私のニース留学

国際文化学部コミュニケーション学科4回生 粟田真里奈

大学生活

 十数個ある学科のうちから、私はDepartement A.C.L.(Art,Communication,Langage)を選び、前期には絵画分析・記号学(広告分析)の講義と表現技巧のtravaux diriges(演習)、後期には絵画史と映画史の講義をとりました。講義は階段教室でのもので生徒数も百人前後と多く、気楽に聞くことができましたが、演習は1クラス40人ほどのものである上に、授業中先生にあてられたり、各自発表を課せられたりというものだったので、少々緊張しました。(ちなみに私は、発表をするのは厳しかったので、先生にお願いし、特別に聴講だけにさせていただいていました。)私の学科の授業では、比較的よくスライドや映像、プリントなどが使われましたが、これらにはかなり助けられたと思います。しかし先生によっては板書も一切せず、ひたすら話し続ける方もいます。こうなると正直かなり厳しいものがあります。
 授業を受けて思ったことは、フランスの学生さんたちは授業中に非常によく「口をはさむ」ということです。たとえ先生が話している最中でも、質問はもちろん、自分の意見などをどんどん先生にぶつけていきます。また日本のように授業中に寝ている生徒も全くいませんでした。みんなとても積極的に授業に参加しているなと思いました。
 あととても感動したのは、すばらしい授業や最後の授業が終わったときには、教室中が温かい拍手で包まれることです。フランス人の、このような場面でこうして感情を素直に表現できるところが、私は大好きです。


課外活動

 フランスで何か社会活動をしたいと考えていた私は、ユニセフと日仏協会の活動に参加しました。
 ユニセフでは、グッズ(売上の一部が活動資金にまわされる)を販売している店舗でのボランティアをさせていただきました。商品の数を数えたり、商品を並べたり、時には教会でのチャリティーコンサートのお手伝いをしたりしました。ボランティア仲間には、インターンシップで来ているドイツ人の男の子などもいましたが、ほとんどが教職を退職されたのちボランティアとなったフランス人のマダムでした。みなさんには、日常会話を通じて、ユニセフのことやフランスのことを教えていただいた上に、手作りのお菓子をごちそうしていただくなど本当によくしていただきました。
 日仏協会では、主に週1回、この会が主催する日本語の授業に参加させていただきました。この授業をなさっていた日本語教師の方が、他の日本語の授業や折り紙のアトリエなどにも呼んでくださったおかげで、フランス人と共に日本文化について考えるという非常に貴重な時間を持つことができました。その方がもつ専門学校の日本語の授業で、一時間日本文化を紹介したのは、本当にいい思い出です。


最後に…

 フランスに行って一番よかったことは、「本物」を見ることができたということです。フランスには数多くの世界遺産や名画がありますし、有名なオペラ、バレエ、コンサートも上演されています。またカンヌ映画祭を始めとする世界的なイベントも行われます。ニースからカンヌは電車で30分ほどなので、5月にはぜひ雰囲気を味わいに映画祭へ行ってほしいと思います。(運が良ければ映画スターも見れますよ。ちなみに私は運良く見れました!)F1好きの方は、お隣りのモナコに行くのもいいかもしれません。これまた電車で20分ほどと非常に近いです。フランス語が公用語なので、ここでもフランス語の会話の練習をちゃんとすることができます。
 フランスのすごいところは、これだけたくさんの「本物」が存在する上に、これらが非常に大衆に開かれているということです。例えば、美術館は毎月第1日曜日なら誰でも自由に無料で入ることができますし、オペラ・バレエ・コンサートも天井席なら800円ほどで楽しめます。映画も600円ほどでした。日本と比べて文化的垣根が非常に低く、気楽に、容易に楽しむことができる─まさに「文化大国フランス」の姿がそこにはありました。そのせいか、一般的に人々の教養も高いような印象を受けました。
 もしニースに来る機会があったら、美術館、オペラ座、映画館、近郊の町そして近郊の国(モナコ、イタリアなど)へと、積極的に足を運んでほしいと思います。そして多くの物を見て、様々な人々と話して、全身で物ごとを感じて、自分の世界を少しでも広げて下さい。フランスはそれが十分にできる国だと思います。確かにフランス語は難しいですが、間違いを恐れることなく、とにかく話し、会話に慣れることが大切だと思います(頭で分かっていてもなかなか実行するのは難しいですが)。そして、どうしても落ち込んでしまったときは、ニースの海を見て下さい。きっと元気になるはずですよ!みなさんが、私以上に素敵な体験をニースでされることを心から願っています。