留学報告  松岡夏子@オーフス

デンマークに来て半年が経とうとしている。
もうこっちの生活にも慣れ・・・それを通り越して「だれ」との戦いになりつつある私は古座に習って今日からランニングを始めました。
久しぶりに走ってみると、陸上部時代だった頃を自ずと思いだすわけで、あの頃は自分がデンマークに暮らすなんて思っても見なかったなあと、なんとなく不思議な気持ちになるのですが、まあでもチケットを取れば来れてしまうわけで、やってみればなんとかなるもんだ、と思ったところで、思考回路まで古座に似てきている自分に気づき、危ない危ない、と自分をいましめるのでした(笑。古座さんごめんなさい。)

さて、この半年間一度も報告書を書かなかったことを申し訳なく思っております。
パソコンにむかってはみるものの、さて、今の私に何が書けるだろうと思うと途中でやめてしまうのでした。が、まあ些細なことでも日本とはまったく違うことから、誰かに面白く思ってもらえればいいかな、と思い気楽に書いてみます。「発信」しなきゃだめですね。
題して、「デンマークに5ヶ月住んで」。芸がなくてすみません。

まずは気候。
今、1月ですが、外が明るくなるのは9時くらい。と言っても太陽をおがめるのは3日に1回くらい。「明るく」といっても、日本のような明るさはなくて、どんよりと明るい、とでも言いましょうか。そしてやっと明るくなったかと思いきや、4時くらいにはもう暗くなり始め、5時になると完全な「夜」が訪れます。冬の初めは慣れなくて、まだ5時なのに晩ご飯を食べなきゃいけないような気分になって、やたら長い夜をどうすごしていいのか持て余してしまいました。鬱になる人が多いらしく、ひどい時には病院に行って薬をもらったり日焼けサロンに日を求めて行くのだとか。
ここまで読んで、「なんて暗い国だ・・・」「そんなところでナツコは何をしてるんや」とみなさんは心配されるかもしれません。
でも、暗いところでは暗いところなりの「暗さの楽しみ方」があって、こっちの人はろうそくをやたら好みます。そもそも暗いからといって、やたら明るい電気をつけるわけではなく、平均して40ワットくらいの間接照明と、たくさんのろうそくで、なんともいえない暖かい空間を作り出してみせるのです。日本では100ワットの電球が売ってるという話をしたら、みんな目を丸くしていました。
私はといえば、最初の頃大きなデパートに入って「日本的」なものを感じて安心していたように、電球も明るくないと落ち着かなくて、75ワットのものをメインライトとして使っていて、ろうそくもどこかに燃え移りはしないかと常に気を遣っていたのですが、今は結構ろうそく好きになりつつあります。
もう一つ、早く暗くなることのいいことは、早くから飲みにいけるということでしょうか。
4時くらいからさっさと仕事を切り上げたおじさんおばさんがカフェで集まっているのをよく目にします。華やかなとおりにあるカフェは、おそらく世界中のどこもがそうであるように比較的高めで、ビール一杯35〜50デンマーククローナ(1dkr=約17円)くらいです。ビールの種類は、日本でもポピュラーな「carlsbeg」、そして「tubog」「ceres」が主な品種です。Ceresはオーフスの地ビール。贔屓目なしで私はこれが一番好きです。へっへ。
一方、少し離れた住宅街の中にあるようなパブは、常連客の溜まり場になっているところも多いようで、おそらく失業者もたくさん。そういうところでは比較的安くビールが飲めます。こっちに来てから知ったことなのですが、デンマーク人はヨーロッパでは皮肉として使われるくらい大酒のみで有名。パーティーなんかではネタじゃないかと思うようなペースで、まるで水であるかのようにビールを飲みつづけています。こうなるとすごく羨ましい。いつまでたっても酔わずにどんどんお酒を楽しめるなんて。
もちろん、それは社会問題の一つ―アルコール依存症―で、失業者について特に言われています。冬が真っ暗で特にすることもないデンマーク人はクリスマスが大好きなのですが、毎晩パブでなじみの仲間に会い、そこで生活費のほとんどを費やしてしまうような人たちも、家族にプレゼントを買ったり、クリスマス料理を楽しむことは忘れないようで、そんな人たちのために、いくつかのパブでは私書箱にも似た貯金箱のようなものが置いてあり、飲みに来るたびに、その日のお金を使い切ってしまわないようそこにお金を入れられる(勿論クリスマスまで取り出せない)というサービスをしています。そこにお金を入れる人たちの表情がなんともたまらない。

