『クローン人間』と粥川さん

西村聡一

 バイオテクノロジーを利用した医療技術は多くの医療系の研究者そして学生たちを惹きつけている。事実、僕のまわりにもそのような分野に興味を持ち、そのような分野の研究に強く興味を示している友人もいる。その理由は自分の研究によって、より多くの人々の命を救いたいというものだ。特に今話題となっているのがES細胞だ。確かにES細胞を使ったセラピューティック・クローンの技術はドナーなき臓器移植を可能にするかもしれない。ES細胞はあらゆる臓器や組織に分化することができる多能性と不死性をもつからだ。しかも、移植後の拒絶反応は起こらないだろうといわれている。

しかし、その一方で再生医療により作り出された人体部品は、交換可能な「モノとしての人体」という価値観を生み出していくだろう。人間も壊れたら、機械のように部品交換すればよいという考え方だ。このまま行けば人体は資源化し工業的に生産され、そしてヒトとモノとの境界線はだんだん薄らいでいくに違いない。それにもかかわらず巷では何の疑いもなくセラピューティック・クローン技術は賞賛を浴びている。そして訳も分からないままその賞賛を受け入れていた僕にもう一度考える機会を与えてくれたのが、この『クローン人間』という本であり、今回のシンポジウムであった。

その際に実感したことは、ES幹細胞に関する技術が持つ “負の側面”について、語られる機会はあまりにも少ないということだ。“負の側面”はもっと公に語られるべきだ。特にその分野の研究に携わる科学者はこういう面をもっと考慮し悩むべきだと思う。

 

ES細胞による再生医療はトカゲの尻尾が自己再生するのとはまたわけが違う。人間の臓器を、ES細胞を使って再生させるには必然的にヒトの卵子が資源化される必要がある。ES細胞を作り出すには受精卵もしくはクローン胚を破壊しなければならない(クローン胚も核を取り除いた卵子にほかの人間の体細胞核を移植することで作り出すことができる)。受精卵(不妊治療の余剰胚)であってもクローン胚であっても子宮に戻せば人間になる。それを破壊しないといけない。臓器作成という目的で第三者の卵子を利用し肺を破壊するなどということは、人のやっていいことの範囲を超えてしまうのではないだろうか。更にクローン胚及びES細胞の作成は成功率が低いため多くの卵子を必要とする。

 また研究者は余剰胚を単なる研究材料として扱っているようだが、それはたとえ「余剰胚」と表現されるにしても不妊治療を受けてきた患者たちにとっては大切なものであるに違いない。なぜなら、余剰胚も彼らの精神的、肉体的、そして経済的な苦痛からやっとのことで生まれてきたものだからだ。

 その上、医者は研究用に使う胚について正確に不妊治療の患者たちに伝えているとはいえないだろう。もちろんインフォームドコンセントを行っているとしても、まさか「あなた方が無償で提供してくださる余剰胚で研究ができます。成果が上がればその研究者は特許をとって金儲けをすることができるでしょう」なんて言うはずはないだろう。卵子や余剰胚が無償で提供されるからといって、これは商業利用ではないという言い方はごまかしにすぎない。新しい技術が開発されれば利益を得る人が現れるのだ。

 また人体を資源化したときに起こりえる問題の一つとして、優生学的な価値観の復活が挙げられる。クローン人間を作る場合であれば、先天性異常のある子供が生まれてくるという批判がよくなされているが、粥川さんはこの批判自体が優生学的な価値観を含んでいると批判している。これは、クローン人間だけではなくセラピューティック・クローン技術においても問題となるだろう。資源化された人体部品が市場に流通とするとすれば、その人体資源を利用する人々は遺伝的に異常のない人体資源を求めるだろうし、それは優生学的である。これは粥川さんが指摘しているように、資本主義のシステムの上では避けることが難しいのかもしれない。企業が人体を材料とみなしたとき、目的に最も適する人体を製品の材料として選ぶだろうことは想像に難くない。

 ならば、例えば体性幹細胞を用いた自家移植などの場合は胚を破壊する必要もないし人体資源の流通は起こらないかも知れない。そういう意味ではこちらの技術のほうがまだ良いようにも思う。しかしこの技術も人体の資源化という意味では、やはりその流れに逆らうことはできないようにも思える。

 そういう訳で再生医療はどこまで人間として許されるのか、僕にはまだ皆目見当もつかない。全部駄目だというのも極端な話のような気もする。むしろ、色々な研究が進行していこうとしているのを横から眺めているだけではなく、様々な角度から検討し、議論し、考え続けていく必要があると思う。そういう意味では今回のシンポジウムは僕にとっても有意義であった。だが、まだ思考停止してはいけない。答えはまだ出ていないのだ。そもそも答えなどあるのかどうかも分からないが、それでも考え続けてゆかねばならない。それが人間の身体をも資源の対象化しようとしている人間の、人間自身への責任であると僕は思う。