「人体の資源化」と「動物の資源化」
瀬戸口明久
私がまだ理学部の学生で、科学史という学問に興味を持ちはじめた頃、世間は次々とあらわれる生命科学の成果に動揺していた。1990年代半ばのことである。1997年には日本で臓器移植法が成立し、英国では哺乳類で初めての体細胞クローンが誕生した。出生前診断への母体血清マーカー試験の導入が問題になったのも、この頃のことである。科学史の世界に足を踏み入れつつあった私も、優生学史や先端医療の問題に強い関心を持っていた。けれどもいつの間にか、私の関心は野生生物をめぐる環境問題へと移ってしまった。そして今、研究対象としているのは、外来ザルの駆除をめぐる問題や、害虫と人間との関わり合いの歴史である。
医療から環境へと対象を移したのにはそれなりの理由があった。毎日毎日、人の生死に関わることを考え続けていると、気が滅入ってしまうのである。脳死や選択的中絶といった問題について語るためには、それなりの覚悟が必要だ。そのぶん動物の生死は、人のそれに比べればはるかに軽いので、気楽に考えていけばよい(いい加減に考えてよいという意味ではない)。そこで最近私は自分の研究内容を紹介するとき、「癒し系です」などと軽口を叩くようになった。たしかにサルや虫をめぐる文化史はとても面白いし、生命倫理に特有の重苦しい雰囲気もない。しかし今回のシンポジウムを通じて気付いたことは、近代科学が人体に向けてきたまなざしは、じつは動物にも向けられていたということである。したがって「人体の資源化」について考えることは、「動物の資源化」を考えることでもあるのだ。
今回、粥川さんには、オーダーメイド医療、クローン、ES細胞などをめぐる人体の資源化について報告していただいた。私のような歴史家は、現代の問題を考えるとき、必ず歴史的な背景をおさえておかないと気が済まないという悪い癖がある。そこで歴史を振り返ってみると、「人体の資源化」は決して新しい現象ではないことに気付く。たとえば研究用の人体細胞として有名なヒーラ細胞は、1951年にある黒人女性から摘出され、3年後には商品化されている。また、生殖補助医療として問題になっている第三者からの精子提供も、日本では1940年代から相当数おこなわれてきた。
ここで重要なことは、これらの人体を資源化する新しい技術が、もともとは動物をあつかうための技術であったということである。そもそも細胞を商品として流通させるためには、生体外で細胞を生き続けさせる必要がある。その技術を1907年に確立したのが、ジョンズ・ホプキンス大学の発生学者ロス・ハリソンだった。こうして生まれた世界初のin vitroの生命は、カエルの外胚葉から得られたものである(佐藤卓「組織・細胞培養の歴史序説」『生物学史研究』72号)。また、人工授精や体外受精といった生殖補助医療も、家畜に用いられている繁殖技術と同じものである。クローン技術も、元来は家畜を対象とした技術であったことを思い起こさなければならない。したがって、先端医療における「人体の資源化」を理解するためには、近代医学が動物に向けてきたまなざしもおさえていく必要があるのではないだろうか。
一方、香西さんの報告は、篤志解剖をめぐる歴史的な語りのポリティックスである。献体第一号とされるミキ女が「顕彰」され、日本で初めて人体解剖をおこなった山脇東洋のヒューマニズムが賞賛される。そこでは過去を美化することによって、現在の人体解剖も自明視される。つまり「歴史」という物語が、現代のドネーション言説を支える形で構築され、利用されているのだ。以上のような香西さんの報告を聞いたとき、これとよく似た光景を見たことがあるような気がした。
それは、生物学・医学系の研究機関のほとんどでおこなわれている「動物慰霊祭」という行事である。分子レベルで生命研究をすすめている科学者たちが、21世紀にもなって実験動物の「霊」に感謝するとは奇妙な事態と言ってよい。実際、この習慣は日本と韓国にしかなく、海外の研究者から人類学的な関心を持たれているほどなのだ。従来こうした動物慰霊祭は、生き物を大切にする日本人の伝統的な動物観に由来すると解釈されてきた。たしかに日本における動物供養の歴史は古く、各地に鯨墓や虫塚、草木供養塔などが残っている。近年このような動物供養の伝統は注目を集めていて、現代のエコロジー思想の源流として高く評価する言説さえ見られる。
しかし、かつての動物供養と現代の動物慰霊祭とは、はたして同じものなのだろうか。いまのところ歴史研究がほとんどないため、現代の動物慰霊の起源はよくわかっていない。だが一つ言えることは、近代日本の動物慰霊が、動物を大量に「資源」として利用する業界で発達してきたということである。たとえば東京の法龍寺にあるカエルの供養塔は、食用蛙の養殖業者が建てたものである。ほかにもスッポン、フグ、活魚など、養殖業者や料亭関係者が建てた慰霊塔は無数にある。それと並んで多いのが、軍馬や軍犬といった軍用動物の慰霊碑である(大丸秀士「動物のお墓」http://www.asahi-net.or.jp/~rn2h-dimr/ohaka2/)。何のことはない。動物慰霊祭とは、大量の動物を円滑に資源化し、消費していくための同業者団体の親睦会なのである。それをかつての動物供養の「伝統」の延長線上に位置づけることは、「動物の資源化」があたかも古来から存在したかのように歴史を創り上げることにほかならない。
ところで、日本で最初の実験動物はカワウソである。人体解剖が禁じられていた時期に山脇東洋が解剖したのがカワウソだった。現代から見ると奇妙に思えるかもしれないが、カワウソは人間にもっとも近い動物と考えられていた。このカワウソを「顕彰」する動きはなかったのだろうか。もしかすると、どこかにカワウソの供養塔があるのではないだろうか。そんなことを考えながら今日も私は「癒し系」の研究を少しずつすすめている。