GMOs勉強会レジュメ

2000年6月22日/木曜ゼミ/薗田恵美/神戸大学国際文化学部
参考文献:『増補改訂 遺伝子組換え食品』天笠啓裕 緑風出版(2000.1.31)
遺伝子組換え技術の是非について
1974 ハーグ声明「安全性が確認されるまでは実験は一時中止すべきである。」
1975 アシロマ会議遺伝子組換え実験の規則――――物理的/生物学的封じ込め
1976 アメリカNHIによる実験指針作成
1979 日本での文部省・科学技術庁の実験指針
       ↓ ・・・科学者の声「規則を厳しくすると成果が上がらない」
                 「そんなに危険なものではない」
    次々と規制緩和
    緩やかな応用段階の指針

<安全性論争>
 遺伝子組換えはまだ未知の領域が大きな技術であり、食品に応用されたときに想定される危険性も多い。
 組み換えた遺伝子が作り出す産物がそれまで人間が経験したことがない質と量を持つ
○導入した遺伝子、抗生物質耐性遺伝子の産物の悪影響・未知の毒性・新しいアレルゲン化(例;フレーバーセイバー)
○抗生物質の多用による耐性を持つバクテリアの増加
○生態系の破壊
○予想できないウイルス間の遺伝子交換による病害(例;トリプトファン事件)
     ↓
 安全性評価に基づく規制が必要=ガイドライン(指針)の設定

★現在の遺伝子組換え食品が実験段階から食品として認められるまでの5段階
 第1段階 実験室・隔離温室での安全性評価
 第2段階 非閉鎖系の温室での  〃
第3段階 隔離圃場での     〃
第4段階 一般圃場での     〃
第5段階 食品としての     〃

<矛盾点>
第1、第2段階→幾度にも及ぶ大幅緩和により実効性に乏しい。
第3、第4段階→規則の基本である「封じ込めの原則」の放棄
第5段階→未知の毒性や新しいアレルゲンのチェックにおいて実効性がない

<指針が実効性を持たない理由>
 OECDによる「実質的同等」

☆私なりの見解
 結局は遺伝子組換えという技術を使う人間の倫理的な問題であると思う。おおかたの研究者にとってはこの技術は研究すること、学問が目的であるのに対し、企業はそれによる利潤追求が目的である。そこで安全性を軽視し、うまく規制の目を逃れようとしている。
 彼らは危険である根拠がないということで安全性を決めつけているが、実際には安全性への根拠も存在しない。もっと慎重にならなければ大きな事故が起こってからでは遅すぎるのである。私たちは、技術そのものを一方的に批判するのではなく技術を扱う人間についてもう少しきちんと目を開き、見極めるべきではないだろうか。


目次へ戻る