ジョージア大学帰国報告記        (交換留学2003年8月13日〜5月10日) 
 
<中東問題とアメリカ>
アメリカでは多様な人種を反映して、それぞれの人種・民族ごとに"○○Society"といったものがある。チャイナタウンやリトルイタリーはその代表的な例だろう。大学にもその延長として日本人ならJapan Club、アフリカンアメリカンならAfrican American Societyといった学生組織(Student Union)が存在している。とはいえ、これらの学生組織はユダヤ人ロビーのような政治団体ではなく、文化活動が主である。その中で、他大学にもネットワークのある大きな団体がユダヤ人学生会だ。ある日、ジョージア大学イスラエル学生会( http://www.uga.edu/~hillel/ )が主催した"イスラエル人兵士を囲んで話そう会"に参加した。わざわざ本国イスラエルから兵役中の兵士2人を招いたという事で特別なイベントであった。若干20歳のヒョロヒョロの青年と40歳くらいの背の低い上官。二人ともとんでもなく無表情である。彼らの仕事はパレスチナとの境界にある検問所でパレスチナ人の身体・荷物検査をすること。イスラエル軍隊での生活、学校教育のことなどについて話を聞いた後、フリートークに入る。
軍隊内では政治・思想に関連する話は全て禁止らしい。なぜかと聞くと「それぞれが色々なことを考え、言い出したら、いつかは規律が破られる。」と答えた。その時私は直感的に思った。「自分達のやり方は完全な正義ではないと、実は彼ら自身はよく知っているのではないか。」参加者はほぼイスラエル系の学生だったためかイスラエルを攻撃するような質問は出なかったが、突然誰かがジェニン虐殺について個人的にはどう思っているのか質問した。すると、それまでポツリポツリとだがどの質問にも答えていた二人はうつむき、決してその質問に答えようとしなかった。進行役が慌てて次の質問を促していたのが逆にわざとらしかった。
私があの会に参加して強く感じたことがある。シャロンなりブッシュなり国のトップが言うことと、前線にいる兵士が思っていることは違うということだ。あの2人の場合、明日には検問中死ぬかもしれない。実際、つい先週もパレスチナ人の若者の爆弾で数人亡くなったらしい。もちろんその若者も亡くなってしまった。
何だか気の毒になってしまった。イスラエル人は全員鬼のような奴らだと思っていただけに、明日死ぬかもしれない人間を目の前にして、彼らが幼い頃から何が正しいかを考えることすら許されなかったことを思うと、いわゆる国際関係論だけではとらえきれない何かについて知った気がした。

<イベント企画王>
アメリカの大学のイベントの多には感心する。一日平均10、学内で何かしらシンポジウム、講演会、スタディーミーティングをしている。しかもOpen to Publicで。その内の一つに、春休み前(といっても1週間しかない)、"春休みを安全に過ごしましょうオリエンテーション"というのがあった。まるで小学生のようだ。それはともかく、私が取りあげたいのはイベントの趣旨ではなく、企画の面白さである。なんと"飲んだら乗るな。乗るなら飲むな"をPRするために、州の刑務所で服役中の囚人をゲストスピーカーとして招待した。彼は元ジョージア大学生であったが、5年前パーティ後の飲酒運転で、ある夫婦を死なせてしまった。現在禁固13年の罪で服役中だ。彼は壇上で手錠をかけられたまま、飲酒運転がどれほど愚かか、もう誰一人として自分と同じ過ちを犯してほしくないとを語った。飲酒運転と聞くたびに今でも私はあの彼を思い出す。
イベント後、実行委員の一人に計画から実現までどのくらいの期間を要したか聞くと、たった1ヶ月だという。え。たった一ヶ月?速さのコツを聞くと、「人脈」だそうな。なるほど彼女は学内新聞の編集委員をしている上、学外では社会奉仕プログラム事務所でボランティアもしているらしい。今回のイベントもその仕事を通して思いついたらしい。
振り返ってみると、留学中、私は、毎日ジャンル見境なく色々なイベントに参加した。元々はとりあえずいろんな分野の英単語を増やそうという思惑からだったが。専門の国際政治経済のイベントはもちろん、海洋生物学会、カリビアンダンスの歴史講義、動物虐待反対ドキュメンタリーフィルム上映会とディスカッション、アラビア語講座などなど。なんと、半分以上のイベントでその彼女を見かけた。そしてどのディスカッションにも強力な論客として加わるのだ。やはり人脈。私はというと、隣の人に「あのー、さっきのあのスピーカー、なんて言ってたの?。」だ。ま、カリビアンダンス講義で使われる英語を習得したかどうかは置いといて、今まで話すこともなかった人と話すのは本当に楽しかった。日本では海洋生物学を専攻している人と話す機会はなかった。いや、あったんだろうがしなかった。こんなこともアメリカで学んだものの一つだ。

