『クローン人間』

 

 本書は必ずしもクローン人間について書かれた物ではない。むしろヒトクローンを含めたバイオテクノロジーのヒトへの応用がどの様な“負の影響”を引き起こすのかを我々に訴えている。

 20024月あるイタリアの産婦人科医がクローン人間を誕生させることを公言した。勿論、その後いろいろな批判が喚起された。特にクローン人間が先天的異常を持って生まれてくる可能性が高いという論拠のもとに批判がなされる場合が多い。

 しかし、このような問題点は本質的な指摘にはなっていない。この考え方で行くと、もしも先天的障害という技術的障害をクリアすればクローン人間は作られても構わないということになってしまうからだ。むしろ先天的異常を論拠とする批判には落とし穴がある。それは批判する側も「優生学的」な考え方に陥っているということだ。先天的異常のあるクローンは生まれてくるべきでないという考え方はまさに優性思想である。クローンを作る側でも「遺伝子検査で異常のある胚」は取り除き、「失敗したら(先天的障害があれば)中絶する」などと明言していた。

 そもそも、ヒトクローン個体に関する過剰な報道はヒト胚やES細胞をめぐる問題を見えにくくしてしまった。それは「人体の資源化」という問題に関わってくる。

 現在、ES細胞という再生医療技術が注目を浴びている。この細胞は発生初期の胚及びヒトクローン胚から誘導される。目的の組織、臓器のみを作ることが可能で、ドナーなき移植が可能である。なお、日本ではヒトクローン胚を作ること自体が20016月から禁止されている。

 クローン胚からES細胞を作る場合には除核未受精卵が大量に必要になる。これは女性の身体が『資源の供給源』ということになり、女性に肉体的、精神的苦痛を与えるだろう。例えば排卵誘発剤による副作用などが挙げられる。また、受精卵から作る場合は、胚を破壊しなければならないので倫理的な問題がある。更に不妊治療の余剰胚を研究に使うことは不妊治療を受けた患者を苦しませるだろう。なぜなら彼らは既に精神的にも肉体的にも経済的にも苦痛を味わいながら治療を続けてきたのだ。だから例え余剰胚であっても彼らには大切なものであり、研究用に提供するくらいなら廃棄したほうがましなはずだ。

 しかも医者は研究用に使う胚について正確に患者に伝えているとは言い難い。患者に

「あなた方の提供してくださる余剰胚で研究をして、もしも成果が上がれば研究者は特許で金儲けになります」と医者が言うかといえば言うはずはない。卵子や余剰胚が無償で提供されるから商業利用ではないというようなごまかし方は改めるべきだ。

 しかしこれらの議論はほとんどなされていない。これが現状だ。

 

 この本を読むまで僕は「クローン人間は駄目だけれどES細胞は良い」と理由もなしに考えていた。それはクローン人間に対する否定的な議論は聞くことがあってもES細胞に関してそのような話を聞いたことがなかったからだ。僕はES細胞によってドナーなしでの臓器移植が可能になる、という良い面ばかりを鵜呑みにしてきたのだ。今のところES細胞などのバイオテクノロジーについての負の側面が僕たちの目に触れることはそれほど多くはない。

 勿論、ES細胞から作られた臓器によって治療が可能になる人が出てくることは確かだ。しかし、ES細胞による臓器の移植が患者の命を救うことができるかというとそういう訳でもないだろう。例えセラピューティッククローンであっても拒絶反応が起きる可能性は残されている。そういう事を加味して考えると、クローン臓器を作ってまで治療する意味はあるのかという疑問が浮かび上がってくる。

 また、ES細胞の技術が確立されれば臓器売買が無くなるかもしれないという意見に対しては、僕は賛成しかねる。確かに医療機関で臓器が作ることが可能になれば、ドナーから臓器を移植する必要はなくなるので臓器売買は無くなるような気がする。しかし、最先端医療であるセラピューティッククローンを作る過程で必要な費用を考えると、やはりドナーから提供される臓器のほうが格段に安くつくはずだ。だから臓器売買がなくなるような事は無いだろうと思う。

 それにもかかわらず、クローン人間騒動やらES細胞による治療による明るい展望に隠されてしまい、人体組織の商品化・産業利用の流れが出来始めていることは、一般には知られていない。だからこそ今必要なものは批判である。この様な技術に関する正の側面と負の側面が一般的に知られない限りまともな議論というものは行われないはずだ。まともな議論が行われない限りはまともな社会は実現できない。批判する側は何も「臓器移植が必要な患者は助からなくて良い」と言っているわけではない。彼らを助ける道は必ずしも一つとは限らないはずだ。今必要なことはそういう議論が可能な環境を作り出すことだろうと思う。

 

神戸大学工学部2年 西村聡一