2003/5/29

A・ネグリ / M・ハート『<帝国>』(以文社、2003年)
第一部 現在性の政治的構成

国際文化学部3年 堀内葵

【発表者の基本的手法】

異質な発想や文脈をつなげたり、同じ枠組みのなかにある様々な現象や表現の契機を切り離してまたつなげたりする身ぶり(カット&ミックス)を、理論や概念の次元でも、集団的、政治的行為の実践の次元でも繰り返していく道筋を探すこと
(上野俊哉 / 毛利嘉孝『実践カルチュラル・スタディーズ』ちくま新書、p.12)

<帝国>の諸特徴

■この単一の権力は、それらすべての列強を重層的に決定し、統一的な仕方でそれらを構造化するとともに、決定的な意味でポスト殖民主義的かつポスト帝国主義的なものである法権利に関するひとつの共通概念のもとでそれらを取り扱うのである(p.23)

■法権利によってではなく合意によって正当化された超国家的な諸主体が、あらゆるタイプの緊急事態と上位の倫理的諸原理のもとに、現に介入を行なっているのだ。〔・・・〕背後に控えているのは、〔・・・〕本質的な正義の諸
価値に訴えかけることによって正当化された、恒常的な緊急状態と例外状態なのである。(p.34)

■生権力とは、社会的生に密着しつつ、それを解釈し、吸収し、再分節化することによって、内側からそれを規制するような権力形態のことである。(p.41)

<帝国>による搾取

■<帝国>の構築とそのグローバルなネットワークは、近代的な権力機械に対抗しようとするさまざまな闘争、とりわけ、マルチチュードの解放への欲望によって駆動させられた階級闘争に対する一つの応答であるとすら言えるかもしれない。マルチチュードこそが、<帝国>を呼び起こし、それを存在せしめたのである。〔・・・〕<帝国>は〔・・・〕自分自身が破壊したものよりももっと過酷な搾取にもとづく独自の権力諸関係を打ち立てているのだ。(p.64)

□→1997年アジア通貨危機におけるヘッジファンドの暗躍、日本企業による人件費の安いアジア諸国への工場進出、アメリカの介入戦争(ノーム・チョムスキー(2001)『9・11――アメリカに報復する資格はない!』文春文庫)、「ワールド・ミュージックworld music」というカテゴリー付け(「帝国に抗する音楽」)、ドル安ユーロ高現象(?)

ローカル、グローバルという概念の転換

■グローバルなものとローカルなものという誤った二項対立にもとづく問題設定が、多くの場合なされている。その問題設定では、グローバルなものは均質化や差異のないアイデンティティをもたらすが、それに対してローカルなものは異質性や差異を保持している、と想定されている。(p.67)
 むしろ問題として取り上げられる必要があるのは、まさにローカル性の生産、すなわちローカルなものとして理解される諸々の差異とアイデンティティを創出し、再創出している社会的諸機構なのである。〔・・・〕ローカル化と同じようにグローバル化もまた、アイデンティティと差異を同時に生産する体制として、つまり均質化と差異化の体制として理解されるべきものなのだ。(p.68)

□→スローフード運動を考えてみる。確かにその理念・実践はみるべきものがある。それでは、モノカルチャー体制から抜けきれず多国籍企業にくっついて農業をするしかない地域のことは視野に入っているのだろうか。これらの地域は<帝国>の食糧供給システムに乗ることで存続している。特に、日本という経済的先進国で運動を行なうことは、<帝国>に対抗することにつながるのだろうか。


■グローバリゼーションがかつての搾取と管理の構造をじっさいに脱領土化する限りにおいてではあるが、マルチチュードの活動性および、その主体性と欲望の生産という視座を取り入れるなら、いかなる仕方でグローバリゼーションが現実にマルチチュードの解放の条件であるか理解できるだろう。(p.77)

□→インターナショナルとグローバルの違い、プロレタリアートとマルチチュードの違い


■<帝国>の構成においては、もはや権力の「外部」は存在しないし、〔・・・〕<帝国>の構築と経済的・文化的諸関係のグローバル化が意味しているのは、<帝国>の潜在的中心はいかなる地点からも攻撃可能である、ということなのだ。(p.86)

□→それゆえ、マルチチュードの各地域での闘争が可能になり、かつその形態は多様化する。しかし、そのためには闘争のあいだで、諸々の差異にもとづいて機能するコミュニケーションが必要となる。具体的には何か?


■政治的指令の機械によって構築された法的構造と構成された権力(p.87)
生産的で創造的なグローバリゼーションの諸主体からなる多元的なマルチチュード(p.88)

□前者は後者の活力を吸い上げることによってのみ生き延びる。ならば、新しい社会を下から構築するプロジェクトに必要なものは、生政治的な生産および再生産の直接的な担い手であるマルチチュードの生産性のなかに備わっているかもしれないのだ。(p.95〜p.96)