2003/05/08

クローン技術と社会

国際文化学部3年 堀内葵

林真理(2000)『操作される生命』NTT出版

問題意識、構成

生命科学・技術の発展がどんな帰結を招くのかはよくわからない
とりあえず選択肢を増やしておき、後から重要なもの、有用なものを選べばよい
生命倫理的問題に答えを出さなければならないとされる(本来は答えを出すことができない)

「生命科学・技術と社会」をめぐる問題の発生とその「解決」の歴史をたどる(「問題の構造分析」)
                                      テクノロジーの実現可能性の示唆
                                         〃  の有用性と問題性の評価
                                         〃  の実現のための環境整備
現在、実現されているテクノロジーはほんの一部(すでに有用であるという解釈がされている)
テクノロジーが必要であることを前提とし、その実現において障害となっているものを取り除く

第三章 禁止は歯止めになるか―――ヒトクローン技術

技術問題が社会問題へと「移転」していくプロセス、意味の「再解釈」、「歯止めの論理」を前提とした解決

一世紀ほど前、クローン技術以前の研究
 胚・受精卵を操作、体外受精、受精卵分割 → 単純な動物からヒトに近い動物へ、機器の発達
 核移植技術・・遺伝的に同じ動物を作出する
  「特定の人物を複製する機能」という理解が技術者によって誤解だと否定される
 →ひとつひとつの個別技術の積み重ね

クローン技術の発達を牽引した動機は何なのか
 ・時計を反対に回すテクノロジー
 ・同一の個体を無限に作ること、選良胚・選良生体を無限に増やすこと

何らかの役に立つ可能性がある技術ならば、特許を取ることが重要という考え
→遺伝子組み換え技術が登場
技術に新たな解釈が与えられ、ヒトに用いる可能性のある技術へと「移転」する

テクノロジーがある臨界点に達したとき社会の「気づき」が生じ、はじめて社会的な問題が「発見」されることになる

ドリー誕生・・報道が技術のデモンストレーションになる
不確かな情報にも関わらず、社会的にインパクトをもったという事実
→すべてはドリーから始まったという社会的見解が出てくる
 例)アメリカ・日本の生命倫理委員会、一般向けの書物
   ・・決して予測されていなかったことではない
他の体細胞クローンが作られるとドリーに関する疑問はどうでもよいものになっていく
生命科学の歴史では追試を重用視する→クローン技術の確立
「大事件」(科学的な事実群に対するひとつの社会的な読み方)・・マスコミ、市民+研究者、学会

社会的関係の中でテクノロジーに新たな意味づけがなされている

もうひとつの読み替え・・ヒツジで可能なことはヒトでも可能、ならばヒトクローンをめぐって
            科学政策的な意志決定が重要であるという認識

純粋な科学的次元を離れると別の解釈に出会う
              ↓
テクノロジーに対する社会的な解釈に基づいて問題が「発見」される
論文の著者の「見解」から社会における「事実」へと転換した

東京農大の実験 「研究が規制にひっかかるとは考えていなかった」
 研究者の意識と社会の動きの間にあるずれ
 研究者の間では連続的なことが、社会においては不連続になる
→いかにヒトクローンというタブーを禁じるか
倫理的に問題があることが前提←→「クローン研究の中には有用なものもある」
→研究と倫理のバランスをどのようにとるか

研究の進展に伴い、社会の合意が得られれば線の位置が少しずつ、ずれていく

1997年〜2000年にかけて報告・指針・法律の公布
   ・禁止は前提、どのような形で規制するのか
   ・問題点:安全性、人間の尊厳の侵害
   ・応用問題は技術自体の確実性・安全性・実効性に問題があるとして議論されない
    動物は○、人は×という単純な二分法 
   ・歯止めのためにいったん決めた境界線をずらしていく可能性を残しておこうという狙い
   ・研究者や産業界の利益の確保、経済の活性化
   ・社会に対し、研究が規制されていることを示す
   ・研究としてのクローン胚作成と、クローン個体作出を切り離すことができるという前提
   ・ヒトクローンに対する誤解を解けば社会が受け入れてくれるという楽観的想定

ヒトクローン作成とは結びつかない純粋研究としてのクローンがあるという別の解釈が与えられた
科学的に正しい解釈ですらたったひとつあるというわけではない

参考文献
林真理(2000)『操作される生命』NTT出版
柴田鉄治(2000)『科学事件』岩波書店