アントニオ・ネグリ <帝国> pp269−285
間奏曲 対抗−<帝国> 
2003/07/24
9946556c ホンダユウコ

 

議論の転換点

これまでの議論→世界秩序の構成の変容を把握

ここからの議論→生産の新たな体制とは?

       →<帝国>の諸力に対抗/打倒出来るような政治的主体性とは?

ただし<帝国>に対する政治的なオルタナティヴ

   <帝国>を超える新しい社会的身体   

   実践においてのみ生じるもので、本書で呈示できるようなものではない

 

一大組合を!

仮説

<帝国>の権力・主権の仕組み 同様のグローバル性において対峙して初めて理解出来る

<帝国>とその世界市場と同じグローバルなレヴェルでのオルタナティヴの呈示が必要

 

以前の社会形態に戻れない

孤立した社会形態に向けて進むことも出来ない

※境界を画定されたローカルな自律性を目指す企て→一種のゲットーに陥る

⇒資本のグローバル化のプロセスを加速し、<帝国>を突き抜けなければならない。

 

団結、協同、コミュニケートしあう異邦人たち

     聖アウグスティヌス 頽廃的ローマ帝国対抗プロジェクト

帝国の支配に対するオルタナティヴを用意し得たのは

普遍的で全てを包含する共同体

  *遍歴→外在的目的

     IWW

固定的&安定的な支配構造を打ち立てることなく、

旧社会の殻の中で新社会を創出

中心の不在、組織の移動性、民族的-言語的雑種性

*ウォブリーズの不断の移動→内在的な遍歴

  *持続的な組合組織を残さなかった

  *プロジェクトの普遍性を重視

 

近代民主主義のラディカルな共和主義の伝統に即した政治的構想を作ろう!

1.今日、「共和主義者である」とは?

2.実効的なオルタナティヴを構築できる立脚点はどこに?(or-場?)

 

搾取の非-場 (空間的配置の変化)

 

マルクスの思想 内と外との弁証法

資本主義的発展の内部  ←―  プロレタリアートの二重の立場

        外部  規定  

*組織化された労働力⇒資本主義的発展の形象を規定

プロレタリアートのさまざまの闘争

→生産諸関係を改革(より高度のテクノロジーの採用)

→支配の諸関係を変容(労働過程を変容)

*労働力

資本の内部 資本の源泉そのもの

資本の外部 固有の使用価値・自律性

プロレタリアートが解放への希望を基礎付けられる場所

 ⇒搾取の場所は弁証法的に決定された場として捉えられてきた

 

現代社会 

1.生産諸力と支配のシステムの間の弁証法はもはや確定的な場所をもたない

   ※ 資本主義的搾取の諸関係の拡大→社会的領域全体の占拠へ

   ※ 社会的諸関係は生産諸関係を完全に取り囲んでいて、

     社会的生産と経済的生産の間のどんな外在性をも不可能にしている

 2.労働力の質(差異、尺度、測定)が把握不可能に

搾取の場と量を定めることが不可能に

※ 生産諸力から新しい生産諸力へ

生産諸力 非-局所化、完全に普遍的なものとなる(場所をもたない)

          (商品ばかりでなく)豊かで強力な社会的諸関係をも生産するように

          不確定な非-場の中で生産し、搾取される

搾取と支配の対象

ポストモダン的な生産諸関係の非-<帝国>のなかで生起する

人間の創造性の普遍性、自由・欲望・生ける労働の綜合=抽象的労働へ

    流動的で柔軟性のある労働者たち からなるマルチチュードの欲望と奮闘

    知的&情動的な労働に携わる者たちからなるマルチチュードの知的エネルギー

    そうしたマルチチュードを言語とコミュニケーションを通して構築すること

 

<帝国>に対し、近代共和主義の革命的形式主義を見出す

個人的・集合的な諸主体の身体・精神を構築する一般的力能として認識される

→非-場はグローバルな規模で頭脳・心臓・胴体・手足を持っている

対抗的であること

 

<帝国>の主権を敵として認識し、

その権力を撹乱するための適切な手段を発見しなければならない。

 

