『〈帝国〉』とわたしたち 第四回レジュメ                   

2003 / 6 / 12

A・ネグリ / M・ハート『〈帝国〉』(以文社,2003)

塚原研究室 4回生 内藤智子

第二部 主権の移行
 2−5 ネットワーク的権力 ―― 合衆国の主権と新しい〈帝国〉
 2−6 〈帝国〉の主権


なるほどたしかに、合衆国は、〈帝国〉のなかで特権的な位置を占めてはいる。だが、その特権は、かつてのヨーロッパにおける帝国主義的列強との類似性に由来するものではなくて、そうした列強との諸々の差異に由来するものなのだ。それらの差異は、合衆国の政体構成(constitution)のまさしく〈帝国〉的(帝国主義的ではなくて)な定礎に焦点を合わせると、きわめてはっきりと見えてくるだろう。「政体構成」という言葉によって私たちは、さまざまな修正条項と法的措置をともなう書かれた文書である形式的な政体構成〔憲法〕を示すと同時に、社会的諸力の編成のたえまない形成と再―形成を意味する実質的な政体構成を示している。(p.6)

民主主義的共和政体

マルチチュードの秩序は、マルチチュード自身の内的なアレンジメントから、つまり、ネットワーク状に結び合わされた諸権力の民主的な相互作用から生まれるものでなければならない(p.210)
新しい主権は中心的な権力を構成するとともに、その権力をマルチチュードの手のなかに保ちつづけるような、制限と平衡、抑制と均衡を立憲的に編成することによってのみ生じることが可能(p.210)

マキャヴェリの主権 / 権力

[内的、内在的、共和主義的、抗争的]
対抗権力の出現と、それとの相互作用を通じて組織される(p.212)

合衆国の主権

[内在性、生産性、有限性、拡大の原理、制限・統制との抗争]
あらゆる超越的な権力からの人間性の解放は、自らの政治的制度を構築し、社会を構成するマルチチュードの力にもとづいている(p.215)
マルチチュード自身の抗争的で複数的な性質に起因する、ある有限性(p.215)

ネットワーク的権力

[内在的、拡大性、包摂的、抗争的]
他の諸権力に対して自らを開き、それらをネットワークのなかに取り込む(p.216)
諸々の権力と対抗権力からなる制定的なネットワークを通じて、主権の全体系が絶えず改革されてゆく(p.216)
開かれた拡張するフロンティア
大いなる開かれた空間にわたって構成的な傾向が立憲的な命令に打ち勝ち、独立宣言の原理がもつ内在的傾向が統制力をもった反省に打ち勝ち、そしてマルチチュードの自主的行動が、権力の集中化に勝利する(p.220)

〔他者たちの〕隷属化

立憲的機械のなかには吸収されえない矛盾、アメリカ的自由の最初の現実の危機(p.221)
・アメリカ先住民
・アフリカ系アメリカ人
〈帝国〉的主権はつねに、その領土の内部とフロンティアの双方において、障害や境界を克服しなければならない(p.222)

帝国的空間の限界・危機**

・階級闘争:国家組織の拡大的均衡の危機
 ・トラスト:ネットワーク状の国家組織の可能性自体の危機
 ・労働運動

危機への対応 ―― 革新主義

T・ローズヴェルト:帝国主義的
ウィルソン:国際主義的(ネットワーク的権力の国際的な拡大)、列強の新たな世界的ネットワークの産物としての平和の理念、ポストモダン的な〈帝国〉、平和のための世界政府の創案者

アメリカ帝国主義(p.228)

反帝国主義の衣装をまとった帝国主義、保護者と支配者のあいだの両義性
・ヴェトナム戦争:帝国主義的傾向の最後の契機
⇒ 新しい体制への移行
超国家的な(国際的な)正義、法権利、機構、警察力
・湾岸戦争:新世界秩序の誕生

* 人種差別主義(p.247)
外延的な広がりと内包的な強度の両面で進行
・近代的な人種差別理論
・近代的な反人種差別理論
・〈帝国〉の人種差別理論

** 汎−危機(p.246)
外部の内部化、自然の文明化。主権のおよぶ範囲を画定することの可能な外部は存在しない
⇒ 近代性の明確に規定された危機は、〈帝国〉の枠組みのなかの汎−危機に取って代わられた

 

帝国的主権へと向かう政体構成の局面

  合衆国憲法〔国制〕(1787)―〈帝国〉的

合衆国独立宣言(1793)
ジェファソニアン・デモクラシー(ジェファソン:任1801〜09) 
モンロー宣言(1823):新旧大陸の相互不干渉
ジャクソニアン・デモクラシー(ジャクソン:任1829〜37) 
南北戦争(1861〜65)
   ⇒ フロンティア消滅(1890年頃):北米大陸を越えた帝国主義的進出の開始
     トラスト(独占資本主義)の発展
     産業革命の本格化
米西戦争(1989):フィリピン、グァム、プエルトリコ領有
ハワイ併合(1898)

  T・ローズヴェルト(任1901〜09)― 革新主義、反トラスト法、日露戦争調停
  ウィルソン(任1913〜21)― 反トラスト
  第一次世界大戦(1914〜18)― 帝国主義国同士の対立

  ブラックマンデー(1929)
   ニューディール・全国産業復興法(1935〜 )
   第二次世界大戦(1939〜45)
   冷戦( 〜1950年代後半)

 社会運動 1960年代〜
  「1968年」:米・キング牧師暗殺、米・北ベトナムと和平交渉
       プラハの春、パリ五月革命、中国文化大革命
  ベトナム戦争( 〜1973)
  湾岸戦争(1991)