答えとして、「科学的知識」の難解さ、そしてそれに伴う科学者と一般市民との間にある知的勾配の著しさが挙げられるかも知れない。一般的に――科学者や政策決定者の見解として――「無知」な市民が「妥当」に科学を批判することは難しいとされる。一方、政治や経済の話題については、専門家でない一般の市民が公に意見を述べることができ、それがある程度は「市民の意見」として政治や経済の行方に何らかのフィードバックするということがあり得る。ところで、この違いは何か。本当に「知識」の問題なのか。そうではないだろう。むしろ「科学的知識」ないしそれを扱う「科学者」が「科学」という「専門性」を楯にした権威を持っているからではないのだろうか。そしてそれこそが、科学ジャーナリズムが他のジャーナリズムと区別され得る理由ではないか。
科学ジャーナリストは、科学を「正しく」伝えるために、科学知識が必要であると思われることが多い。この意見は、科学の持つ権威によってさらに補強される。しかし私は、科学ジャーナリストの条件として、それは二の次なのではないかと言いたい。もちろん、科学ジャーナリズムが、情報を「正しく」伝える必要はある。メディアが世論を動かすものである以上、それはどのジャーナリズムにも言えることだ。しかし、それだけでは不十分である。
私は思う。科学ジャーナリストが科学者である必要は無い。科学者と同じ専門性を持つ必要は全く無いのだ。科学ジャーナリズムが科学者ないしその科学技術を批判する時、なにも科学者の土俵、つまり科学的知識の上に立つ必要は必ずしもない。その「科学技術」を、社会的文脈、あるいは政治的文脈から考察すること。それこそが科学ジャーナリズムに必要とされることではないだろうか。そしてそのための想像力を持たねばならない。その「科学技術」は社会にどのような影響を与え得るのか、どんな問題が生じるのか。そういった視点をもち、想像することができて初めて、科学技術が往々にして持つ社会的問題性を問うことができるのだと思う。前述の粥川はその点において優れた科学ジャーナリストだと言っても良いだろう。彼は、「クローン技術」から「クローン人間」という一見分かりやすい所に問題を設定するのではなく、その技術が孕む社会的な問題性(遺伝子決定論や優性思想、ジェンダーの問題、人体の資源化という問題など)に焦点を置いた。この視点こそが、科学ジャーナリズムに求められるべきだろう。もちろん、想像力だけのジャーナリズムほど厄介なものは無い。そんなものに振り回されることほどばかげたことは無い。想定される問題について裏付けをすべきことは言うまでもない。そして、その際に、事実を自分の論点に会うように歪曲することも許されない。他のジャーナリズムでも言えることだ。
日本においては、科学ジャーナリズムが成熟していないとよく言われる。それは、多くの科学記事が、何らかの事実の切端と、それに対する添え物的な意見(それも毎度同じような顔ぶれの)だけで構成されていることに顕著に表れているのではないだろうか。「わかっていない」から容認してもらえないのだと、「科学的知識」を振りかざし、専門の中だけでしか問題を捉えられない科学者に躊躇する前に、社会的・政治的文脈での議論を掘り下げていくことのほうが、よっぽど大切なことではないかと私は思う。
「知のタコツボ化」と言われるくらいに、現在の科学の専門性は顕著である。しかし、繰り返しになるが、ジャーナリズムがそのような縦割りの専門性をもつ必要は無いと思う。むしろ、それを横に切っていく、つまり、現時点で社会的にどのような影響を与えるのか、どのような社会的重要性があるのかを切る横の専門性こそ必要とされよう。縦の専門性のもつ、「内容」云々ではなく、社会的文脈における重要性という価値基準を持って、横に切り込んでいき、社会に対して問題提起していくことが科学ジャーナリズムの役割なのではないだろうか。
最後に、科学ジャーナリストは、科学者の社会的責任を追及しながらも、自らの社会的な責任と行動規範を自覚し、行動しているか、ということを問うていく必要があるだろう。科学ジャーナリストであるSuren Erkmanはフランスのル・モンド・ディプロマティーク紙でこう述べている 。

マスコミは、知識に基いた大衆の意見形成に役立つどころか、かえって混乱させていることが多い。ジャーナリストの科学的知識に問題があるわけではなく、原因の一部は、広告やらセンセーショナリズムの誘惑やらといった、社会や経済の上での昔からの「お約束」にある。さらに強力なのが、文化や制度の上の「お約束」である。はっきりとは見えにくいが、少数のメディアに研究の発表チャンネルが牛耳られているところに原因がある。(中略)一般誌の大半は、通信社やアメリカの一部マスコミ(ザ・ニューヨーク・タイムズ、ザ・ワシントン・ポスト、タイムズ、ニューズウィーク)の記事に基き、時には不完全・不正確な形でサイエンス誌やネイチャー誌の内容を伝えるにとどまっている。世界的な情報の流れが階層構造になっているという事実が、ここに生々しく反映されている。 (中略)研究者はというと、自分たちに批判や不信が向けられると、概してマスコミや大衆の理解のなさ、専門家からの発信のまずさのせいにする。彼らが繰り返すのは、「大衆が本当に理解していたら」「研究者が正しくメッセージを伝えていたら」というセリフであり、まるで進歩は無条件で受けいれられるべきであると言わんばかりである。(中略)研究所にとっては、ジャーナリストが馬鹿正直な熱意をもってくれる方が、本当に力量をもって批判的に距離を置いたりするよりも、科学者特別視の風潮を維持することにつながるから都合がよいのである。

 前述のクローン人間報道と照らし合わせてみて、反省すべきところが多いのではないだろうか。科学ジャーナリズムは、科学の持つ権威に屈することなく、自覚を持ってその科学技術を社会的に吟味し、また、そこに自らの存在意義を見出し、行動を起こしていくべきであると私は思う。


(おことわり)
課題では各メディアの比較が課されていましたが、私の時間的な都合上、本稿では日本のメディアをほとんど一つ括りにするような考察を行っています。その代わり(?) ジャーナリズムのあり方のほうに力を入れさせて頂きました。ご容赦ください。


参考文献

『クローン人間』粥川準二著(光文社/2003年1月)
同著、77頁〜79頁参照。
Le Monde diplomatique (1996,10)斎藤かずみ訳http://www.netlaputa.ne.jp/~kagumi/articles96/science.html参照