0416725c 斎木綾
「この映画には普通のイギリス人が出てこない。」
メインキャストはみんな移民や難民だ。まともなイギリス人は警官だけ。
舞台のロンドンは私のイメージするロンドンではない。
映画には日本人観光客が出てくる。ホテルの外で自由に旅行する観光客。
自由とはなんだろう。
映画の登場人物たち。彼らは普通に働くことも、普通に病院に行くことも、普通に警官に道を尋ねることも、普通に寝ることもできない。そして、それが彼らにとっての普通だ。
それはきっと不快でたまらない普通である。だから彼らは自由を、幸福を追求する。
主人公のトルコ難民・シェナイが夢想する自由なNY。白い馬に乗った警官、金色に輝く橋、ライトアップされた街路樹。
しかし彼女はこうも言う。「そんな話は全部夢よ。」
彼女が求める幸福も、現実にはおそらく私が普通に求めている幸福と同じものだろう。もうひとりの主人公・オクウェと一緒に雑談しながら食事をする場面、パスポート入手計画が成功してNYのいとこに電話をかける場面、そうした場面での彼女の表情は私が普段感じている幸福と同じもののように見えた。
自分の身体は誰のものだろう。
確かに自分のものである。
しかし、ならばなぜこの映画で自分の身体パーツや性を売る姿に違和感を覚えるのだろう。自分のものを自分の幸福のために使う権利、それがいわゆる幸福追求権であろう。
そんな疑問にシェナイは答える。
彼女がパスポートのために自分の臓器を売ろうとするとき、「早死にする」と止めるオクウェに対して、
「わかってる、死んでもいいの、自由なら。」
その台詞や姿と、普通に幸福そうに見えたときとの温度差を感じた。多分その温度差が答えだ。
多分自分の身体は自分のものだ。でもそれを市場価値のある所持品にしてしまうのは、時として間違っている。
この映画に出てくるのは裏のイギリスだけだ。
しかしそんなイギリスでも、難民たちにとって憧れの地であるのだ。
日本はどうなのか、そういえば日本に難民問題を描いた映画はないのではないだろうか。表面化しない点に見えないひずみがあるようにも思った。