“Englishness”とは何か?

―フットボールカルチャーの視座から

 

 

0516624c 前場芳樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 “Englishness”とは一体何を指すのか?“Englishness”という言葉を知っている人間は山ほどいるが、この言葉が一体何を指しているのか、と聞かれたときに誰しもを納得させる回答を持っている人間など存在しないだろう。イングランドのフットボールカルチャーの中で“Englishness”という概念がどのように構築され消費されているかを分析することで、上記の問いに対して、明確な回答を出すとはいかないまでも、いくつかの建設的な視座を提供できれば、というのが本論の目的である。

 822日、イングランドのウェンブリーで、イングランド対ドイツの国際親善試合が行われた。半分調査、半分趣味で、パブに観戦に行ったのだが、そこで思わぬ光景を何度も目にすることになったのである。詳細は後述するが、一例を挙げてみよう。ドイツの国歌斉唱のとき、複数のイングランドサポーターの若者がブーイングを始め、“God Save the Queen”が演奏されるやいなや、彼らはいきなり立ち上がって大声で歌い始めたのである。有元健が明らかにしているように、サポーターたちは、同じシャツを身にまとい、声を合わせてチャントやアンセムを歌い、選手に声援を送るという一連の儀式を通して自らのアイデンティティを獲得していく[]。上記のような出来事は、こうした文脈からの解釈が必要なのは言うまでもないだろう。

こうして考えてみると、ベネディクト・アンダーソンが提唱した「想像の共同体」という概念は未だ重要性を失っていないことがわかる[]。デュークとクロリーは、フットボールのコンテクストの中で、「想像の共同体」が認識され、具現化されるメカニズムについて詳細な分析を行っている。彼らによれば、国を代表した11人のプレイヤーが、他国のプレイヤーと戦うときほど、国家あるいは国民というカテゴリーを認識し、ナショナルアイデンティティを再確認できる場はないのだ[]。あるいは、アベルらは、「人々は、イングランド代表チームの命運に対して、極度に感情的な自己同一化を表明するのであるが、そこには国家が『想像の共同体』に過ぎないということへの配慮など微塵も感じられない」[]と論じているが、こうしたテーゼはフットボール研究においてはもはや常識となりつつある。

しかしながら、冒頭でも述べたように、“Englishness”という概念は非常に捉えがたく、定義しがたい。ジョン・ガーランドは、「イングリッシュネスという概念は、静的なものではなく、つねに変化・進化するものである」[]と述べているが、この指摘は、筆者の議論をもう一段階上に引き上げてくれる。すなわち、“Englishness”という概念は、特定の文脈なり社会的状況に左右されて、絶えず変化するものだ、ということだ。そして、このように流動的な“Englishness”について考えるさい、その流動性の重要なアクターとなっているのが、「人種」、特に“whiteness”という概念であるといえる。本論ではまず、「人種」というカテゴリーが“Englishness”の構築について果たす役割について論じていきたい。

また、アイデンティティが構築される際には、自分ではない「他者」が必要不可欠であるというのは、もはや誰もが知るところであるが、このテーゼはもちろんフットボールの文脈においても重要な意味を持っている。特に、ナショナルチーム同士の試合ともなると、こうした傾向は、より顕著なものとなる。たとえば、2002年韓日ワールドカップの期間中に複数のタブロイド紙を分析したジョン・ガーランドは「タブロイド紙におけるイングリッシュネスという概念は、特定の他国なり他民族の特性とは正反対のものとして構築されてきた。特に、フットボールの文脈においては、その他者とはアルゼンチンであり、フランスであり、ナイジェリアであったのだ」[]と論じている。彼の議論がそれなりの説得力をもつものであるのは間違いないのだが、彼は最も重要な他者と言っていいであろう国家について触れていない。言うまでもなくドイツのことである[]。二度に渡る大戦以来、イングランドとドイツの関係は非常に複雑かつ、時には憎悪にみちたものとしてみなされてきた。この両国のアンタゴニズムは、政治の文脈においてはもちろんのこと、フットボールの文脈においても長年に渡って生き続けている。更に言うと、こうしたアンタゴニズムは政治の文脈とフットボールのそれとにそれぞれ存在していると言うよりは、むしろ両者をまたがった形で存在しているのである。たとえば、1990年のイタリアワールドカップでの対決を前に、イングランドの代表的なタブロイド紙として知られているthe Sunは、「我々は1945年に奴らをブチのめした。1966年にもボコボコにしてやった。さぁ、今度は舞台を1990年に移しての戦いだ」[]と見出しを打った。

