「ミキ女」と私――補足に代えて

 

香西豊子

 

 

神戸でのシンポを終え、ふたたび資料に首っ引きの日々をおくっていたところに、テープ起こしの原稿が届いた。担当の小池さんが、かなり格闘してくださったようで、体裁はなんとか整っている。が、その口調の歯切れの悪さには、われながら苦笑してしまった。なんと窮屈にことばを使っていることか。しかも、総合討論の質疑応答がまずい(というか、瀬戸口さんのコメントにいたっては、結局、「後ほど」「個人的に」も応答せずに終わってしまい…)。

とはいえ、せっかくいただいた補足の機会、ただ申し開きに終始するのも味気ない。そこで、恥ずかしながら自分の研究歴の一端を記すことでこれに代え、合わせて春秋に富む学部生のみなさんへのエールとしたい。

 

※                  ※                 ※

 

今回の報告で事例とした「ミキ女」の話は、シンポのお話をいただいた時から、ぜひとも盛り込みたいと思っていたものである。というのは、それがシンポのテーマに符合するということもある。が、何よりも、フロアの大半が神戸大学の学部生さんだということが大きかった。「ミキ女」の解剖譚は、ここ数年とり上げることがなかったけれども、自分に研究者としての自覚を促してくれた原点のひとつでもある。その話を、今後しばらく大学で研究生活を送ることになるみなさんにして、何がしかを感じていただければ、と思ったのだった。

 

…顧みるに、「妙齢の女性が、どうしてまた献体の研究を?」と、かつて(妙齢だった頃には)よく尋ねられた。何か、そぐわない感じがしたのかもしれない。だが、本人にしてみれば、べつに何の違和もなかった。動機は単純。気味の悪いものを見てしまったのだ。無理に連れて行かれた大阪・梅田の「人体のふしぎ展」でのことだった。

とはいえ、陳列されたプラスティネーション標本のことを言っているのではない。その脇にことごとく付されていた、小さなプレートのことである。そこに、こう書かれていたのだ。

「これら標本となった人体は、本人の生前の意思にもとづき提供されたものである」。

周囲にあふれる、「うひょ〜」「キモい」という声を縫って、すぐに会場を後にした。

そう、あの場で私にとって「キモ」かったのは、標本ではない。それに一見すると恭しいエクスキューズを付すという所作のほうであった。日常とはかけ離れた行為を正当化してしまう、その振る舞い、そのことばって、いったい何っ!?

以後、この問いに少しでもヒットする資料があれば、ひたすら漁り読んだ。大学の解剖学教室や献体団体にも出向き、関係者らにインタビューもした。研究のきっかけとは、案外そんなものなのかもしれない。結局、それで修士論文を書き上げた。「ミキ女」と出会ったのも、その途次である。

 

「ミキ女」からは多くのことを教わった。

方法論としての歴史社会学を模索していたこともあり、当然、構築主義やポストモダンの歴史学を通過しなければならなかった。が、歴史の物語性・政治性を分析する分、その代償として、言語に大きく依拠することとなる。「ミキ女」にはその際、対象となってもらった。「ミキ女」をめぐって歴史的に揺らぐことばを見ながら、逆に自らが歴史を記述するときの立ち位置のとりづらさをひしひしと感じたものだった。

(なお、今回の発表の歯切れの悪さは、おそらく、自分がいまだにその問題を見切れていないことに由来する。政治性の点から、歴史叙述に誠実さを要求すればするほど、自らも誠実であらねばならないという再帰的循環。ここを抜け切れていないのだ。)

 

それだけではない。「ミキ女」には、そうした歴史叙述への誠実さだけでなく、叙述対象そのもの(この場合「ミキ女」)への誠実さも必要であることに気付かせてもらった。生前より、毀誉褒貶と忘却とに翻弄されてきた「ミキ女」。それを、一面的に語り収めてしまうことは許されまい。同じ現代の叙述に引き出すなら、できるだけ同時代的なリアリティのなかでいきいきと描出する責任が、研究者にはあるのではないか、と。

そうしたことへの気付きはまた、ことばの表面で空転(循環)してしまいがちだった思考を、存在論との接合という方向へといざなうものであった。とはいえ、はっきりとそう気付いたのは、修士論文を書き終えた後ではあったが…。

 

シンポでの報告では、実証的な歴史全般を否定しているかのような印象を与えてしまったかもしれない。しかし、そうであるならば、急ぎ訂正が要る。

私たちが具体的に扱えるのは、ひとまず、資料ということばである。が、そのことばがそのまま過去を写し取っているとは、素朴に信じてはいない。その意味では、方法論的な「実証」主義はとっていない。しかし、かといって、まるきり認識論に開き直るつもりもない。いま述べたように、ことばの向こうに何らかの反響を聞きとりたいと、つねづね願っている。記述に対するのと同じく、対象に対しても、誠実でありたい。

(そして、だからこそ、安易な実証的手続きを嫌うというところはある。「献体って、これこれこうでうまくいった、だから臓器移植もそれに倣って…」というような議論をみると、非常な危うさを感じる。そこには「献体」や「臓器移植」の内実への配慮がまるで見られないからだ。)

 

…修士論文を提出して審査を待つ間、思い立って二つのことをした。

ひとつに、大学の医学図書館に行った。「ミキ女」の解剖について記された資料がそこにあることは、わかっていた。論文の中では、あえて先人の研究を引用するかたちをとったのだった。

件の『解剖紀事』を手にし、インクで書かれた「美幾女」の文字を見たときは、さすがに肌がさざなみ立った。「ああ、やっぱりミキは実在したんだ」、と。

そして、もう一つ。順序はまったく転倒しているが、修論の冒頭でも引いたバス・ツアーの最初の巡行地・「美幾女之墓」を、ようやく訪れた。すでに資料として知っていた掲示板を読み、プラスチック・ケースの設えられた墓を探した。お骨があるのかさえわからないモニュメント――。そこには誰が手向けたか、とりどりの花が供えられていた。

それは、論文のなかで、「奇妙」と形容した光景ではあった。だが、今にして思えば、あの場の醸すリアリティこそが、今も献体運動を駆動しているのだろう。骨の有無などどうでもよい。すっとひざまずいて手を合わせることに、なんの抵抗もなかった。

 

※                 ※                 ※

 

自らも研究の途上にあって誰かにエールを送るとは、はなはだおこがましいことだ。ただ、ことばとの関係こそやや窮屈とはなったが、研究そのものは、とても楽しい。その一点をいま一度お話したくて、またもや恥をさらした。読み流していただければ幸いである。