『〈帝国〉』とわたし(たち) 自主ゼミ発表レジュメ 2003年6月5日(木)
A・ネグリ/ M・ハート 『〈帝国〉』(以文社、2003年)
第二部 主権の移行
2-1 二つのヨーロッパ、二つの近代性
2-2 国民国家の主権
国際文化学部 塚原研究室 4回生 浅井恵美
ヨーロッパの近代性
● 3つの契機
● 2つの様式
デカルトの超越論的装置 → カントのロマン主義 → ヘーゲルによる盲目的な内在性の回復
近代的主権 ホッブズの「リヴァイアサン」
資本主義と超越性
近代性の危機
■ 国民、民族、人民、マルチチュード、人口を構成する住民(ポピュレーション)、市民、共同体
あらゆる国民はマルチチュードを人民へと仕立て上げなければならない (p.142)
*「国民」とは、ルソー的な「一般意志」と、マニュファクチュア的イデオロギーが「欲求の共同体」として案出したものが具現化したもの (p.133)
*…民族は独裁を意味し、そのためそれは、民主主義的な組織化を目指すいかなる企てとも根底的に両立不能である… (p.134)
*人民
・国民の本来的な土台
・一つの意志をもち、一つの行動がそこに帰されるような、一である何ものか (p.141)
・人民という近代的な概念構成は国民国家の産物なのであり、国民国家特有のイデオロギー的文脈の内側でのみ生き延びることができるものにすぎない。(p.141)
*マルチチュード
・多数多様性
・諸々の特異性からなる平面、諸関係からなる開かれた集合体 (p.142)
ネーションが共同体を想像するための唯一の方法になってしまっている (p.147)