金森修『サイエンスウォーズ』
発表者:文化規範論2回生 杉林まみ
一. 遺伝子研究の知識政治学的分析に向けて
好奇心は科学のなかでどんな役割を果たすのか?
大多数の科学者の持つ見解:好奇心とはきわめて重要な駆動因であり,それを失い一種の
退屈に陥った科学者は,科学者としては死んだも同然だ
クローニング,出生前診断などにかまけるわれわれの時代は、未知のものへの憧れ、欲望
が優先して、それに対する畏敬のようなものを失ってしまったのであろうか
1.好奇心という自己触媒
ドイツの硯学ハンス・ブルーメンベルク『近代の正統性』
――第三部:好奇心という概念の変遷
‣古代ギリシャ時代
アリストテレス『形而上学』
「理論的関心をめぐるその種の自律性認識は決して無制限なものではない」
好奇心とは自己実現にとって妥当な志向、人間の自然な性向、本質的欲動
アウグスティヌス『告白』
「好奇心とは外観の世界に対する幸福という形をとる本能の自己満足のようなもの」
哲学が、何にでも目を向けるという中庸を逸した好奇心からわれわれを守ってくれる
;中世期
アリストテレスとアウグスティヌスの2人のほぼ相反する好奇心論を調整する方向
一般的な考え:好奇心とは絶対的な対象を軽視したり、それから逃走しようとすること
近代黎明期
コペルニクス 「世界の中で到達可能な知識に対してなら、いかなる限界もありえない」
自らの有限性を伴う自己認識の段階
↓
無限な任務としての認識欲動の段階へ
好奇心はある決定的な正当化の様態を手に入れる
モーぺルテュイ 無限認識欲動論を当然の前提として生物世界への人工的介入をも辞さな
い
↓
現在
「自然な」直感に由来する吐き気や違和感が忘れ去られ、種を人間の目的合理的介入
によって意のままに操作することができる
素人は専門家の言うことを鵜呑みにせず、違和感をも持ち続けることが大切
2.分子の政治学
意図:組換えDNA技術をめぐる政治的決定の史的回顧を中心としながら,そこから見えて
くる科学者たちの認識駆動のあり方の分析をすること
1960年代〜70年代 組換えDNA技術がほぼ確立
↓
科学者自身が技術の持つある種の危険性を自覚 一定の制御を加えようとする
・1973年6月 ゴードン会議
バーグ書斎―公的委員会の設置を提言
→74年10月 国立衛生研究所(NIH)
組換えDNA諮問委員会(RAC)設置
・1975年2月 アシロマ会議
→75年6月 報告書 モラトリアム宣言
生物的封じ込め、物理的封じ込め
←それほど画期的なものかは疑問
暗黙の最終目標:現状の技術では何が危険で何が安全であるかを見極めること
組換えDNAという技術が持つ安全性の極大化と危険性の極小化を目指すこと
↕
ブラスミド・ワーキンググループ:生物兵器の国際的抑止を提言
カプロン:「研究の自由」には他人に侵害を与えてもいいという自由は含まれない
ドゥオーキン:遺伝子工学の政策決定においては公衆の観点が必須
↓
一部は「科学の素人」――「単なる素人」
―「厄介な素人」
研究動向全体の流れに懸念を表明
組換えDNAの潜在的起爆力に驚き、他の生物学者の無頓着さを批判
――シンシャイマー:大腸菌をホストに使用するべきではない
予見不可能な進化的帰結をもたらしうる
シャルガフ:問題になっているのは公衆衛生問題だけでなく倫理的問題である
⇓
・規制運動者側
組換えDNA技術の政策決定の流れ
75年〜 NIH、RAC主導 ガイドライン作り
イギリスで遺伝子操作諮問委員会(GMAG)
連邦省庁間諮問委員会
エドワード・ケネディ、ポール・ロジャーズ:実際の法的規制を目指した法案提出
⇓
・科学者側 活発的な運動
1976年8月 ベセスダ会議 「科学者対彼ら」
77年6月 フォルマス会議 ↑
78年1月 アスコット会議 科学者以外のものたち
78年3月 ミラノ会議:議会での法制化は不可能
79年4月 ケント会議:科学者の研究自粛、危険回避運動は「反省材料」に
1977年ごろ〜科学の商業化
バイテクヴェンチャービジネス激増
大物生物学者たちが企業のコンサルタントに
責任:どの程度安全なのかを示す科学者側の任務
→どの意味で危険なのかを示す規制運動者側の任務へ
↓
規制運動側の急速な退潮
NIHのガイドラインは何度も改定され、規制の水準は緩やかに
科学者の姿勢:「伝統的な」自律性信仰=自由な好奇心に導かれた内発的な研究活動は何
物にも変えがたいという意識
+
自分たちの「アカデミックな」知識が産業的価値、商業的価値をもつことへの認識
自分たちの利益関心を重視
↓
研究活動継続のためには資金的援助が必要
↑
社会の他のセクターからの利潤吸い上げ――政治性をもつ
知識政治学:科学的知識が図らずもってしまう多様な政治性に目を向け、その政治性の機
能や存立機構の様態を分析する問題構制
現代の遺伝子研究は、政治と社会、経済と科学、権力と知識などが複雑な錯綜を示すに
至った、知識政治学にとって格好な分析対象である
1950年代後半 ヒューマンゲノム計画 外側からの研究指針必要
→科学者と政治家の間の覇権争い
「外的」圧力の担い手:政府機関、議会+科学技術的研究計画
生物学者たちが自分たちの成功、商業的利潤に身を失うことで、破局的事態に陥る可能性
がある
↑
