留学報告 ~シェフィールド大学への留学を終えて~

 

鈴木 崇浩

 

 私は大学の4年生の後期と次の年の前期、つまり5年生の前期をイングランド北部のシェフィールドという街にある、シェフィールド大学で交換留学生として勉強しました。私は8月のはじめに渡英し、まず大学付属の語学学校でpre-session courseという語学コースを1ヶ月間受けました。その後に本格的に大学の授業が始まり、各学部の授業をシェフィールド大学の通常の学生と一緒に受けました。7月の始めに帰国するまでの約11ヶ月間のシェフィールドでの生活を有意義に送ることができました。ここではシェフィールドの様子、大学の様子、サッカーについてを一般的な視点と私が実際に思ったことを合わせて報告したいと思います。

 

歴史と街の様子

 シェフィールドという街は産業革命の折にマンチェスター・リバプール・リーズ・ブラッドフォードなどと共に、鉄鋼業の街として産業革命の原動力となりました。そのような産業都市も大英帝国の衰退と共にその勢いを失い、1980年代、90年代には多くの炭鉱が閉鎖され、多くの失業者が発生しました。The Full Montyという映画はこのような状況を良く描いた映画として世界的に有名になりました。この映画の中のシェフィールドの様子を想像していたので、本当に貧しくさびれた街だと思っていましたが、予想外に栄えた街並みに驚きました。空き地、空き倉庫も多く残ってはいますが、中心街は比較的にぎやかだと僕は思いました。これはFull Monty効果と呼べるもので、世界的に有名になった映画のおかげで、シェフィールドが注目され、一時的にではあったけど、観光客が多く訪れたからなのだそうです。

 シェフィールドが僕の予想とは違いにぎやかだったもう1つの要素は、シェフィールド大学であると思います。鉄鋼業が衰退したシェフィールドは今、『学生の街』として再興を試みています。シェフィールドは街全体が大学の敷地といった雰囲気です。シェフィールド市の行政は街の中心部の土地や建物を丸ごと買い上げ、それを大学の施設として利用しているのです。鉄鋼業衰退ということもあり、土地や建物はそれほど高いものではなかったのでしょう。中心街に隣接して大学の敷地が広がっており、また、街のあちこちに大学の敷地、建物が多くあります。教会も大学用に買い上げられており、講義室として、そして学生寮として利用されています。この寮にはオバケが出るというウワサも・・・。

 『学生の街』ということで、シェフィールド市の人口の半分が市外から来た学生であると言われています。これは多少大げさな表現ではありますが、全く間違ってもいないと思われます。なぜなら、夏休み、クリスマス休暇、イースター休暇などの長期休暇になると街の活気が一気になくなり、人通りはほとんどなくなるからです。パブやバー、ナイトクラブはひっそりとしずまり、営業をしていない店も中にはあります。そのような時期に街を散策すると20年前のシェフィールド、The Full Montyの中のシェフィールドを見ているような気になります。つまり、シェフィールドの産業は学生に大きく依存したものが多いのです。そして、行政も大学を中心として街の発展を狙っているようです。

 鉄鋼業で膨れ上がったシェフィールドはイギリスの中で5、6番目に大きな街です。また、シェフィールド大学の英国政府からの評価は非常に高く、オックスフォードやケンブリッジと同等の評価を受けています。世界的には知名度は低いシェフィールド大学ですが、市の行政は『学生の街』というブランディングを展開しているのかもしれないです。

 

大学の様子

 私はシェフィールド大学で政治学部の2年生の授業と東アジア研究学部の3年生の授業を受けていました。授業は1コマ60分でレクチャー、セミナー、チュートリアルなどの種類があります。レクチャーは、そのコースを受講している学生全員が参加して大講義室で行われ、セミナーはその学生を15人程度のクラスに分けディスカッションをするというものです。1週間にレクチャーとセミナーが1コマづつというのが一般的でした。

 イギリスの大学生は日本の大学生に比べるとマジメである、ということがよく言われます。確かにレポート、試験、授業への準備などは、日本の大学に比べると難しく、量も多いと思いました。しかし、実際にイギリスの大学生と一緒に生活してみると、日本の大学生と同じであると私は思いました。政治学部の1年生の授業を聴講していたのですが、レクチャーには200人を超える学生が参加しているのにもかかわらず、2年生のレクチャーには100人程度しかいませんでした。また、東アジア研究学部の日本語学科の学生は1年生から2年生への進級時に約40人から15人に、韓国語学科は3年生になったときに0人になってしまったということです。つまり、多くの学生が進級せずに大学を辞めているのです。専攻が自分に興味のないものであったり、やる気がない場合は大学をすぐに辞め、他の専攻で大学に入りなおすか働くというのがイギリスの学生に多いようです。1年生だけを見てみると、レクチャー中に寝ていたり他のことをしている学生も多く、セミナーに出席しなかったり準備をしてこない学生もたくさんいました。つまり、日本の大学生となんら変わらないのです。ただ、大きく違う点は2年生に進級する際に、マジメに勉強してきた学生のみが大学に残ることが日本と違う点だと私は思いました。

 

サッカー

 シェフィールドには世界最古のサッカーチームがあります。それは、イギリスでクラブマッチが1860年にスタートしたときからあるもので、Sheffield FCHallam FCです。どちらのチームも今はマイナーリーグに在籍しており、大きなチームではありませんが、イギリスのクラブリーグの歴史とシェフィールド市の過去の繁栄を物語るものの1つだと思いました。

 現在、シェフィールドにはSheffield UnitedSheffield Wednesdayというサッカークラブがあります。それぞれのチームのサポーターに職種や人種などの特徴があるかと思って調べてみましたが、特別な区別はなく、シェフィールド市を南北に二分してHillsboroughを中心とした地区の人たちがSheffield Wednesdayをサポートし、残りの半分の地区の人たちがSheffield Unitedをサポートしているようです。また、Unitedのスタジアムは市街の南側に、WednesdayのスタジアムはHillsboroughにあり、市街地を中心に北と南でサポーター地図が色分けされているようです。ちなみに、Sheffield Unitedのスポンサーは現在、中華系資本の会社で、イングランドのクラブチームのユニフォームに漢字のロゴを見るというのは、不思議な気持ちにさせられます。

 イギリスではサッカーの熱狂的ファンをCasualといい、これはフーリガンと呼ばれる人たちとは大きく違っていました。Casualはユニフォームなどのトップは絶対に着ず、ブランドのシャツを着ます。どのチームのCasualも決まったブランドがあり、スタジアムでそのチームのブランドを着るということは、そのチームのCasualであるということを意味します。ちなみに、Sheffield UnitedStone lslSheffield WednesdayHenry Lloydというブランドの服を着ています。10年ほど前までは、試合の後には相手チームのCasualと殴り合いのケンカをしていたようでが、CCTVが増え、試合当日の警察の警備が厳しくなったこともあってCasual同士の揉め事は少なくなったようです。Casualというのは熱狂的で真剣にそのチームをサポートする人達のことで、非常にマジメで一般のサポーターと揉め事をすることは絶対にないのだそうです。また、彼らは酔っ払って暴力行為をすることは絶対なく、そういうことをする一般サポーターを非常に嫌っているようです。つまり、一般にフーリガンと言われるサポーターたちはただの酔っ払い集団であり、Casualにとってみても迷惑な存在なのです。