「啓蒙的科学観」批判

2003/4/24
国際文化学部文化規範論3年 堀内葵

啓蒙(Enlightenment)

どうすれば一般大衆に科学の専門知識を理解させ、広められるのか
科学者たちの業績に対する「理解」=科学に関する政策に対する「賛成」


1980s〜 英米などでPUS(Public Understanding of Science)やScientific Literacyを普及させようという運動
・・・正確な科学的知識を(そうすれば人々は自分の判断で決定を下すことができる)
杉山(2002):科学教育


専門家と非専門家の知識勾配
 知識の一方的な流れ
 トップダウン式の科学教育
 「公教育モデル」、「欠如モデル」


科学の発達とともに、多くの人々には科学的知識が必要でなくなる
「科学の方法」、「科学的な考え方」を教えるべき
→これは違う、非専門家は本当に無知なのか
例@ チェルノブイリのセラフィールド牧場
例A 吉野川可動堰
専門的な知識を必要とする問題の決定に対しては「素人」の意見を聴く気はない


一般の人々は科学的問題を文化的、社会的観点から自分たちの文脈の中でとらえる


※金森(2000)の指摘
素人の局所的知識が中央省庁に吸収されてしまわないか

参考文献:
井山弘幸・金森修(2000)『現代科学論』新曜社
中村征樹(2002)「ハイテク社会における市民の役割」(『理戦 71』実践社)
杉山滋郎(2002)「科学教育―ほんとうは何が問題か」(金森修・中島秀人編著『科学論の現在』勁草書房)