科学・技術の進展は、私たちの生に対して計り知れない恩恵をもたらすだけではなく、社会編成のあり方や「人間」観にも多大なる影響をあたえている。そして、それは時として解決の見いだしがたい問題を私たちに突きつけてきている。現在、生命科学の臨床において立ち現れている問題群も、その一例と言えるだろう。それらがいかに切実なものであるかは、今日の生命倫理をめぐる議論の隆盛が如実に物語っている。

 

とはいうものの、そうした問題群をもっぱら生命倫理という枠組みの中でのみ問題化するのでは、論点があまりに現状にひきつけられてしまい、終局的には技術の応用を推進するのか慎重な態度をとるのかというところへと議論が収束するおそれがある。そうではなく、この科学・技術・社会の交錯する場に浮上した問題を、どのようにすれば開かれたかたちで論じることができるのか。われわれはこれまで歴史的な観点から、あるいは科学技術社会論(STS)や科学ジャーナリズムの観点から、その可能性を模索してきた。

 

今回、できるだけ多くのひとびとと問題意識を共有し、ともに討議を重ねることによって、閉塞的な議論の状況をいくばくかでも打開したいという意欲のもとにシンポジウムを企画した。企画にあたって、神戸大学塚原研究室では事前勉強会を行い、「人体」を取り巻く現状を、様々な角度から検証してきた。その報告も併せ、われわれの「人体」を巡る一連の活動をここで報告させて頂きたい。

 

 

塚研の取り組み

9月おわり 塚研でシンポジウムの話が

10/7 中尾企画プレゼン まだ漠然としている

→勉強会開始

10/14 第一回勉強会 

*塚原先生「歴史学における医療とは何か」大脳中心主義について

      山本かえこ(神大博士課程) 香西氏の論文をゼミ生に紹介 資料あり

    →歴史学の立場から考える

      毛利仁美 小松美彦『自己決定権は幻想である』をよんで

10/19 

*西村聡一 粥川準二氏の『クローン人間』を紹介

10/26 ポルトガル映画鑑賞会(ポルトガルの人身売買、労働問題など) 解説寺尾(ヨーロッパ文化論)

   →

10/28 

*浅野有美 第三世界の人身売買。子供、女性

臓器売買は世界中で、特に第三世界で、公然と、あるいは秘密に、行われている!

*中尾麻伊香 骨髄移植批准全国大会の参加報告

11/1 

*松村 ドネーションキャンペーン〜世界の中心で愛をさけぶ〜

 セカ中に見る広告戦略とその効果とは?

11/8 

*毛利仁美 「私持ってます、ドナーカード」

ドナーカードを親の署名付きでもっている毛利仁美の経緯

11/15 

*小池利彦 所有論について考える「私の身体は、誰のもの?」

    →哲学の袋小路へ・・・

 

 

≪報告者の紹介、および提起される論点≫

 

今回のシンポジウムでの報告者は、明治学院大学大学院に在籍するジャーナリストの粥川準二氏と、東京大学の大学院生である香西豊子氏のおふたりです。

 

粥川準二氏はこれまで、生命科学の臨床にひそむ陥穽を「人体の資源化」という言葉で的確に捉え、先端医療が人間社会に対して(潜在的な)脅威となりうることを鋭く警告してこられました。また、その著書『クローン人間』では、医療というある種の権威主義の貫徹した専門家支配の構図に挑み、周到な論陣を展開されています。そうした幅ひろい取材と考察のなかから、今回はとくに先端医療の最近の動向を報告していただきます。先端医療と言えば、とかく効用の側面が強調されがちですが、その実それは「人体」や「生命」に対して何を遂行しようとしているのか、斯界に精通した氏ならではのスリリングな見解があわせて提示されることでしょう。

 

一方の香西豊子氏は、そうした生命倫理の議論の場そのものがいかなるあり方をしているのか、歴史社会学的な考察によって浮上させる研究を重ねてこられました。とりわけ献体や献血・臓器移植が論じられる際に投入される言葉を分析して、ドネーション言説の収まりの悪さに迫っています。今回の報告でも、日常で何気なく接しているドネーションの「善意」や「愛」のことばがどのように作動しているのか、身近な事例から説き起こされます。生命倫理の議論全体の見取りを得る一助となるのではないでしょうか。