<アメリカ留学の魅力>
国際政治という学問の性質上、ほぼどの問題を追究していても'超大国アメリカ'に行き当たる。ある日の国際関係論の授業である学生は、ベトナムは正義の戦争だったと主張した。私は、あの戦争の終結は帝国主義の終焉を意味するのだと返した。彼は、でも自由主義国である以上に安全なことはない、ベトナムもそうなるべきだった、と言う。そんなわけで、弁論術は(ついたんだかついてないんだかわからないが)前よりはマシになった。ストレスが溜まりまくったが。
しかし、アメリカで勉強する意義はそれだけではない。他の国から来た留学生と議論する機会を得られるという特典がある。アルメニアのメアリーは、頭がいいとはこの人のためにあるような言葉だと感心せずにいられないような人である。アフリカや東欧から来ている留学生は頭がいい。国のトップの人達だからだ。彼女自身もアルメニアの国費奨学金がもらえなければアメリカ留学なんてとてもじゃないけどできなかったと言っていた。私はいつか国際公務員になりたいと思っているが、彼女に会うといつも、世界と競うというのはこういうことかと思い知らされる。私は彼女に会うまでは恥ずかしながらアルメニアでジェノサイドがあったことすら知らなかった。ジェノサイドといえばナチスドイツ、ルワンダ、ユーゴくらいしか思いつかない。彼女は、「国際関係は大国と大国との関係に終始し、小国の利害は見落とされる」のだと言っていた。そんな彼女は問題意識が高く、そしてそれに見合うだけの勉強をしていた。教科書を買うお金がもったいないと言って、一度買った教科書を丸ごとコピーしてしかもそれを1ドルで製本した後、堂々と本屋に返品する(大学では履修期間中は返品が認められている)という肝っ玉の据わった所も私が彼女を好きな理由のひとつだった。それでいて各国文化にも精通していて、桜を見に行った時は、「この桜を見て紀貫之のはあの歌を詠んだのね」と言い出すようなステキな人なのである。
*アルメニア虐殺...第1次世界大戦中、帝 政ロシアとの戦争に際し、オスマン・トルコが「領内のアルメニア人がロシア側 に傾斜している」とみなして大量虐殺、強制移住などの措置をとった。この過程で大量の犠 牲者が出た。 世界各地に逃れたアルメニア人は現在のアルメニア国内人口(約380万人)を 上回る。米国では約70万人といわれる。
映画『アララトの聖母』(2002年・カナダ、監督・脚本アトム・エゴヤン)はこの虐殺をテーマにしている。是非鑑賞されたい。

<日本とアメリカ ポケモンと文化交流>
日本アニメファンがとても多い。ジョージア大学にはアニメサークルがあって毎週講堂でアニメ鑑賞をしている。日本語授業に出ている学生の3分の1はアニメサークル所属かもしれない。最近は日本語学習者の数が急激とともに日本に対する関心も高まり、とても嬉しく思ったものだった。しかし、アニメという一面のみで日本をとらえる学生も多い。
一般のアメリカ人(いわゆる有識者でなく)について言えば、例えば、80年代に働き盛りだった年代では、『ライジング・サン』などの映画に象徴されるような日本脅威論の印象が強いのか、「日本人=金持ち」イメージをひきずっている。90年代(クリントン政権)に入ると、うってかわって中国台頭論が浮上、日本のバブル崩壊もあり日本への関心は急激に低下した。現代もその延長にあるといえようか。やはり政治的関心は依然として低く、日本といえば「ハイテク、オタク」くらいにしか思っていない人もいる。

<大学の授業>
最後に授業について。アメリカでは(他の先進国でもそうかもしれないが)Under- Graduate Schoolという名前からもわかるように専門教育は大学院からという意識からか、学部時代はLiberal Arts教育といって幅広く授業を取らなければいけない。私は、登録した授業は前後期合わせて、American Government, Comparative Political Analysis, History of American Economics, Intro to Global Issues, Asian Political Systems, International Relations, International Political Economy, Public Relations。月・水・金は50分授業(短すぎる)。火・木は75分授業。一教科を週に2〜3回。成績は中間テスト、小テスト、レポート、期末試験など総合して評価される。その他、Film Studies とSocial Workを聴講。日本人として興味深かったのはAsian Political Systems。北朝鮮問題をめぐる東アジア5カ国+ロシアの対応というテーマで、グループロジェクト。私は日本担当で、もちろん拉致問題を軸に進めた。ところが授業では、なぜ少数の拉致被害者のために国全体が国交正常化交渉を進めないのか理解できないという、現状を把握できていない質問や、台湾関係法を結んだ台湾と6カ国協議で中国に頼らざるを得ないアメリカの微妙なバランスが朝鮮問題に関わってくることなどを理解できていない議論もあった。ここらへんは極めてアメリカのアジア理解の浅さを思い知らされた。アメリカ人は、フランスやイギリスをけなしつつもヨーロッパに憧れているというアメリカ人談はあながち嘘ではない。ヨーロッパで生まれた国際関係論がどのようにアメリカ式に変わったのか、興味深い。

