GMOs 勉強会 レジュメ
塚原・平川木曜ゼミ 2000年6月22日
『フランケンシュタイン食品がやって来た!〜遺伝子組換え食品Q&A』
(天笠啓祐著/風媒社ブックレット、2000.1)
神戸大学国際文化学部 浅井恵美
*遺伝子組換え・・・外から本来その生物種にはない遺伝子を入れることで、種の壁をこえて生命を操作すること。
Ex)アグロバクテリウム法、エレクトロ・ポレーション法など
*遺伝子組換え食品
* 遺伝子組換え体そのものを食べるケース
* 食品を作る手段に遺伝子組換え体を用いるケース
*遺伝子組換え作物:除草剤耐性作物/殺虫性作物/遺伝子組換えダイズ・ナタネ
*遺伝子組換え作物がもたらす環境への影響
@ 組換え作物自体の雑草化
A 導入された遺伝子が野生植物に移行する
B ウィルスの一部を導入した植物が新しいウィルスを誕生させる
C 標的ではないほかの生物に危険性をもたらす
*遺伝子組換え食品の安全性
* 厚生省の安全性評価基準→「実質的同等性」
* 考慮すべき点→ ・長期微量の摂取こそが危険である ・細胞分裂が盛んな胎児、乳幼児、子供への影響が大きい ・他の物質との相乗作用がある
* 日本の安全性への対応→「法律での規制はなく、あくまで緩やかな指針(ガイドライン)」
*細胞融合・・・自然交配ではあり得ないような作物の雑種を作り出す技術。
無秩序な遺伝子の組み合わせで細胞を融合させ培養する。
Ex) ポマト/オレタチ/メロチャ/ヒネ
*クローン技術
「受精卵クローン」と「体細胞クローン」
問題点:食品の安全性/生物学的な脆弱性/生物改造に伴う倫理的な問題
*その他の技術
ウシ成長ホルモン(BST)、ターミネーター技術(自殺種子)、生物農薬、二倍体・三倍体、メス化
* 21世紀グリーン・フロンティア計画
3つの分野に分かれた、農水省独自のプロジェクト
@ イネゲノム解析での効率アップの方法開発
A イネゲノムで解読された遺伝子を用いた次世代遺伝子組換え作物の開発と、体細胞クローン動物の開発
B 昆虫工場、動物工場、植物工場
目次へ戻る