更に議論を発展させるならば、マグワイアらの次のような指摘を持ち出す必要があるだろう。「スポーツにおける戦いでは、『眠っている記憶』が呼び覚まされ、ナショナルなハビトゥスのコードに再び火がつけられる傾向が強い」[]。そう、スポーツの文脈においては過去の「眠った記憶」が持ち出されることが往々にしてある。これはメランコリアであったりノスタルジーであったりするのだが、このような要素も“Englishness”の構築には不可欠であると考えられる。

政治の文脈においても、フットボールの文脈においても、ドイツは「他者」として、圧倒的な「悪」として表象されており、同時に、そうした中で度々イングランドの輝かしい過去[10]へのメランコリアを読み取ることができる。よって、本論では、“Englishness”の構築における「人種」の役割について論じたあと、圧倒的な「他者」として存在し続けるドイツの存在、そしてそのドイツとの歴史的な関係の中から呼び起こされる、イングランドの「栄光ある過去」へのメランコリアもまた、“Englishness”の構築に大きな役割を果たしている、ということについて詳細に分析していきたい。

 

1「人種」が“Englishness”の構築に果たす役割

レス・バックらが論じているように、“Englishness”という概念は“whiteness”という概念と切っても切り離せない関係にある[11]。こうした議論について詳しく述べる前に、まず筆者の実体験を紹介したい。

 822日、筆者はバーミンガム大学のすぐそばにあるパブ[12]に、イングランド対ドイツの試合を見に行った。巨大スクリーンの前でビールを飲みながら観戦していたのであるが、あたりを見渡して驚いたのは、大勢の人間がいたにも関わらず、目に付いたのは「白い男の人」ばかりだったということである。そこには、「黒人」も「アジア人」もほとんどいなかった(もちろん、筆者は別であるが)。こうした感想は何も筆者の個人的なものにとどまるものではない。たとえば、ヴィンスという黒人のイングランドサポーターは、自身のパブにおけるフットボール観戦について、レス・バックらのインタビューの中でこのように述べている。

 

  あぁ、あそこには私を除いて3人しか黒人はいなかった。そして、他の黒人グループ

 の一人が、6人の白人のツレと一緒にやってきたんだ。〔中略〕そこには、たった一人でたたずんでいる黒人(ヴィンスのこと:筆者注)など存在しないかのように、彼らは白人のツレと一緒にやってきたんだ。それが全てだよ[13]

 

こうしたことを引き合いに出して、“Englishness”とは白人のみが持つことのできるものだ、などと結論付けてしまうのはあまりにも単純で馬鹿げているが、“Englishness”という概念が“whiteness”なり“white nationalism”と強い関係を持っているのは確かである[14]

しかしながら、ことはそう単純には運ばない。序論でも述べたとおり、“Englishness”とは静的なものではなく、非常に動的な概念である。“Englishness”という概念が“whiteness”という概念と強い関係にあるのは確かであるが、誰を“English”として包摂/排除するかを決定する境界線というのは非常に曖昧かつ、絶えず変化するものといえよう。こうした包摂/排除のメカニズムを考察する上で、イングランド史上最も偉大な黒人プレイヤーの一人として数えられるジョン・バーンズのケースは非常に有効な視座を提供してくれるだろう。

バーンズは80年代のリバプールFCとイングランド代表の中心選手として活躍し、数々の栄誉を獲得してきた。彼の所属していたリバプールFCと、同じリバプールを本拠地とするエバートンとの対戦はマージーサイド・ダービーと呼ばれ、世界で最も激しいダービーマッチの一つに数えられるのだが、そのマージーサイド・ダービーのさなかに、歴史に残る事件が起こった。ある心無いサポーターが、あろうことかバーンズに向かってバナナを投げつけたのである。この事件は現在でも、フットボールと人種差別の問題が議論される際に必ずと言っていいほど持ち出される有名なもので、皮肉なことにバーンズのキャリアの中で最も印象的なシーンとなってしまった[15]

