留学報告vol 2   (2004.3.14)

2月。
目に見えてわかるくらい、そして体で感じられるくらい日が長くなりました。
夕方の5時を差した時計から窓の外に目をやっても、まだ外が明るい。それがなんともいえず嬉しい。空が抜けるように青い日も一段と増えました。ここの空は広くって、そんな日に大きな通りを歩いていると、眼前の視界5分の3は吸い込まれるような青。すごく遠いような、それでいて目の前にあるようなあの色はどこに存在するのか、などという理科系の弱さを示すようなことを考えながら、めいいっぱい深呼吸、です。いいでしょう。

さて、この2月。私は風邪、風邪、風邪。ありとあらゆる風邪をひきました。学校も何日か休んで遊ぶ約束もキャンセル続き。体は資本です。
2週間ほど熱やら咳やらが治りきらず、毎日寝ていた時のこと。見かねた隣人が医者に電話をしてくれて、初めてかかり付けの医者に診てもらいに行きました。今日はその際に感じたデンマークと日本の医者の違いを少し。
福祉政策が進んでいることで有名なデンマーク。高い税金の代わりに国家から様々な支援を受けられます。大学の授業料、失業者手当てなど。医療費が無料なのもその一つ。医者に行けば、お金を払うし、しかも初診は高いという常識で生きてきた私は、去年の夏、森の中で自転車で転びほっぺたを強打したときに救急に行ったときのこと。診察が終って部屋を出た後、そのまま帰ればいいところを、所在なさ、物足りなさから、診察後ランチを取っていた医者をもう一度探し出して、「May I go back home?」と聞いたのを覚えています。なんなんだこの娘は、という顔をされたことも。
話は本題に戻って、そう、医療費はただで、滞在許可をもらうと同時に、一人一人かかりつけの医者が割り当てられます。私のお医者さんは40代くらいの女性。診察室に入ったらまず握手。聴診器やのどの奥を見る、といった慣れ親しんだやり方で(当たり前か)診てもらう。だけどこのときの問題は、このお医者さんが英語の医療用語を知らなかったことで、彼女はずっと「Hvad hedder det paa engelsk…(英語でなんて言うんやろう)」と繰り返すばかり。なんか問題があるのかなあと思いつつ、ウィルスかバクテリアによるものかを検査したところ、ウィルスであることが判明。つまりただの風邪。ここで日本ならば「風ですね。薬出しておくんで様子を見て、治らないようだったらまたきてください」となるはずが、彼女が言ったことは「I'm sorry I cannot do anything」。頭の中で「私にはどうしようもできないわ」と解釈した私は医者からそんな言葉を聞いたことの違和感で、変な顔をしてしまう。それに気づいたそのお医者さんはますます申し訳なさそうにバクテリアなら薬があるけどウィルスはどうしようもないのよ、と必死で説明を続けてくれる。2週間寝つづけて医者にいけばなんとかなるか、と思って行ったところ私にはどうしようもない、と言われて、お金も払わず、薬ももらわず、何も変わらず、帰って来た時の気持は、なんとも、虚しくもあり、あまりの権威のなさにおかしくもあり・・・。デンマーク人は権威を嫌う、とデンマーク人がよく言うけど、確かにできないことはできない、医者に権威はまったくなかった。日本でもらってた「総合感冒薬」ってなんなんですかね。「これで大丈夫ですよ」って言われてなんとなく安心して家に帰ってた私って、権威をありがたがてってたのかなあ。
そして結局風邪はなおりきらずその後も1、2週間ほどぐずぐずしていて、おとついまた別のお医者さんにかかることに。この年配の男の人は白衣こそ着ていたけど、「I'm sorry I cannot help you」とあっさりであることに変わりはなかった。「I cannot change Danish weather」っていうユーモア付で。できないことはいっぱいだ。


