部屋のライトと青シャツと私〜バーミンガムより

前場芳樹

 

今日は、420日です。さて、1968420日、ここバーミンガムで、イノック・パウエルによる悪名高き「血の河演説」[1]が行われました。あれから40年経ったこの地で、町を二分するバーミンガム・ダービー[2]の火蓋が切って落とされたわけです。

 

キックオフは12時。早い。プレミアシップの試合は基本的にお昼ですが、12時というのは、かなり早いです。眠い目をこすりながら、パンをかじり、昨日から続くThis is Englandという感じの天気の中、いつものパブへと急ぎました。

 

Five waysという駅の近くにあるBroad Streetという通りは、ここバーミンガムで最もにぎやかな場所のひとつで、去年までバーミンガムに留学していたツカ研の西村ユカリさんもこのあたりに住んでたらしいです。僕の知っている限り、このBroad Streetには、フットボールを見れるパブが4件ほどあります。今日はバーミンガム・ダービーということもあり、さぞにぎわっているだろうと思いきや、あまりにも閑散としている。一番近いパブも、キックオフから15分前だというのに、開いていない。何か違和感がありました。いつもと、違う。

 

僕は、いつもフットボールを見ている、行き着けのパブに行ったのですが、道端の看板のところに書いてあった“from12:00 Aston Villa v Birmingham City”という文字が消されている。テラスの席も片付けられていて、何より、いつもは外側から店の中が見えるのに、カーテンで隠れて、中が見えない。そして、入り口には「裏口から入ってください」との張り紙が。これは、おかしい。

 

というわけで、裏口に回ったら、顔見知りのガードマンのオヤジがいる。「何や、いつもと一緒やんけ」と思ったのですが、いきなり「ジャケットを脱げ」と言われた。わけもわからず、ジャケットを脱いだら、「ダメだ。お前は入れない」と言われました。

 

僕はちょっと混乱したわけです。毎週このパブでフットボール見てるのに、こんなことは今まで無かった。IDの提示をしろ、とは言われることはあっても(と言っても、最初だけで、今となってはそんなことは言われなくなりましたが)、こんな扱いを受けたことはなかった。

 

彼は言いました。

"This is Villa Park.(アストン・ヴィラのホームスタジアムのこと)"

 

そのときになって、やっと気づきました。

全てがつながった。

 

僕は、青いアウターを着ていました。

その下に着てたのは、

バーミンガム・シティのポロシャツ

 

「そのシャツ脱いだら、入れてやってもいいけど」

と言われましたが、それ脱いだら、下はタンクトップしかないし、

何より、手ぶらやったので、脱いだシャツをどうすることもできない。

僕は、おとなしく店を出ました。

 

それから、大型のスポーツ専門のパブにも行ったのですが、

入るなり「ブルース(バーミンガム・シティのこと)の試合を見に来たのか?」と聞かれ、「そうだ」と答えたら、「うちの店ではやってないよ」と。

ちなみに、最後に残った4件目のパブでも放送していませんでした。

 

こ れは、異常なことです。一年近くこの町に住んでいて、経験したことのないことだ。パブでフットボールが見れない、というのは。その後、冷静になって、出来 事を整理しました。この異常性を引き起こしたのは、ダービーマッチであることは明白です。つまり、どのパブも、無用なトラブルに巻き込まれたくなかった。 試合を見せるにしても、ヴィラサポーターのみという同質的な空間を作らなければムリだ、と。

 

面白かった。つまり、逆説的にも、「試合を見れない」ということで、このバーミンガム・ダービーの激しさ、というか、異常さ、というものを認識させられたわけです。

 

一年間の生活を通して、生意気にもそこそこ理解したつもりでいたイングランドのフットボールカルチャーの一端を見たような気がしました。まだまだ見るべきとこはいっぱいあるんだ、と。

 

一昨日のthe guardian[3]には、イアン・ライト[4]BBCMatch of the day(日 本で言うところの『スーパーサッカー』みたいなもんで、まぁ、イングランドフットボールの象徴みたいな番組です。映画『ベッカムに恋して』の中にも出てく る。)を降板した、という記事が載っていました。ポール・ギルロイさんとかが言ってるように、僕がエッセイで引用したジョン・バーンズ[5]が 本当の意味でイングランド人に受け入れられることがなかったのとは対照的に、イアン・ライトは人気者でした。バーンズはナショナリズムを嫌悪し、セント ジョージクロスに自己同一化することはなかったのですが、ライトは98年のワールドカップでセントジョージクロスの旗を身にまとって、小笠原先生の友達 (先生?)のレズ・ヘンリーさんに「クソったれ」と言われている。同じく黒人フットボーラーで、イングランド代表初の黒人キャプテンを務めたポール・イン スは、フットボールの世界から離れて、タレントのような生活をしているイアン・ライトのスタンスに対してはっきりと批判しています。