<わが心のジョージア>
南部へのイメージ、つまり保守的とか、黒人差別が残っているといったいわゆる"ステレオタイプ"的な見方があるが、それが結構当てはまってしまうというのが私の感想だ。
大学内人種構成比は白人、アフリカンアメリカン(黒人)、アジアンアメリカン(特に韓国系。アトランタ周辺地域には韓国街がある)の順。ジョージア州の人種構成からいうとかなり偏向的な数字である。そして白人と黒人が一緒にいるところはあまり見ない。食堂でも黒人は黒人、コリアンアメリカンはコリアンアメリカンでというふうに、かなりはっきり分かれていたのは最後まで不自然に見えた。実際これは今でもすっきりしない。アメリカが人種のサラダボウルだという謳い文句は未だ真実ではない。
しかし、差別と区別は違うと言う人もいる。同じ人種ということで感じる親近感は個人的なそれを超えることもある、と。確かにそれはわかる。これはむしろ民族と呼ぶ方が正しいと思われるが、同じ民族が持つ文化の同一性は強力なネットワークをもたらす。差別による分離なのか、自発的な分離なのか、ここまで来ると心理的な問いになってしまうが、これに対してはネットワークが重層的かそうでないかということで説明がつくのではないだろうか。つまり、人種をベースとしたつながり以外に、例えば政治目的を一にしたグループに所属しているかなどの指標によって判断できる。アトランタの人々の場合、ネットワークはかなり単層的だ。そもそもコミュニティ活動というのは住む地域に基づいて実施されるが、居住地域、環境ともに白人と貧しい黒人ではかけはなれている。
しかし政策レベルでは、1981年、メイナード・ジャクソンに続き二代目の黒人アトランタ市長となったアンドルー・ヤングは人種を超えた連合(Biracial Coalition)を目指した。奴隷解放宣言から公民権運動を経て、実に長い時間をかけて南部都市アトランタは今も多人種の連帯に取り組んでいる。

<アメリカの大学生活と「アメリカ」>
留学生活を振り返って悔しかったのは、車がなかったため自力で好きな所へ行けなかったことである。
未だに隠れた人種差別が残る南部とは言っても、学生同士でそんな露骨なのはない。実際に差別が行われているのはアトランタ都市部近郊のスラムと言われる地域だ。先進国アメリカの中に目に見える貧困が登場する。
ブッシュ政権についても学生はどちらかと言うとリベラル志向なため、「ブッシュ最高」なんて人はそんなにいない。ただ、町に出てみると、車にブッシュ夫妻の写真を貼っているような人もいる。
これはアメリカの田舎にある大学に潜む大きな罠だと思うのだが、「勉強は本を読んで終わり」ということだ。それがどこで起きているのか確かめようとしない。つまり現場を見ない。実際、私は9ヶ月通して全てではないが、多くの学生の勉強のやり方に対する違和感を拭い去れなかった。花咲く緑豊かな郊外のキャンパス、綺麗な学内寮、娯楽も生活も全て学内で済む。そんな中、教科書を読むだけの毎日では「あれ、ところで貧困ってなんだっけ。」てなことになってもおかしくない。実際そんな学生がたくさんいた。リアルな問題意識って常にやはりリアルな現実とつながっていなければならないと思う。イラク空爆中、株価売買に夢中になって、空爆一撃ごとに拍手と歓声を上げていた証券取引所のトレーダー達は、悲鳴をあげるイラクの人達のことは考えられなかったのだろうか。狂気につつまれた現在のアメリカはそんなところから来てるのかもしれない、と思った。

<つけたし>
困るアメリカ人の質問
「アメリカはどう?」という質問。これは広すぎる。何を期待しているのかわからない。
私に言わせれば、家は大きくて安いし、大学の映画館は$2だし、いろんな国の人と友達になれるし、毎日楽しいけど、太るし、いつも課題出すのクラスで最後だし、歯磨き粉買いに行くにも車で20分かかるし、医療費高いし、ブッシュが大統領だし、なんて延々かかる。だからいつも「え、答えるの1時間くらいかかるかも」って言う。おそらくみんな「ジョージアは好き?」「私の家どうかしら?」くらいの意味で聞いているのだろうが。それ以来、安易に「日本はどう?」と聞くのはやめようと思った。

思い出すと恥ずかしい話
ある日のアジア政治の授業。その日はなぜか学期途中にも関わらず、見知らぬ中国人らしき男性が隣の席に座っていたので気軽に自己紹介した。「私はみまきなおみです。授業で見かけるのは初めてですね?」って聞くと「北京から来ました○○です。アメリカ初めてなんですよー。」とかなり気さくな人。編入生かなーなんて思っていると、授業が始まって先生がその男性を紹介したら、彼は大学が招聘した中国でいう経済省の役人だったと判明した。特別にゲストスピーカーとして授業をしに来たのだ。それなら早めに言ってくれ。知らずに一人で、あの食堂のあのメニューはうまいだの、あの寮への近道はこうだの、どうでもいい話をしまくっていた。彼は終始笑顔だったが、腹の中では大爆笑だったに違いない。とまあ、ジョージア大学ではこのように、一般の授業に他学部、他大学、様々なところからゲストスピーカーを呼ぶことが多かったように思う。この場合、顔を覚えてもらうという意味では功を奏したのだろうか、そうに違いない。