ポストモダン的共和主義の基本の要素→「対抗的であろうとする意思」

搾取・支配から身を隠す場所はどこにも残されていない(と思われる)

搾取・支配→無定形なもの、外部として認められる場所→ない

⇒あらゆる場所で抵抗しなければならない(対抗的であること)

 

※抵抗への意思が陥る論理的逆説

今日、搾取される人々が抵抗・叛乱しないで自ら進んで隷属するために執拗に戦う

抑圧を産み出すものをどこに位置づけるべき?(叛乱すべき敵を同定出来ない)

搾取における非-場の傾向

特定の差異or尺度を規定できない←深く複雑な権力システム

 

脱走・脱出 <帝国>的なポスト近代性の内側にあって、

それに対抗する階級闘争の強力な形態

 

新しい遊牧民の群れ が発生して、<帝国>を侵略したり空無化することだろう

新しい野蛮人の種族

     ソヴィエト・ブロックの崩壊、ベルリンの壁の崩壊といった事例が、

社会主義国家体制の特殊性と関連したものだとしても、

労働力の流動性が、公然たる政治的抗争を実際に現出することが出来、

体制の破壊に寄与できることを実証した

 

マルチチュードの破壊的な諸能力を組織することが出来るばかりか、

マルチチュードの諸々の欲望を通じて、オルタナティヴを構築することの出来る力が必要

対抗-<帝国>は、新しいグローバルな構想、

この世界における新しい生の流儀でもなければならない

 

近代性における多数の共和主義的な政治的プロジェクトは、

流動性を闘争や組織化のための特権的な地勢として想定してきた。

近代の事例において流動性は能動性を備えた政治となり、政治的な位置取りを確立

労働力の流動性と政治的な脱出は、古い伝統と新しい欲求がそこでは混じり合っている

ポストモダンの共和主義も、もしかしたら同様の課題に取り組まねばならないだろう。
※ <帝国>の権力とマルチチュードの権力の関係

搾取・支配が押し付ける

指令のグローバル性

反転するイメージ

―――――――→

マルチチュードによる

生産的諸活動の全体性

<帝国>の権力

 

規制できない

―――――――→

マルチチュードの権力

 

規制できるのは

―――――――→

マルチチュード諸々の権力がもつ

全体的な社会的・生産的諸能力

賃金体制

 

取って代わられている

―――――――→

調整様式の変化に応じた

柔軟性のある

グローバルな通貨システム

規範的指令

 

―――――――→

監視の手続き

警察機能

支配の行使

 

―――――――→

コミュニケーションの

ネットワークを通じて

※ 近代と<帝国>時代の「抵抗」の比較

 

規律の時代

<帝国>の管理=監視の時代

抵抗の基本

サボタージュ

脱走、脱出

対抗的であること

直接的 な諸力の対立

弁証法的

斜めの位置、対角線の位置に

足を置くこと

引き算と離脱の論理を通じて

勝利を収める

労働力の流動性・移動(規律の諸条件をかき乱す)に対する権力の態度

抑圧

cf.奴隷制

途方もなく拡大し、把握困難

cf.3世界からの脱出

 政治的亡命

 知的労働力の移転

 大量の不法移民

流動性の原因

(抵抗の原因)

流動性と大衆労働者のノマディズム

自由な移動を求める

抑えがたい欲望

拒絶しているもの

搾取の恐るべき諸条件

<帝国>が再生産する貧しい文化的・物質的諸条件

前方への牽引力

解放の希求

自由や新しい生の諸条件への希求

希望 豊かな欲望

グローバル化の諸過程によってあらゆる個人と社会集団の意識の中で養われてきた表現能力・生産能力の蓄積

新しい野蛮人たち

 

対抗的である人々は、自らの人間的条件の局地的かつ個別的な制約から逃れながら、

さらに新しい身体と新しい生を構築することをたえず試みなければならない。

こうした試みは必然的に暴力的で野蛮な移行だが、それは能動的な野蛮(ベンヤミン)である。

新しい野蛮人たちは肯定的な力をもって破壊を行い、

自分自身の物質的な存在を介して新しい生の道筋を見つけ出す