バーンズの存在はリバプールサポーターにとって、アンヴィバレントなものだったと言っていい。彼はサポーターからの熱狂的な声援を受けていたが、その一方で、彼に対して声援を送っていたサポーターたちは、バーンズが不在のゲームでは相手チームの「黒人」選手に向かって人種差別的な野次をとばしていたのである。バーンズは確かに優れた選手で、サポーターからの支持も受けていた。が、それは、必ずしもサポーターからの愛を一身に背負っていたということを意味するものではない。この点について、バーンズは自伝の中で次のように述べている。「(サポーターたちは)一人の人間としてのジョン・バーンズを愛してはいなかった。彼らは、リバプールのためにプレーするナンバー10のプレイヤーとしての、ジョン・バーンズに敬意を表していただけだ(傍点:引用者)」[16]

バーンズのケースは、サポーターによる、プレイヤーへの自己同一化ないしは愛情というものは、非常に屈折したものであるということを示している。包摂/排除の境界線は非常に曖昧で、特定の文脈(ここでは、バーンズがリバプールのためにプレーするということ)によって、絶えず境界線の引き直しが行われるのだ。このことに関連して、レス・バックらは“Englishness”に対する分析の中で次のように述べている。

 

 ホワイト・ナショナリズムのページェントの中で、フットボールが、Englishnessを定義する手段を提供する過程には、ある種の緊張関係が存在する。(ホワイト・ナショナリズムがEnglishnessと強い関係を持つ)一方で、マイノリティである黒人イングランドサポーターの包摂は、EnglishnessWhitenessとの見せかけの関係に亀裂を入れる可能性を持っているのだ[17]

 

特にワールドカップのようなイベントともなると、白人の「他者」とされる、「黒人」なり「アジア人」といったマイノリティとされる集団のEnglishへの包摂が、メディアのキャンペーンなどで大々的に行われる。たとえば、the Daily Mirror紙は、「セントジョージの十字架は、Englishnessのシンボルである。その旗は、黒人、白人、アジア人によって、誇らしげに身にまとわれ、はためくのだ」[18]と見出しを打った。だが、言わずもがなであるが、こうした包摂はあくまでも一時的なものである。極論を言ってしまえば、ナショナルチームの試合が行われている時にのみ、「黒人」や「アジア人」はEnglishに「なれる」のだ[19]

 ガーランドは「エスニックマイノリティコミュニティにとっては、Englishアイデンティティというものは一時的で偶発的な現象でしかなく、文脈によって与えられたり剥奪されたりするものである」[20]と述べているが、まことに的を得た表現であるといえる。「黒人」や「アジア人」はある特定の文脈ではEnglishとなり、また別の文脈ではマイノリティに逆戻りする。繰り返しになるが、こうした包摂/排除のプロセスは際限なく繰り返され、Englishの境界線は何度も何度も引き直されるのだ。ただし、こうした「黒人」や「アジア人」の一時的な包摂は、日常的に行われている彼/女らへの差別の忘却に基づいているということは、強調してもしすぎることはないだろう。

 

“Englishness”の構築におけるドイツの役割

2−1 イングランドとドイツのアンタゴニズム

本章では、ドイツという国家が“Englishness”の構築とどのような関係にあるのかについて、論じていきたい。序論でも述べたとおり、特に第二次大戦以降、ドイツとイングランドの関係というのは、非常に複雑なものとなっており、そこにはある種のアンタゴニズムいったものを読み取ることができる。そして、このアンタゴニズムは、何も政治的な文脈に限ったことではなく、フットボールの文脈にも当てはまる。というよりも、フットボールの文脈において、より顕著になるといった方が正確かもしれない[21]

 前述した、イングランド対ドイツの試合で起こった出来事であるが、ハーフタイムが終わるや否や、国歌を大声で歌っていた一群が、大声でどこかで聞き覚えのあるような、ないような歌を歌いだした。その歌は20分ほど続き、その間パブは異様な雰囲気に包まれていた。その歌の録音に成功した筆者は、後日その曲が何なのか調べたわけだが、その結果は非常に興味深いものだった。曲名は“Ten German Bombers”。歌詞はというと、まずThere were ten German bombers in the air(空には10機のドイツ爆撃機がいる)というフレーズが繰り返され、ドイツ機のカウントダウンが始まる。そして、10機いたはずの爆撃機は、9機、8機と減っていき、最終的には、There are no German bombers in the air