(2005年10月2日)

阪本 佳郎 @クルージュinルーマニア

東欧に来て以来、もっとも衝撃的であったことに一つが中国人差別。
「チャイナイナイナイ!!」だの「キネゼ、キネゼ(中国人の意)!!」だの「アチョ〜!」だの、
すれ違いざま、あるいは遠くからよく叫ばれる。
これが毎回結構ストレスになる。
我慢して「オレも大人だ。」って無視って終わりにするよう自分に言い聞かせるようにしてるんだが、
たびたびへこんだりする。

さて当然の疑問として、なぜこれほど中国人が嫌われるのか?という問いが頭に浮かんでくる。
これは一つの重要な問いだ。
人間の他者に対する関係性が根本的に正なのか負なのか、集団化したときに人間はどうイデオロギーにとらわれるのか。
こういったことに繋がる問いではないだろうか。

ちなみに、中国人が馬鹿にされるのは何もルーマニアにおいてのみではないんですね。
クロアチアでもポーランドでもハンガリーでも馬鹿にされていた。
多民族国家のスイスはそんなことなかったかな。オーストリアもそんな雰囲気はなかった。

いずれも馬鹿にしてくるのは、集団化したティーンがほとんど。小学生はたまに単独でもやってくる。

う〜む、どういう事なのか。


中国人が馬鹿にされる地域から考えて、思い当たる点は次のようなことか。
いずれも元々共産主義を掲げてきた国だ。
ソ連の崩壊を契機に東欧革命が進み、彼等は資本主義に進歩(ほんま進歩かは知らない。ただここでの文脈上。)した。
彼の国達が過去経験した暗黒の共産主義はいわば「後れ」の象徴であり、
中国が未だそれを保持し続けていることに対してある種の侮蔑のような感情があるのかもしれない。

中国人の性質にも問題があるのかもしれない。
自分達が先祖代々住んでいる土地に大挙して押し寄せ、勝手にチャイナタウンなるものを築き、
どんどん利益を巻き上げていく。それは嫌われて当然であるような気がしないでもない。

しかし僕はもっと人間の根本的な部分に疑問を投げかける。
歴史的な背景とか民族の性質とかそういう理論的なところとはひとまず離れて考えてみる。

そもそも思うのは、彼等は中国人を嫌ってるのか?ということだ。
彼等がチャイナチャイナなどと東洋人をからかうとき、彼等の態度にそこまで嫌悪感を伴う侮蔑の感情を見出せるのか?
これは僕の経験からするとNOである。彼等は楽しんでいる。享楽を感じている。

ここで、川村先生推奨で僕が読んでいる本の一部を参照したい。

「同じ言葉が無限に反復されると、われわれは、混乱し、言葉はその意味の最後の痕跡をも失い、残っているものといったら、眠気を催させる一種の催眠力を発揮する、その不活性的な存在様態だけである。」(『イデオロギーの崇高な対象』スラヴォイ・ジジェク著)

「中国人はこうこうこういう理由で嫌われる」という意味があったとして、
それが歴史を通じて集団を通じて無限に反復されるにつれて、意味は言葉から離れていき、
ただ物質的に言葉のみが残る。それは一種の催眠を引き起こし、人々を享楽へと導く。

さらにもう一部分引用する。

「ユダヤ人に対する偏見は実際のユダヤ人とは何の関係もないのだ。イデオロギー的なユダヤ人像、われわれ自身のイデオロギー体系の綻びを繕うためのものなのだ。」

第二次世界大戦時(あるいは今までずっと。)ユダヤ人が差別され酷い抑圧を受けたのは、
「ユダヤ人が何をしでかすかわからず、いつのまにかわれわれの富を吸い上げる。」
というユダヤ人の性質が理由であるというよりかは、その性質は言い訳的に抑圧の主体によって作られるものであり、
貧困の理由のスケープゴートになってしまった、
つまりこちら側の欠如を充足するための手段になったという理由のほうがよく当てはまるという。
偏見はユダヤ人が何者かとは関係なくこちら側のイデオロギーの問題なのである。

チャイナタウンなどの社会背景的な理由は一つの契機であったのだろう。
しかし、それは一つの契機に過ぎない。東欧の貧困がイデオロギー的偏見と共謀して
「中国人は儲けているのにわれわれは貧乏である。つまりわれわれが貧乏なのは中国人のせいである。」
というスケープゴートが為される。西側先進国で偏見が少ないのも一つのその証明なのかもしれない。
さらにそれも反復されるにつれて、意味を失う。中国人差別という物質のみ残る。
中国人に対する偏見は、「無意識的偏見」であり意味などないのである。
このように言えるのかも知れない。

これはかなりの問題だと考える。
この意見を肯定することは、人間の本性を絶対的に否定して見ることになるからだ。
要は人は苦難に陥ったとき、他者にその意味を擦り付ける。
さらにそれは理不尽さを持って増殖していくのである。
そしてその方向が結局的に享楽へ向かうのだとしたら恐ろしいことだ。

しかし、人間の歴史を振り返るとそれを例証してくれるような事例は腐るほどある。
ホロコーストやヒロシマや焚書坑儒、、、

先に取り上げた本によると、イデオロギーを取り除くことは不可能で、イデオロギーを内包しての世界が事実であり、
それを取り除いたらば世界は無に帰してしまう、ということである。

一体、人間のイデオロギーや暴力に対する解決はどのような形をみるのか。あるいは解決など無いのか。
解決など理想に過ぎないのか。解決が無いとすれば、どのような妥協点が設置されるのか。肯定的な流れが欲しいところ。


しかし東欧旅行からルーマニアへの流れで、
イデオロギーをひとつのキーワードとして様様な事を学んでいきたい、見て行きたいと思わせられた。
これは僕の中での進歩かな。あとこっちの国際関係学もやってみたい。


明日から授業が始まる!!英語で社会政治学の授業があるけど、まずはルーマニア語の授業だな。

絶対1年で喋れるよう読めるようになったるねん!!

日々大切にしていきたいと思います。