シンポジウムの感想
シンポジウムに参加していてずっと引っ掛かっていたのは、これ(「ドネーション」について語られていること)は単に「過渡期的な問題」にすぎないのではないか、ということである。「ドネーション」というと、どうしても私の中では「臓器移植」とドッキングしてしまうのだが、特にその分野に関しては、将来的に否定されるにせよ肯定されるにせよ、「こうする」というガイドラインが決まってしまえば、(学者以外は)誰もそのことについては考えないようになってしまうような気がする。
しかし、だからこそ「(主に、法的なレベルで)決まってしまう前」に考えておかねばならない、ということなのであろう。(粥川さんはこの語を使うのをためらっていたが)「倫理」というものの存在意義があるとすれば(もしくは、「学問」でもよいかもしれない)、この地点(そう言ってよければ、「過渡期」)においてではないか。もし法的に「決まって」しまうと、それを切り崩すのは困難であろうし、人々(問題に対して特別の関心があるわけではない人たちのことを指す)の意識としても、「決まったことだから」で終ってしまう可能性がある。だからこそ「いま」発言する必要がある。
シンポジウムの終盤、総合討論において、瀬戸口明久さんによる次のようなコメントがあった(詳細は報告書を参照)。
「香西さんの講演は、現在のドネーション問題とつながっているのでしょうか」もしくは「(粥川さんが報告したような)現在の「人体の資源化」問題を考えるためには、むしろ、香西さんが否定された論点ですが、もっと実証的な歴史をやっていく必要があるのではないか」。
私はそれを聞いてからしばらくは「うん、そうだなあ」と思っていたが、今はすこし考え方を改めた。
その理由は、香西さんがある「ラディカルな試み」を実践しようとしていることに気付いたからである。
現在から過去の歴史を見る/語る/構成する、のではなく、現在まさに歴史が「構築されようとする」現場を押さえ、その「現場」はいかなる場なのかという問いを反復すること。
「現在からの過去」を掘り下げるのではなく、「過去を取り込もうとする現在」を批判のまなざしをもって見つめ直すこと。
それは何も、実証を蔑ろにするとか、歴史を顧みないとかいうことではない。むしろそれは、歴史を捉え返し、現在−現代を再審し、また歴史へ立ち戻り、そして現在を、さらには「その後」を描く…といった「歴史的な」学問形態をとるだろう。
しかしそれは「歴史学」ではない。むしろそれは、ニーチェ/フーコーによる、いわゆる「系譜学」の一つのかたちであろう。そういった手法を概論的に確認したのが、香西さんの師匠である市野川容孝さんの『身体/生命』などの著作であるとしたら、香西さんの仕事は「各論・実践編」ということになるのだと思う。
最後に、私は事前勉強会において、いわゆる「所有論」の視点から「人体の資源化・商品化」という問題を考えようと試みた。本シンポジウムではそういった哲学・思想的な議論はあまりなされなかったが、様々な刺激を受けることができた。今後の勉強の「滋養」としてこの経験を活用したい。
(小池 利彦)