というわけで、1ヶ月ほど治ってはすぐぶり返して、というような状態なのですが、一方で前の報告書に書いたように、環境学のコースが始まっています。コンセプトは学際的。政治学、法学から化学、薬学までいろんな学問の視点から、エネルギー問題、廃棄物問題をなどなど主要な環境問題を見る、というのがテーマです。授業は4月いっぱいで終わり、5月末までにスタディーグループで独自のテーマを決めて、プロジェクトレポートなるものを仕上げなければなりません。私のグループはチェコから来た生物学の女の子、理科系環境学のフランス人の男の子、そして数学のアメリカ人の19歳の男の子と私の4人です。テーマは今のところ農業による水汚染で、これからテーマを絞っていかなければなりません。
このコース、週に一度は課外授業のような形でみんなで貸切バスに乗ってあちこちへ出かけます。この間はデンマーク人の農家を訪ねる、というもので、持ち物リストに「ゴム靴」があったものだから、私は農場を歩けるんや!とわくわくしながら隣人にゴム靴を借りて風邪を押して行ったのに、見たものといえば3棟のプレハブにいっぱいの農業機械。イタリアから輸入して近隣の農家に売るってなことまでしているらしい。農場を歩く機会は全くなく、ゴム靴なんてまして必要ではなかった。
ただ、ひとつこれは見てよかったというのが、豚。生きてる豚を見たことがなかった私
なのですが、なんともいえない経験でした。
デンマークは人口の4倍の豚がいるくらい、豚の飼育が盛ん。日本もアメリカに次いでデンマークから年約200万Kgの豚をこの国から輸入している。だけど、デンマークと日本て遠いですよ。そこを日本のスーパーめがけて大量のブタが飛んでいく。疲れを感じずにはいられません。
デンマークの人口はほぼ500万人。だから2000万頭のブタがいる計算になる。けれど、電車からも、車からも農場に戯れるブタなんて見たことはなく、彼らは皆暗い小屋の中につめられている。そのほうが早く大きくなるらしく、3,4ヶ月で出荷されていくらしい。
見学の中でいよいよそのブタ小屋を覗くことができた。ぶうぶう、というよりはぎゅうぎゅうという音が聞こえるようで、ブタは土なのかなんなのか、黒く汚れていて、それでもベルギー人が言うにはまだ綺麗なほうらしく、だけど、一匹だけ背中に青い線が引かれているのがいて、何かと訊けば、病気の印だという。コースのコーディネーターであるデンマーク人の年配の女性はこの飼育法を知ってるからブタを食べたことがないという。ブタはしょっちゅう食べるけど、見たことがなかった私。肉ってこれなのか、と呆然とブタを見た。宮崎駿の映画には最近よくブタが出てくるけれど、あのブタをみて「うお、気持悪い」と思っていたけれど(特に『千と千尋』の千尋の両親がブタになったところ)、本物のブタはあれにそっくりだった。日本ではブタを簡略化してキャラクターにしたようなものを見た気がするけど、そういえばここではそういうのを見ないなあと思った。日本のスーパーで「デンマーク産」てな文字を見たら、おそらく私はいい印象を受けるに違いない。その思考回路はどこから来てたのかなあ。

でも肉を食べないわけにはいかない。だからああいう育て方をしたものじゃなくて、おいしい肉が食べたいと思う。だけど、原因が人口増加であれ、食料の分配問題であれ、人のための必要性からあのような方法で育てて、殺して、食べて、それでもっと美味しいのが食べたい、という要求はブタの前ではすごく傲慢な気がした。
もうひとつ。今では「おいしい豚肉」という考えをもつけれど、今まで豚肉はそういうもの(そういう工程で育てられた豚肉の味)だと思っていた。こうして食の質は後戻りできずに変化していくのかな、と思う。

というわけで。

最後に、ヨーロッパ遠征隊のみなさんお疲れ様でした。オーフスを楽しんでいただけましたでしょうか?また感想なんかを聞かせてもらえるととても嬉しいです。

松岡夏子  3月14日 2004年