テキスト ボックス: 写真:活動が行われたSheffieldのメイン通り塚原先生、研究室のみなさん
 
イギリス・シェフィールドに留学中の小原昂大です。
 
今日は朝からメールを見る暇もなく出ずっぱりだったのですが、帰ってきてみるとおもしろいことになっていますね。小野さんのホームページへのレポート(モロッコ旅行記)も、前場くんのバーミンガムからのサッカー・レポートもおもしろく読みましたが、仕事が増えたのはどうやらたまちゃんだけではなかったようです。(笑)
せっかく、イギリスに留学していて、なかなか、書けと言われてスラスラと書けるほどの器量はありませんが、やはり、何か報告を書けと言われるまで書かなかったのは自分ですし、とにかく何か書き出してみます。
 
 
先日から大きなニュースになっていますが中国政府によるチベット弾圧は、みなさんご存知の通りこちら(イギリスもしくはシェフィールド、はたまたヨーロッパ)でも大きな反響を呼んでいます。
そんな中友人の一人(イギリス人)が、「見ているだけではダメだ!」、と立ち上がりました。いえ、実際には立ち上がる、のではなく、イスに座ったままfacebookのグループを立ち上げました。(facebookは、ごく大雑把に言えば日本でいうmixiのようないわゆるソーシャル・ネットワーク・サービスの一種です。)
いえ、言葉遊びのように書きましたが、実は、これは、結構すごいことだと思うのです。行動を起こそう、というときにクリックひとつで組織を立ち上げられてしまうのですから。
 
さて、そのグループがいざ動くことになり、地元のSheffield Free Tibet groupと共に、シェフィールドの繁華街で、スタンドを設けることになりました。(スタンドでは広報活動のためのビラを置いたり、署名活動を行ったということです。)
それがちょうど先週末のことだったのですが、私自身は、外せない用事と重なってしまったために、その場には居合わせなかったので、以下は申し訳ないですが、いくつかの伝聞や周辺の情報をあわせての記述になります。
 
スタンドを設けて数時間、地道に広報活動などをしていたらしいのですが、そこに中国の国旗を掲げ、「I love China」と胸に書かれたTシャツを着た団体(とは言っても10人足らず)が押し掛けてきたそうです。曰く、「暴力には訴えたくない、そうなってしまう前にこのスタンドを撤去しろ」と。この言動は脅迫という言葉で以て説明するのが最も的確でしょう。

しかし、実はこちら側にも中国からの留学生がおり、そこからは中国語での応酬だったそうです。いや、中国語をもう少しまじめにやっておくべきだった。
その場は、長く続いた口論の後、結局、こちら側は、そのまま、街行く人々を相手に活動を続けたらしいのですが、後から、こちら側の中国の留学生から聞いた話によれば、「中国を愛していないのか」と言われたそうなんです。
うん、これは、なかなかに、むちゃくちゃな理論です。
 
彼(Free Tibetに参加した中国からの留学生)曰く、自分にとって中国は20年近く生まれ育った国で、それなりに愛着だってあると。
いろいろ改善すべき点があるのはわかっていても、それは愛着があるからこそ気になるものじゃないか、チベットの独立・解放を認めることだってそれが中国のすべき行動だと思うからやっているんだと。
私にとってはこちらの方が幾分もすっきりとして、うんうん、と頷いて聞ける話でした。
「中国人」のみんながみんな、チベットがこのままでいいと思っているとは、思われたくない、との言葉も付け足されました。こんなこと、言われてみれば当たり前なんです。だけど、うっかりすると見失ってしまうことでもある気がします。

中国で何か大変なことが起こっている、その大変な何かを起こしたのは中国人である。それから私の目の前にいるこの人物も(偶然に)中国籍を与えられている。

それだけで「中国人が何かやっている」と一括りに語ってしまうことはひどく乱暴な行為でしょう。もちろん、それだから中国は何もやっていない、ということにはできないわけですが。[1]