気候について話を始めたのにいつのまにかビールの話に。まあそれがデンマークということでしょう。

次に、食べ物。
はっきり言って、あまり魅力的ではないですね。まずショックだったのがけっこうファーストフードが人々の食生活に浸透しているということ。マクドナルド、バーガーキングなどなど、しっかり営業していて、しっかりお客さんが入っている。むう、デンマーク人もマクドナルドを受け容れるのか、と思ったのを覚えいてます。
主食はじゃがいも。物価の馬鹿高い国ですがこれだけはすごく安くておいしい。気候からも推測できるようにここは不毛の土地。きゅうり、ピーマンなどなどの野菜は基本的にスペインから輸入していて、すごく高い。これはさらに北上するともっとひどいようで、ノルウェーではきゅうり1本が高すぎて、基本的に半分で売っているとか。
あと衝撃的だったのは、賞味期限の短さ。特に牛乳とお肉。日本の感覚でほっておくとあっという間にすぎてしまって、高いのに棄てなければならないはめに。まあでも逆にいうと、日本のはなんであんなにもつんやって話ですが。
不毛の土地ということに関してもう一つ、少しイメージと違ったなということは、食料品の調達は主に日本と同じような大規模なスーパーマーケットでされているということです。私のイメージでは、朝から広場に市場が出て、新鮮な野菜が売られていて、そこへ「環境と体にいいものが好き」そうなデンマーク人が買い物に・・・なんてことを幼稚にも思っていたのですが、いやはや全く。冷凍食品ばっかりです。
そういえば、「デンマーク料理ってあるの?」ということを良く聞かれますが、これは多くのデンマーク人が即答できない質問です。もちろんクリスマスの伝統的な家庭料理、のようなものは存在していて―やっぱりじゃがいもを多用するのですが、これはとても美味しかった。
みんなお寿司は大好きです。私は寿司大使と化しています。

その他日々雑感
・税金が高い(消費税25%!)
物価はまあおおよそ日本と同じくらい、だけどもしかすると価格破壊の日本のほうが安いものも多いかも。ただの学生である私の場合は関係ないけれど、働いている人達は、稼いだ金額のほぼ半分(アルバイトも含めて)が税金で引かれる。だから政治に対する関心が高くなる、という人もいる。ちなみにアルバイトはだいたい時給1600円くらいで、そこから半分引かれるから手取りはほぼ日本と同じくらいかな。

・失業者でも暮らしていける
arbejdeloes(失業者)は移民の増えつづけるデンマークでも大きな問題。私の隣人もarbejdeloes. 大学教育を受け日本のマスターにあたるカンディデイトを取っていたとしてもなかなか仕事は簡単には見つからない。大学進学率は25%と低いのに。
それでも路頭に迷うことはなくて、政府からきちんとした生活支援が受けられる。そのお金は働いている人の所得税や高額な消費税からでてくる。働かないという選択肢もある。「働いている人は不満に思うんじゃないのか」というのが当然な疑問。もちろんそれは人それぞれで、納得している人もいれば、「オレの稼いだ金や」と不満を言う人もいる。不満を言っていたある歯医者さんにじゃあアメリカへ行ってはどうですかと提案したところ、「actually, I'm thinking about it.」と素で返された。その分かれ目は失業者がなぜ失業者たるのか、という理解の差から生まれている気がする。働きたいけど社会が十分な職を提供できていないためにやむをえなく失業者になってしまっている、と捉えるか、ただやつらはレイジーだからと捉えるか(こう言う人は主に移民を指していっている)の差。

・学びたいときに学びたいことを
デンマークでは何かを学びたいと思ったときには金銭的、年齢的な制限なしにいつでもそれが可能だ。(もちろん私のような交換留学生でない外国人の場合、デンマーク語の語学学校を卒業するのは要件だけど)デンマーク人の大学生は、授業料が無料なのはもちろんのこと、毎月4000クローナ(約8万円)の援助を政府から得ている。年齢も10代から30代とまちまち。結婚している人もいれば子供がいる人も。例えば私のネイバー・29歳の女性。大学で学んでおり大学寮に彼氏と半同棲。たばこをよく吸う。いたって普通。
キャリアの積み方も色々。大学を出た後、ビジネススクールに行ったり。だいたいこの頃までに就職決めないとやばい、というような時間的制約はあまりなさそう。

・CD、ビデオがただで借りられる
これは本当にすごい。最初の頃はあれもこれもと欲張りがちだったけれど、いつでも借りれるという状況を本当に理解してからはゆっくりと楽しめる。

・店が閉まるのが早い、あるいは土日は休み
日本の日曜日はお買い物の日(私にとってですが)。こっちではカフェ以外すべて休業日。日曜は家でだらだらしたり、カフェで友達と話す日らしい。平日だって、5時くらいには大方の店が閉まり始める。銀行だっていろんなオフィスだって、やる気あるのかってつっこみたくなるくらい営業時間が短かったりする。残業なんてものはもちろん存在しないし、お客さんがいても、閉まる時間になると平気で追い出す。「お客さん」というよりは「客」くらいの扱い。

こんなところでしょうか。
2月からは環境分野専門のコースが始まります。
またそれについても、報告できればと思ってます。
ではでは。

松岡夏子  2003年1月18日