シンポ後の雑感

中尾麻伊香

 いま思い返してみると、いや思い返すまでもなく、このテーマ(ドネーションと人体資源化)は私にとって重すぎる内容だった。何が重かったのかと一言では難しいが、大きな要素がテーマの奥行きの深さであったと思う。想像することの難しさ、さらに問題となる要素の多様さ、奥深さだ。例えば臓器移植について、現状としてドナーカードを持つことは「善い」とされ、そこに疑問を挟む余地もないように思える。このような美しいドネーションイメージは何によって形成されているのだろうか。実際の技術はどれだけ安全で倫理的で合理性を伴っているのか。批判的な目で現状を見つめようとしても、簡単には見えてこない壁もあった。またこの技術により命を長らえる人がいる。私に、どれだけのことがわかり、言えるのだろうか。こういった解決の見いだしがたい問題に直面し、私は何度、考えることをやめたいと思っただろうか。思考することによって、新たな疑問が次々にたちおこってくる。そんな重い日々だった。

今回シンポジウムのゲストに招いたお二人は、このような、私がいくどとなく目をそらそうとしたところに目を向けており、各々が独自の方法で、問いに立ち向かっている。その様を見せつけられたことが、私にとっては大きな収穫だった。それにしても両氏の方法論の違いは、それぞれの個性を際だたせていた。粥川さんは、ジャーナリスティックな手法で、疑問を持ったことに対し、最新の情報をとことん調べている。香西さんは、アカデミックに現在の構造を浮かび上がらせるため、歴史から検証していく。一見対照的とも思える二人の報告によって、問題群が浮かび上がった一方、さらに奥深くへと私たちを誘い、混乱させたようにも思える。しかし各々がこの複雑な問いに対して何かしらの形で向かいあった場となったのではないだろうか。

 

シンポジウムの間、私が考えていたことは以下のようなことだ。粥川さんはクローニングに反対する根拠が、資本主義に呑み込まれていくこと、そして優生学的価値観が普及していくことにあると語った。生命倫理の議論では、「優生学」というものが悪しきものであり、これが、クローニング反対の主要な理由の一つとなっている。そもそも優生学とは何なのか。優生学は「人間の遺伝的改良」「子孫の質の改良」を目標とするらしい。それなら、例えば男女が、何らかの理想、希望をもち、異性を求めることは、優生学的思考ではない、といえるだろうか。人々が、野蛮な思想だとして糾弾する優生学は、何も特別なものではない。それを積極的か消極的か、どんな手段を使うか、が違うだけだ。問題は、何を優れているか、という判断を特定の人間がして、それを押し付けてしまうことにあるのではないか。
 粥川さんは、私たちがお互いの身体にむける「まなざし」が「質」へ向けられ、その「質」は遺伝子レベルではかられるという。しかし、誰が障害者や不健康なヒトの遺伝子が使えない、と決めるのだろう。障害者や、不健康人、という言葉で一括りにして、その遺伝子が「使えない」ということは、彼らが劣っている人だと決めつけていることと同じである。粥川さんは批判しようとした価値観を肯定してしまっているのではないかと。尋ねてみたが、納得のいく返答は得られなかった。

この文章を書いている今になって思う。「自分の意見を述べる」ことについて。粥川さんは、はっきり自らの意見を述べている。それは彼の信念であり、ジャーナリストとしての使命でもあるだろう。意見を打ち出すことは、決めつけるということで、時に誰かを傷つけもする。しかし、そういった自分の考えや信念がないと、人には伝わらない。ましてや現状を変えうる力など持たず、何も進展することはない。私にはまだ、自分の意見をはっきりということができない。人を傷つけたくない、と臆病になって、自分の意見を打ち出せずにいる。まだまだ自問自答する日々は続きそうだ。

 

最後に、それがどんな解決の見いだしがたい問題に思えようと、少しでも立ち止まって考える、そんな機会を作れてよかった、と思う。