資本に人体をめぐる科学技術が飲み込まれることの想像力をつけること
久保 恒
今回のシンポジウムでは、粥川氏の提言が非常に印象的であった。とりわけ人体を材料にして、研究資源や医療資源として用いられ、資本主義社会の流れに人体が組み入れられるようになりつつあるという指摘には目を覚まされる思いがした。ありがちな想像であるが、経済格差の元、こうした技術が使用可能であるかどうかで、人間としての格差が固定化、拡大化していくことが予測される。それだけでなく、私としては、この技術の恩恵を受けることができても果たして受けた人は幸せであるだろうかという疑問が産まれた。人より優れた能力を持てるようになるかもしれないが、社会の歯車となるために産まれたという現実に支配されないだろうかという問いである。社会のためにある生という感情に支配され、自分が自分であることの存在感や生きているという感覚が失われてしまわないだろうかという疑問である。
今後、グローバリゼーションが進展して、現在よりも市場による評価軸が力を持つようになると、資本によっての有用性という観点で人の優劣を判断する基準が強まっていくことになるだろう。資本にとっての価値と人間としての価値が今よりも、より強く連動することになれば、優生学的な価値観が力を持つようになるので、出産をあたかも製品管理の視点から見る眼差しが強くなっていくだろうと考えられる。
また、リッツァー『マクドナルド化する社会』で述べられているように、現在はあらゆる分野でシステム化、効率化が進展しており、その歯車の中の一人として人間が組み入れられるような社会が進展しつつある。合理性を貫徹させるのは資本にとって必然的な流れであるが、合理化の結果、労働に価値を見出すことが難しくなり、多くの人が労働から疎外されてしまうことになる。その一方で、システムを潤滑に動かすために、歯車である人間は健康であることが要請される。こうしたシステムが巨大化する中で、人体をめぐる生命科学の技術が組み込まれることになると、生命を管理するシステムの中で人は支配され、自由の可能性が限定されてしまうように感じるだろう。
あくまでこれは私の想像に過ぎない。しかし、今回のシンポジウムを聞いて、人体を資本システムに乗せることが可能になることで社会がどのように変化するのか想像力を広げる必要があることを感じた。