ジョージ・オーウェルの著書に『右であれ左であれ我が祖国』(原題: My country, Right or Left)というのがあります。
これは第二次大戦中、基本的に戦争反対の立場をとっていたオーウェルの著作です。これは、独ソ不可侵条約締結前夜にオーウェルが見たという夢の中で、イギリスをも巻き込んだ戦争が始まり、そのことを契機として、結局、心の底では愛国者であり戦争が一度始まってしまえば、祖国であるイギリスを裏切ることはしないだろう、と思ったというものです。そして、オーウェルは、自分は、むしろ喜んで戦場へ向かうだろうという、自分の心情に気づいた、というものです。まあ、ごく簡単に言ってしまえば以上のような話ですので、ある意味、今回のチベット問題を考えるための文脈とは、もちろん大きく異なってきます。
しかし、『右であれ左であれ我が祖国』、という字面が発するメッセージから、何かを読むことが許されるとすれば、これは今回のシェフィールドの街角で、私の友人の中国人留学生が浴びせられた、「中国を愛していないのか?」という言葉と(その言葉が発された文脈とも)、オーウェルの戦争に反対するが、祖国のためには喜んで戦うのだ(人殺しも辞さな
い)という懊悩が、両者、相まって、新たなメッセージを生みだすようだと考えました。
 
また、オーウェルはpatriotismnationalismについてこんなことも書いています。
 
By patriotism I mean devotion to a particular place and a particular way of life, which one believes to be the best in the world but has no wish to force upon other people. Patriotism is of its nature defensive, both militarily and culturally. Nationalism, on the other hand, is inseparable from the desire for power. The abiding purpose of every
nationalist is to secure more power and more prestige.[2]


 
オーウェルのこの文言を仮に信じてみるとするならば、今回の中国がとった行動がどちらであるかは歴然としているようです。

 

今回の舞台は偶然、チベットでした。過去を遡ってみればほったらかしにされたままの事例が世界中にごろごろしているし、次の舞台がどこになるかもわかりません。あるいは他ならぬ自分たちが生きている現在において起こった事象について、自分が全くの無関係でいられるということの方が難しくなっているのかもしれません。



[1] ここでは「中国」と「中国人」という言葉によって私の意味するところについて少し検討したい。

例えば今回のチベット弾圧における主語として「中国」と「中国人」とが考えられうるだろう。(チベット弾圧ではなく、チベット騒乱としての主語ならもちろんチベット側からの視点が見過ごされてはならないが。)つまり、事実として「中国が何かやっている」と語ることも「中国人が何かやっている」と語ることもできるだろうが、「中国人が何かやっている」と語るとき、無自覚的にせよ、「偶然に中国籍を有する人々」は同質化される危険にさらされている。

しかし、「中国」という国家もしくは体制だけに責任を押し付けておけばよいという話ではない。「中国人」、つまり、「偶然ではあれ、中国で生まれ育ち、中国籍を持つことでそれなりの庇護をも受けている存在」としての責任をどう果たすかということが問題となる。国家や体制を揺り動かすことができるとすればそれはやはりその体制に属する人間たちが異議を唱えることによって、なのである。今回Free Tibetに参加した私の友人の中国人がとった行動もこの文脈において理解されるべきであろう。

 

[2] Notes on Nationalism(1945)より。

 ここでのpatriotismは愛国心、nationalismは愛国主義あるいは国粋主義とでも訳されるべきであろうか。-ismという語の成り立ちからすればpatriotismを愛国主義、nationalismを国粋主義・国家主義とでもするべきであろうが、このオーウェルの引用におけるpatriotismは個人が最も素朴なレベルで持ちうる感情であると考えられ、ひいては「愛着」という言葉において理解されうるものだと考える。対してnationalismは強くイデオロギー的な性格を有しており、その点においてpatriotismと峻別されなければならない。