(2006年1月16日)

「ルーマニアの大学生事情と腐敗について 『これがルーマニア!(だから仕方が無い。)』」

ルーマニアの大学生は勤勉です。
朝8時から夜8時までみっちり授業が入る日もあります。
単位もかなり厳しく、学年が進むごとに各学科の人数が減っていきます。
彼等は将来かかってるのでそうそうの事では授業を休むことはありません。
彼等は勉強読書でなかなか遊ぶ暇を持ちません。
というよりか遊ぶお金も無く、近隣にそのような施設が全くありません。
僕が友達と会ったりする時も、喫茶店でお茶したり、
家でだべったり、散歩したりするだけ。
それでも十分面白いのですが。

こんなけ皆勉強してたらルーマニアの学術レベルも高くなりそうなもの。
そうであることを本当に望むのですが、
しかし、中央政府が教育にかける費用を切り詰めているせいで、
学習環境がおもいのほか悪いのが実情です。
大学にパソコンなどあるはずも無く、プリンターなど一般人がなかなか買える代物ではないので、
レポートは一切が手書きという人が大半です。
本を読もうにも、町で一番デカイ本屋が阪急梅田駅の
ブックファーストくらいの蔵書しか持ってないので、重要な教材が手に入りません。
中央図書館があるものの、持ち出し禁止コピー禁止でなかなか活用できる状況にありません。
教授・教員の給料も月に120〜150?という破壊的に低額です。
毎年11月から1ヶ月ほど彼等はストを起こします。
しかし、毎年のように政府は増給を約束しながら、
ストを解消した後、約束を反故にしてきたのだそうです。
ちなみにそのストの間、小中高大学と全ての学校機関がストップします。

学生の学習意欲からすると、本当にもったいない話だと思います。
留学ができるような経済力を有する家庭も少ないです。
よしんば、留学できたとしても、その生徒はこの国に戻ってこず
他国に根を下ろして生活していくこともしばしばだそうです。
実際僕のチューターをしてくれていた学生の友達は
フランスへ行ったきりもう戻ってこないのだそうです。
町中で見られる国旗、赤青黄に塗り分けられたバスやベンチ、に相反して
国に対する愛着心は少なくとも若者の間ではとても希薄。
多くの学生はいつかこの国を出ることを夢見るのだそうです。
若年人口の流出はこの国忌々しき問題です。

その学生の学習意欲も近年低下が著しいと日本語学科の先生はおっしゃってました。
ルーマニアの全大学の入学試験が無くなり、
高校での成績で入学できるようになったのが一因だそうです。
その高校の成績はお金で改竄が可能だそうで、
やる気が無くともお金持ちなら入れるような状況だそうです。
実際入学後、授業に意欲を持てず、2日で辞めていく学生も居たとの事です。
大学も4年制から3年制に改悪(?)されましたし、
人材の質は悪くなっていく方向にあるといいます。

お上は優秀な人材がどんどん外へ出て行ってるのを知りながら、
お金を怠惰な外国から来た留学生に掛けます。
留学生のための立派な学生寮、
たまに開かれるルーマニア文化を紹介するレクリエーション、等々。
留学生という立場に今僕は立っていますが、この国では本当に特権的な位置だと感じます。
外貨のための外国人の誘致という意図が見え隠れする政策です。
国は自分の国の人材を使ってお金を作りだすより、
他の国のお金持ちからお金を貰うことを優先します。

このような自国民なら腹立ってしゃーないような現状なんですが、
誰も反発しないで、全体を掴んでいないのでわかりませんが、大勢は反発していません。
物凄く諦観的です。
実際にルーマニア人のおっさんおばさんが「これがルーマニアなんだ(から仕方が無い。)」
と笑いながら言っているのをよく聞く事ができます。
彼等はそういう事によって、間違いなくこの現実を構成する一部分となり
共犯関係を構築していると思います。
適当にこんなこと言ってる僕も、甘い汁吸う留学生側に確実に位置しますが。。。

ルーマニアは1989年に革命が起こり
チャウセスクの共産主義独裁政権下から解放され民主化されたように言われます。
しかし、あれは曰く「乗っ取られた革命」だとも言われます。
大衆行動から革命に至ったものの
(その切欠となった大衆のデモも共産党内の反チャウセスク勢力によって誘発されたとも言われます。
実際に革命一番最初の反政府デモはルーマニア人によるものではなく、
国内で抑圧されていたハンガリー人によるものでした。
それがいつの間にかルーマニア人によるものに摩り替わっていった。)、
革命後の政府首班(救国統一戦線)の面々は共産主義時代の偉い方で変わることなく占められており、
政府の体質もなんら変わることがありませんでした。
革命と言えるのか否かも議論を呼ぶところであり、
ただの共産党内のクーデタと言う方もいらっしゃいます。
「民主化」とか「自由」とかいう言葉が実を持たず浮いて使われたのみ。
実際今まで一部権力者の利益政治が続いてきました。
まだチャウセスク時代から続く公共財の私財化が行われているといいます。
大衆のための政治とか概念が政治家には見られません。
どこでもそんなものかもしれませんが。。。
街中でボロッちぃダチア車の横にジャガーが停まってたり、
もの凄いデカイ一戸建てがあったり。
大勢が貧しいルーマニア人ですが、ビリオネアと呼ばれる連中も確実にいるようです。
税関職員の車であったり、公務員の家であったりすると、
大学の教員の方は おっしゃってました。
お金持ちのお金持ちによるお金持ちのための政治。
革命で大衆の政治を期待したルーマニア人も、ただでさえ独裁体制で疲弊していたところに、
革命への期待まで裏切られて、もぅげんなり疲れ切っちゃって、
抵抗する気力も持ち得ないのかもしれません。
「アスタ エ ルーマニア!!(これがルーマニアだっ!)」
って諦めの言葉が定着してしまった背景にはこうした政治不信の歴史があるのかなと思ったりします。
あるいはラテン人の気質か・・・?
しかし、もう半年近くルーマニアに居るわけで、それなりにこの国に愛着心があるわけです。
それだけに、ルーマニア人のこの、どうせどうしようもないんだよ、アッハッハ
って態度には苛々させられます。
あまりに他人事のように言い張る。

ここで、僕等外国人が彼等をたしなめるということはどういうことなのか、と考えたりします。
非難できるのか、その資格があるのか。僕はまぎれもなく日本人で、
彼等のような苦労のリアルを経験したことのない人間で、、
お前にとっては他人事だから言えるんだと返されやしないか、と考えてみたり。
でも他人事ってそれはあんたが「これがルーマニアだっ」って言うから僕は他人になってまうわけで、
その諦観発言がなければ、共有できる問題なのかもしれない、、など考えてみたり。
あるいは、オレはやはりここでは他人なんだろうか?
国籍が違う事は、文化が違う事は、外部に位置するという事なのか?
完全には無理でも、アイデンティティを共有できる部分を持たないのか?
国が違ったって経験が一致しなくたって関係ないと思ってみたり。
外から「アスタ エ ルーマニア!」に切り込めないかなあと。
こっちでの友人関係を考えてみると全然一緒に話し合う考えれる環境はあるように思います。
適当な思案で取り止めがありませんが、、
こっちでしっかりとした人間関係も構築できたことですし、
何か一席ぶってみようかななんて思ったりします。

なんかとても長くなってしまいました。
ここまで読んでくださった方ありがとうございました。
あまりに長くなったので今回はやっぱり留学報告のみに留めておきます。
ルーマニアのゴミについてなんですが、、、また近々書きたいと思います。

それでは、皆さん素晴らしい活発な2006をお過ごしください。


阪本 佳郎