(2006年6月)
皆様
こんにちは。御牧奈緒美です。
もう小納会の季節なのですね。昨年を思い出して懐かしくなってしまいました。
>塚原先生 先日佐藤正喜様にお会いし、メナム勉強会にも参加させていただきました。
佐藤様は現在も精力的に活動されているようで、なんというかそのパワーに圧倒されてしまいました。ご紹介いただきありがとうございました。
さて、特に提供する話題があるわけではないのですが、一応現状報告を。
現在、タイ・バンコクのUNESCAP(国連アジア経済社会委員会)という所でインターンをしています。
ESCAPはUNDPやUNICEFのような専門機関(Specialized Agency)が設置される前、国連創設とほぼ同時におかれた地域委員会のひとつで(アフリカ、ラ米、欧州にもそれぞれあります)、アジア版の本部がここバンコクにあります。私はEmerging Social Issues DivisionのHealth and Development Sectionという所で働いています。アジア太平洋地域の全ての国でプライマリヘルスケアの実現のための環境整備、鳥インフルエンザやHIV/AIDSなど感染症の監視、また、広い意味でのヘルスケアとして、アチェ津波被害者のこころのケアなども行っています。詳しくは述べませんが、健康であることを開発のスタート地点ととらえ、公衆衛生の環境整備、ひいては医療投資促進などを目指しています。
国連で働いて1ヶ月ですが、満足度は50%といったところでしょうか。ESCAPという機関自体の性格に因るところも大きいのですが、やはり地域委員会だけあって、細かい国・ローカルレベルの活動ができないことや、アジアという多様性の代名詞のような地域では地域レベルのプロジェクトというのは今ひとつ成果を挙げないのでは、という疑問を持ち始めています。また、機関としての目標がいまいちはっきりしないことから、いろいろ手を出しすぎて結局何も変わっていない、というジレンマがあります。(これは、UNDPのような巨大な「専門」機関でも同じことが言えると思いますが)。
ですが、7・8月はWHO(世界保健機関)インドのHIV/AIDS対策部門でインターンをします。こちらは専門機関であることと、国事務所であることから、タイとは違った経験が出来るのではと期待しております。というのも、アフリカや南アジアの途上国では、HIV/AIDSの治療に欧米の製薬会社が製造するブランド薬のコピー(ジェネリック薬)を使用しているのですが、このコピー薬の8割近くをインドが製造しています。ですがコピー薬ですので、当然、特許と知的所有権の問題が発生します。よって、WTOや製薬会社の圧力もあり、昨年インド政府はコピー薬製造の一部禁止などを行いました。これは周辺の途上国には大変な打撃で、今後の動向が注目されています。
ということで(?)、タイ、インド(デリー)に来る機会があれば、是非是非寄って下さい。
また、塚研にはインドのベテランが多くいらっしゃるので、経験談などお聞かせいただければと思います。
御牧奈緒美
--*----*----*----*----*----*----*----
Naomi Mimaki
Intern
UNESCAP (Economic and Social Commission
for Asia and the Pacific) ,Thailand
Emerging Social Issues,
Health and Development Section
Office: (+66-2)288-1458
Mobile: (+66-7)496-4002
Email: naomi_pontapon@hotmail.com
--*----*----*----*----*----*----*----