「人体」(にまつわる言説)を歴史的視座で読みとく、ということ

山本 かえ子

 

 私の、今回のシンポジウムとのつながりは、今年度後期のある授業時間に塚原研究室に顔を出したところから始まる。「人体の資源化?部品化?」塚原先生からこのシンポジウムについて教えていただいた際、とっさに浮かんだのは「脳死判定→臓器移植」ということ。しかし、知識不足なのでその理解は矢印でつなげられて図式化されたものでしかなく、私個人としては、興味を惹きつけられながらも、そこから「問い」が閃くことはなかった。

「ふーむ」鈍い頭にスイッチを入れて考え始めたところに、続けて先生から「次回の集まりの際に検討してみては」と、ある一人の研究者の論文、数本が手渡された。最初の論文のタイトルは「解剖台と社会」。「解剖台?」まずは言葉のインパクトにぐっと心が掴まれた。さらに副題には、「身体の歴史社会学」とある。対象こそ違え、自分も「歴史学」という共通の土台に立っていることもあり、さらに興味が募った。恥ずかしながら、それが、今回報告者のお一人である香西豊子氏の業績との初めての「出逢い」だった。

まず、論文「解剖台と社会」に目を通した。「感触」は大当たりだった。解剖の様式が近代化し、解剖体となる死体の範囲が拡大するという歴史の流れを描く上で、大きな画期とされているのが、明治2年の「ミキ女」の解剖である。香西さんはこの事例に着目し、「ミキ女」の解剖を「特志解剖」とし、後の解剖体の収集活動とむすびつける解釈は、一部の医学機関の顕彰活動などによって「創られた」ものではないか、ということを、解剖が実際に行なわれた当時の文書などをくまなく当たって実証している、優れた論文であった。それだけではなく、江戸幕政期に遡って、特定の刑死をした「人体」が刀剣類のためし切りの対象として水面下で「流通」するという、「身体のエコノミー」という考察も行なっている、意欲的な研究であった。

残念ながらシンポジウム当日は、時間の制約もあって、かなり限定した内容での発表になっていたこともあってか、香西さんの意欲的な考察部分と、提示する「ミキ女」の事例研究の検討部分との間に、少し飛躍があったような印象を受けた。以下は、シンポジウムの報告の範囲を越えた内容にも触れるので、この「報告書」で初めて香西さんのことを知る人にとっては不親切なものになってしまうのだが、そこは勘弁してもらって、拙いながらも香西さんの研究業績を検討した経験に基づいて、香西さんの研究への私の感想を書くことにする。

今回のシンポジウム報告の内容を含め、香西さんが取り組んでいる“ドネーションの歴史社会学的考察”は、広大で、かつ重要なテーマである。彼女は、今回のシンポジウムで報告した「献体」の他に、「献血」などにも目を向けながら、「ドネーション」が「善意」という人々の意識と、それを基準に行なわれる「自己決定」に全面的に依拠した構造になっていることを、歴史的アプローチを用いて明らかにしている。例えば、個々人の「善意」が輸血などの「安全性」を担保しているという、献血事業の隠れた危うい構造、「医学の発展のため」「病弱者のため」という語りに潜む、人々への「(無償)提供」というソフトな圧力など、興味深い考察を私たちに提示してくれている。

とはいえ、テーマの広大さもあって、中には粗い部分もある。一口に「ドネーション」といっても、提供者にとっては、身体への負担、提供行為へのアクセスのしやすさが異なるし、医療従事者にとっても、目的や進行状況の違いや、社会的反響の違いがある。そういった部分も視野に入れつつ検討していくことが求められよう。また、生命倫理の分野に抵触せざるを得なくなるだろう。しかし、以上のような批判を並べても、彼女のテーマの魅力が半減することはないのである。近い分野の研究に取り組む者として、彼女の広い視野にたって「問い」を立てながら、実証研究に取り組む姿勢は、ぜひ見習っていきたい。

 

追記:上記の文章は、私が事前に香西さんの業績を検討したこともあり、字数の都合もあって、香西さんの報告へのコメントに絞ってまとめています。当日のシンポジウムでは、もう一人の発表者である粥川準二さんの報告も、刻々と変化する先端医療の情報の洪水を手際よくまとめ、かつその中に問題意識も織り込んでいて、非常に参考になりました。

私は、最初の頃はシンポジウム企画に加わっていたものの、途中から企画準備にほとんど関われませんでした。ここで一言お詫びし、1ヶ月という期間での企画準備という厳しい条件にも拘らず、しっかりとシンポジウムを運営していた中尾さんはじめ、塚原・小笠原ゼミの皆様に心から拍手を送りたいです。お疲れ様でした&貴重な機会をありがとうございました。