 

イ アン・ライトは、白人支配的なイングランド・フットボールカルチャーの中では稀有な存在として位置づけられてきました。ベン・カーリントンという人はバー ンズとの比較の中で、ライトの存在について興味深い論文を書いています。彼曰く、イアン・ライトに見られるのは「ポストモダン・ブラックネス」である、 と。詳しい説明は省きますが、かなり大雑把にいうと、まぁ、白人至上主義的価値観の中で商品化されたブラックネス、とでも言いましょうか。テレビがフラッ トにない僕でさえ、彼の顔を見る機会というのはたくさんあった。DVDや試合中継の合間のCMから、シリアルのパッケージにいたるまで、あらゆる場所でイアン・ライトを目にしてきました。

 

前述のthe guardianの 記事は、今回のライトの降板騒動をわりと単純な人種差別と関連付けて批判していましたが、おそらく、事態はもっと複雑なものであると思います。白人支配的 な価値観の中で、カーリントンの言うところの「ポストモダン・ブラックネス」を演じ続けてきたライトの自己矛盾(というか、「ポストモダン・ブラックネ ス」そのものが最初から孕んでいた矛盾)というものが顕になったのでは、というのが個人的な見解ですが、どちらにせよ、今回のライトの降板劇は、イングラ ンドフットボールに、ひいてはイギリス社会に脈々と続いてきた人種主義の矛盾の発露であることは間違いないでしょう。

 

血の河演説から40年。イギリスの人種主義の歴史がはらんできた諸所の矛盾が、いたるところで顕になってきています。フットボールの中に話を限定すれば、たしかに70年代、80年代から比べれば、状況は圧倒的によくなっている。でも、レス・バックらの主張している、人種主義の継続性というのは、形を変え、姿を変えて、今もイギリス社会の中に存在している。

 

2008年4月20日、そんなことを再確認しました。

 

文責 前場芳樹



[1] 保 守党の右翼政治家であるイノック・パウエルによって行われた演説で、イギリスにおける公的な人種差別の歴史の分岐点といっていい。国内の急激な移民の増加 に危機感を覚えたパウエルは、古代ローマ人の話を引き合いに出し、「多くの血で煮えたぎったテーベレ川を見ることになるだろう」という有名な文句を残した ことから、「血の河演説」と呼ばれるようになった。

[2] バー ミンガムを本拠地とする2チーム、バーミンガム・シティ対アストン・ヴィラの試合を指す。フットボールにおいては、同じ町を本拠地とするチーム同士の対戦 はダービーマッチと呼ばれ、チームの大小を問わず、激しい試合が繰り広げられるのが常であり、そこでは、サポーターをも巻き込んだアイデンティティをめぐ る戦いが行われる。

[3] 一 般的に言って中道左派に位置づけられているイギリスの新聞(言ってみれば、イギリスの朝日新聞、ぐらいか?)。誰が言ったかは知らないが、「イギリスの良 心」などと言われている。ちなみに、イギリスの新聞は、ブロードシート(「高級紙」とかと訳される。紙面が、でかい)とタブロイド(大衆紙のことで、主な 内容はゴシップとヌードとフットボールと言って差し支えないでしょう。紙面は小さめのコンパクトサイズ)に分けられ、読む新聞でその人の階級が分かる、と か言われている。The guardianは、代表的なブロードシートだが、発行部数でいうと、メディア王ルパート・マードックの「マードック帝国」の傘下にあるキング・オブ・タブロイドthe Sunの約10分の1。

[4] 元イングランド代表の黒人プレイヤー。この写真の人です。「アーセナルのレジェンド」と言えば、ティエリ・アンリの前は、彼。余談ですが、現イングランド代表でチェルシー所属のショーン・ライト・フィリップスは彼の養子。

[5] これまた元イングランド代表の黒人プレイヤーで、才能だけで言えばイングランド史上最も偉大だった、と言う専門家もいる。ちなみに、前述した映画『ベッカムに恋して』の冒頭部分、Match of the dayのゲストとしてコメントしているのが、彼です。