一定の制御を加えていくことが、生物学者以外の人間にとっての責務である
二.生殖のバイオポリティクス
現代的な問題群への理解:
医学や医療を広義の「政治学」と結びつける
それに連動した生命科学一般の作動様態をも視座に入れて、それをバイオポリティ
クスとしてまとめ上げ、固有な問題構制とする
論点:
産婦人科学がいかなる意味で単なる医学ではなく、同時に政治的問題であったのか、文化
や規範、社会通念の間接的表現であったのか
意図: 産婦人科学的な対象として定位される女性の生殖機能をめぐり、時代ごとに構成
される医学的言説と医療的介入とが、通常の意味での「科学性」という規範からどのよう
に逸脱し、同時代の偏向を科学の概観でくるみながら患者を強制しようとしていたかを、
歴史的視点から見ること
1.切除
アメリカの女性医師ダリー『ナイフの下の女』(1991)
(A)バッティ手術
外科医バッティが「月経モリミナ」を持つ女性患者の正常な卵巣を摘出
術後数ヶ月、月経モリミナは消失し、神経症状・痙攣・骨盤炎症などから解放される
←卵巣自体が病気ではなく、他の兆候を制御するための摘出
「バッティ手術」は多くの悲劇を生む
単にヒステリックな女性、家事を怠ける女性、なども手術の対象に
↓
以後、「バッティ手術」は医学史的記述からから姿を消す
(B)ベーカー・ブラウン症例
19世紀イギリスの外科医、アイザック・ベーカー・ブラウン
癲癇、強行症、ヒステリー、「周辺的興奮」などの症状を緩和するため、女性患者のクリ
トリスを切り落とす
クリトリス切除:女性の性を単なる生殖機能に制限するというイデオロギーの外化的表現
男性は女性を従属化
イスラム文化圏での女子割礼→医師の手で安全に
――医学という学問、医療という社会的行為が持つ、根源的な弱者に対する、強者のパ
ターナリズムの現れ
↓
本来の正統的医学からの病的逸脱というよりは、「正統的医学」に随伴する悪魔性の、
若干誇張された発現
「神秘的で神聖な」女性生殖器官を攻撃→「医学の勝利」
(C)愛の外科手術
オハイオ州の産婦人科医バート
「より豊かな性生活を享受できるように」クリトリスを手直し
→知らぬまに手術をされた患者達は、普通の性交ができなくなる
快楽の欠如に対して一定の医学的介入をして女性の身体を意のままに彫琢しようとする
↓
女性の身体に対する大きな支配願望がある――政治的偏向
2.月経
以前は、女性の生殖機能 単なる科学的分析の対象から大きく逸脱
←女性の恥じらい、男性医師の側の遠慮
アメリカの婦人科医メグス:女性たちは検査されてデリカシーを失うくらいなら、痛く苦
しくても我慢するほうを選ぶ
←苦痛の領域にまで入り込む社会規範の重みがある
産婦人科学史は政治的、文化的観点から、科学的言説を行うのには適切な問題である
(A) 月経はいろいろな水準で女性を差別するのに役立つ
女性が男性よりも稚拙な設計を受けていることの証明として、本性的に罪深く、男性神の
処罰を受け続けていることへの証明
(B)女性はある本性的な水準で、「病理」そのもの
女性は生理的理由によってだけではなく、政治的な理由によっても病気にかかった存在と
して定位される
(C)マーティン『体のなかの女』(1992)
月経とは、生産するのを失敗した生産システムの嘆きである
→否定的イメージの増強
月経の否定的影響という論点は、労働人口の調整のために使われていた可能性が強い
3.出産
ヤコブス『ボディ・ポリティクス』(1990)
女性の生殖のすべての位相において科学的支配が進行し、「科学と女性」との間には政治
的切迫性に満ちた緊張感が存在している
「生殖の医学化」にどう立ち向かうか
→父権主義的ないしは文化的駆動の生殖への侵入であると捉え、それに対して対峙的スタ
ンスを取る
医療行為は、技術的支配網が完備されつつあるとはいっても、その介入や操作に「確実
性」があるとはいえない
出産をめぐる闘争の2つの見方
(A) マーティン『体のなかの女』
出産という本来最もその人に密着した行為であるはずのものが、多様な技術的介入により
自分の手を離れている
例 体外受精の第一号児、ルイズ・ブラウン
(B)オダン
女性は出産の瞬間、文化から撤退し自然に戻る→いわゆる「退行」「本能」
動物的状態に戻る女性を軽視
技術的思考とは異なる方向を目指そうとする試みを単なる「対抗医療」としてカテゴリー
化してしまう前に、文化的背景に批判的眼差しを加えるべき
4.言説の地勢学に向けて
科学的言説構成の中に潜む多様な政治的偏向を探る
モスクッチ:「ジェンダーと医学との関連を探るにはいかなる単純なパターンもないと自
覚することが重要」
ダリー:「フェミニズム的,社会学的な告発文献は実際的経験抜きでなされている」
「史実の正確性」という価値が、そのままの形では機能しないような議論場において,
それでもなお「史実」を利用しながら議論構成をしようとする言説群の持つ「真理性」を
何を基準にして評定するのか
議論構成の持つ何らかの偏向を、その政治的有効性によって積極的に利用しようとする言
説構成は、その論理自体のなかにそもそもの最初から、最終的には議論ではなく、異質な
要因が自体を収斂させるという可能性を引き受けてしまっているのではないか
-------------